7 / 13
第七話「寒多郞を裁くもの」
しおりを挟む
ひとりの女が船着き場のゴロツキに近づいてきた。向こう岸に用事があるという。
「生憎、船頭が出払ってまして舟は出せないのです」というと「ここで待つわ」と女が言った。
寒多郞は席を空けたが、関わるのも面倒なので読んでいる書物で顔を覆った。
「これは何て読むんだい?」しばしの沈黙を破って女が尋ねた。書物の題名に興味をもって覗くように近づいてきた。やたら色白な肌とキツく絞めた帯の割に少し弛んだ襟元が目につく。
「その懐の短刀、読み聞かせに寄り添ったところを刺すためのものかな?」
寒多郞の平然とした問いに女はその場でピタリと止まった。
「戦乱の世が終わり十余年。生活の変化についていけずに堕落するものに対して天誅をくだす輩も多いと聞く。くノ一も食い扶持にお困りと見えるな」
寒多郞の野太い声に女は一歩下がり間合いをつくった。その手には指摘された短刀がギラリと光った。
「どこの手の者だ?」寒多郞は襲いかかる短刀を握る腕をつかみそのまま女の身体を投げとばす。
「チッ!まあいい、アタシの敗けさ」
そう言って女は首すじを伸ばし手にした短刀を向けたので寒多郞は近寄り再びその腕を止めた。
「つまらぬことで命を落とすな!」
「どうせ、つまらぬ命だ」
その言葉に寒多郞は頭をかいた。すると女の背後から一羽の鳩が飛び立つ。
(暗殺衆の頭領への伝令か・・・。)
「貴方が愚者かどうかの判断は三日ののちに決まる。アタシが手にかけなくても、いずれ我らの手のものが刺客として命を狙いにくる運命さ」
「そうか・・・だがお前の判断はどうなんだ?俺は殺されるに値するものなのか?」
寒多郞薄ら笑いながら女の目を見た。女は睨みの表情筋を崩さない。寒多郞はつかんだ腕から短刀を奪った。
「何をする!」
「猶予は三日。この刃はその時、お返ししよう。それならその間に判断しても遅くはないだろう?」
「どうするつもりだ?」
「まあ、こんな湿っぽいところじゃ判断も鈍るだろう。街にでも行かないか?」
寒多郞は書き置きを残した。小雨で差した傘は城下についた頃は止んで暑苦しいほどの晴天となった。
街におりた寒多郞は「夕げつ」という甘味処でしる粉を食べ、嘉兵衛から教わった歌舞伎の演目を見ることにしている。明るいところはそこしか知らない。
ツヅラ名乗る女は周りをキョロキョロと気にするばかりで出されたしる粉も飲み込むようにスルリと平らげたので、寒多郞は首をかしげてため息をつく。
歌舞伎にしてもツヅラは笑みを見せることはなく眉間にシワを寄せて凝視する。隙があれば誰彼かまわず襲いかかろうかという姿勢で腰を落ちつかせる余裕がない。その不格好な姿勢に寒多郞は苦笑する。
その日の宿場に向かう路。宿の前には幾人もの浪人が項垂れて宿を訪れる客人を眺めている。刀の鞘を抜き差しして威嚇しているので、宿主も恐る恐る玄関から覗く。
ツヅラは不埒な浪人たちを睨み付けたので寒多郞は腕をつかんでそそくさと宿に入った。浪人どもは指笛をヒューヒューと鳴らした。
「あんな男でも斬るつもりか?」
「斬る!」
「ならばオレは守る・・・」
「武士の世のなれの果てだ!守るというのなら其方も同類だぞ!」
「なら、そうすればよい」
寒多郞にそう言われたが、ツヅラはそれ以上は何も言葉を出さなかった。
この後三日間、寒多郞は同じような時を過ごした。歌舞伎の演目は毎日違うこともあり寒多郞は飽きなかった。ツヅラの顔は変わらずに眉間にシワを寄せているが、用意された席に腰を落ちつけていた。
そして、寒多郞はもとの船着き場に帰る路に向かう。
「これが其方のみせたい姿か?」
「乱世の時代はのちの人々が平穏に暮らせるために刃を交えた。代わり映えのない日常を過ごすことが先人たちへの手向けになる」
「くだらぬことだな・・・」
「そうか?歌舞伎の演目も飽きずに見ていたようだが・・・」
その時、船着き場からとびたった紫の鳩が戻ってきた。その脚には薄手の紙が巻きつけられている。
ツヅラはそれを見て、寒多郞の全身をなめるように見た。そしてひとつ息をつく。そして睨む目はくノ一のギラつきに戻っていた。
寒多郞は借りていた短刀をツヅラの前に投げる。それを受け取りすぐさまツヅラは刃を寒多郞に向けた。
「我らのオサの出した答えだ」
「お前の答えではないのか?」
「オサの答えはアタシの答えだ!」
寒多郞はこの期間に起こしたツヅラの姿勢の変化にこれからの彼女の未来を期待したが、ツヅラ自身がその未来を選ばなかったことにひとつ歯を軋らせた。
そして寒多郞のためらいを隙とみなしてツヅラが飛びかかった。男が咄嗟に抜刀はやや出遅れて刃を受け止める。
その為、ふたりの距離はもっとも近づいた。
「そんな錆びた刀で応じるとは・・・どこまでアタシを愚弄する気だ!?」
「それほどまでに太平の世が続いているのだ。其方が見た太平の世が・・・」
「黙れ!」
つばぜり合いは膠着状態となり熊野の森に静寂がひろがる。
それは一時のことであった。
空虚を引き裂くようにひとつの刃が音のように飛んできた。それに気づいた寒多郞は女を押したおした。
避けた刃は地についた途端に爆発を起こして辺りの草木を抉りとる。
寒多郞は状態を起こし恐る恐るその場を見ると抉られた穴のなかに一本のクナイが光っていた。
(これを弾にして砲撃を・・・)
寒多郞はツヅラのほうを見るとその場を動かないままだった。その唇は「ユルシテクレ・・・」という動きをしていたが、寒多郞の耳には届かない。キーンという耳鳴りだけが響くのみだ。
(爆音で耳がいかれたか!)
寒多郞はクナイの向きから銃撃の相手を位置を特定していた。忍び特製のクナイ銃が火縄式ならばこれで終わりだろう。
しかし、他の忍びによって他の方向からも狙ってくるだろう。
音のたよりをなくした今、剣士は全身の肌に気を配り人が洩らす息づかいの流れをたどる。
(これだ!)
寒多郞は咄嗟に抉られた穴のなかに入り込み全身を隠す。その穴からは一本のクナイがひょいと投げ出されてツヅラの前に転がってくる。
ツヅラが穴のほうを見直すと寒多郞はまだ顔をだしている。
「生きろ!」
寒多郞の叫び声は次の弾が飛んできた爆音にかき消された。
爆発の勢いで飛び出した前弾のクナイが飛び上がる。ツヅラはその刃を手に取りそのまま撃った忍びに打ち込んだ。姿は見えないが、パタリと人が倒れる音が響いてきた。
(これで逆賊か・・・)
残りの敵も寒多郞は錆びた刀で打ち倒し、森の静寂のなかに寒多郞とツヅラの息づかいだけだけがのこった。寒多郞は大きく息を吸い込むと耳をならした。すると辺りの止まり木に鳴くキツツキの音が聞き取れるようになった。
「行くところがなければ、ここで暮らせばいい。」寒多郞は自分の声を確かめながら尋ねた。
「残念だがアタシは忍びだオサから教わった手習いはそう簡単には直すことはできない。」
そういってツヅラは目の前の枝に飛び上がった。
「いいか?もしお前がふぬけた暮らしをするようなら今度こそお前を殺めるからな!」
「わかった。其方も達者でな!」
そして女は影に紛れて消えた。寒多郞はまたひとりになった。
「生憎、船頭が出払ってまして舟は出せないのです」というと「ここで待つわ」と女が言った。
寒多郞は席を空けたが、関わるのも面倒なので読んでいる書物で顔を覆った。
「これは何て読むんだい?」しばしの沈黙を破って女が尋ねた。書物の題名に興味をもって覗くように近づいてきた。やたら色白な肌とキツく絞めた帯の割に少し弛んだ襟元が目につく。
「その懐の短刀、読み聞かせに寄り添ったところを刺すためのものかな?」
寒多郞の平然とした問いに女はその場でピタリと止まった。
「戦乱の世が終わり十余年。生活の変化についていけずに堕落するものに対して天誅をくだす輩も多いと聞く。くノ一も食い扶持にお困りと見えるな」
寒多郞の野太い声に女は一歩下がり間合いをつくった。その手には指摘された短刀がギラリと光った。
「どこの手の者だ?」寒多郞は襲いかかる短刀を握る腕をつかみそのまま女の身体を投げとばす。
「チッ!まあいい、アタシの敗けさ」
そう言って女は首すじを伸ばし手にした短刀を向けたので寒多郞は近寄り再びその腕を止めた。
「つまらぬことで命を落とすな!」
「どうせ、つまらぬ命だ」
その言葉に寒多郞は頭をかいた。すると女の背後から一羽の鳩が飛び立つ。
(暗殺衆の頭領への伝令か・・・。)
「貴方が愚者かどうかの判断は三日ののちに決まる。アタシが手にかけなくても、いずれ我らの手のものが刺客として命を狙いにくる運命さ」
「そうか・・・だがお前の判断はどうなんだ?俺は殺されるに値するものなのか?」
寒多郞薄ら笑いながら女の目を見た。女は睨みの表情筋を崩さない。寒多郞はつかんだ腕から短刀を奪った。
「何をする!」
「猶予は三日。この刃はその時、お返ししよう。それならその間に判断しても遅くはないだろう?」
「どうするつもりだ?」
「まあ、こんな湿っぽいところじゃ判断も鈍るだろう。街にでも行かないか?」
寒多郞は書き置きを残した。小雨で差した傘は城下についた頃は止んで暑苦しいほどの晴天となった。
街におりた寒多郞は「夕げつ」という甘味処でしる粉を食べ、嘉兵衛から教わった歌舞伎の演目を見ることにしている。明るいところはそこしか知らない。
ツヅラ名乗る女は周りをキョロキョロと気にするばかりで出されたしる粉も飲み込むようにスルリと平らげたので、寒多郞は首をかしげてため息をつく。
歌舞伎にしてもツヅラは笑みを見せることはなく眉間にシワを寄せて凝視する。隙があれば誰彼かまわず襲いかかろうかという姿勢で腰を落ちつかせる余裕がない。その不格好な姿勢に寒多郞は苦笑する。
その日の宿場に向かう路。宿の前には幾人もの浪人が項垂れて宿を訪れる客人を眺めている。刀の鞘を抜き差しして威嚇しているので、宿主も恐る恐る玄関から覗く。
ツヅラは不埒な浪人たちを睨み付けたので寒多郞は腕をつかんでそそくさと宿に入った。浪人どもは指笛をヒューヒューと鳴らした。
「あんな男でも斬るつもりか?」
「斬る!」
「ならばオレは守る・・・」
「武士の世のなれの果てだ!守るというのなら其方も同類だぞ!」
「なら、そうすればよい」
寒多郞にそう言われたが、ツヅラはそれ以上は何も言葉を出さなかった。
この後三日間、寒多郞は同じような時を過ごした。歌舞伎の演目は毎日違うこともあり寒多郞は飽きなかった。ツヅラの顔は変わらずに眉間にシワを寄せているが、用意された席に腰を落ちつけていた。
そして、寒多郞はもとの船着き場に帰る路に向かう。
「これが其方のみせたい姿か?」
「乱世の時代はのちの人々が平穏に暮らせるために刃を交えた。代わり映えのない日常を過ごすことが先人たちへの手向けになる」
「くだらぬことだな・・・」
「そうか?歌舞伎の演目も飽きずに見ていたようだが・・・」
その時、船着き場からとびたった紫の鳩が戻ってきた。その脚には薄手の紙が巻きつけられている。
ツヅラはそれを見て、寒多郞の全身をなめるように見た。そしてひとつ息をつく。そして睨む目はくノ一のギラつきに戻っていた。
寒多郞は借りていた短刀をツヅラの前に投げる。それを受け取りすぐさまツヅラは刃を寒多郞に向けた。
「我らのオサの出した答えだ」
「お前の答えではないのか?」
「オサの答えはアタシの答えだ!」
寒多郞はこの期間に起こしたツヅラの姿勢の変化にこれからの彼女の未来を期待したが、ツヅラ自身がその未来を選ばなかったことにひとつ歯を軋らせた。
そして寒多郞のためらいを隙とみなしてツヅラが飛びかかった。男が咄嗟に抜刀はやや出遅れて刃を受け止める。
その為、ふたりの距離はもっとも近づいた。
「そんな錆びた刀で応じるとは・・・どこまでアタシを愚弄する気だ!?」
「それほどまでに太平の世が続いているのだ。其方が見た太平の世が・・・」
「黙れ!」
つばぜり合いは膠着状態となり熊野の森に静寂がひろがる。
それは一時のことであった。
空虚を引き裂くようにひとつの刃が音のように飛んできた。それに気づいた寒多郞は女を押したおした。
避けた刃は地についた途端に爆発を起こして辺りの草木を抉りとる。
寒多郞は状態を起こし恐る恐るその場を見ると抉られた穴のなかに一本のクナイが光っていた。
(これを弾にして砲撃を・・・)
寒多郞はツヅラのほうを見るとその場を動かないままだった。その唇は「ユルシテクレ・・・」という動きをしていたが、寒多郞の耳には届かない。キーンという耳鳴りだけが響くのみだ。
(爆音で耳がいかれたか!)
寒多郞はクナイの向きから銃撃の相手を位置を特定していた。忍び特製のクナイ銃が火縄式ならばこれで終わりだろう。
しかし、他の忍びによって他の方向からも狙ってくるだろう。
音のたよりをなくした今、剣士は全身の肌に気を配り人が洩らす息づかいの流れをたどる。
(これだ!)
寒多郞は咄嗟に抉られた穴のなかに入り込み全身を隠す。その穴からは一本のクナイがひょいと投げ出されてツヅラの前に転がってくる。
ツヅラが穴のほうを見直すと寒多郞はまだ顔をだしている。
「生きろ!」
寒多郞の叫び声は次の弾が飛んできた爆音にかき消された。
爆発の勢いで飛び出した前弾のクナイが飛び上がる。ツヅラはその刃を手に取りそのまま撃った忍びに打ち込んだ。姿は見えないが、パタリと人が倒れる音が響いてきた。
(これで逆賊か・・・)
残りの敵も寒多郞は錆びた刀で打ち倒し、森の静寂のなかに寒多郞とツヅラの息づかいだけだけがのこった。寒多郞は大きく息を吸い込むと耳をならした。すると辺りの止まり木に鳴くキツツキの音が聞き取れるようになった。
「行くところがなければ、ここで暮らせばいい。」寒多郞は自分の声を確かめながら尋ねた。
「残念だがアタシは忍びだオサから教わった手習いはそう簡単には直すことはできない。」
そういってツヅラは目の前の枝に飛び上がった。
「いいか?もしお前がふぬけた暮らしをするようなら今度こそお前を殺めるからな!」
「わかった。其方も達者でな!」
そして女は影に紛れて消えた。寒多郞はまたひとりになった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
夏のしらべ~子育て若様奮闘記
霜月りつ
歴史・時代
夏のしらべ::
家を飛び出した藩主の庶子にして次男坊の研之介。
三年前に契りを交わした遊女の文でやってきてみれば数人の男たち。
遊女はすでに死んでいてこの中の誰かが残された子供の父親だと言う。
ヤクザもの、大店の若旦那、研之介、小間物屋の主人―――
果たして子供の父親は?
てっぺんの花::
研之介がひきとった女の子・夏鈴は元は廓のかむろ。
ありんす言葉を使い、同じ年の男の子をばかにする。
「あの夏椿のてっぺんの花をとっておくんなまし」
挑発された同じ年の太一は……。
鬼灯の月::
子供たちを通わせている寺子屋の師匠が辻斬り?
研之介は真相を探ろうと後をつけるが。
首切り女とぼんくら男
hiro75
歴史・時代
―― 江戸時代
由比は、岩沼領の剣術指南役である佐伯家の一人娘、容姿端麗でありながら、剣術の腕も男を圧倒する程。
そんな彼女に、他の道場で腕前一と称させる男との縁談話が持ち上がったのだが、彼女が選んだのは、「ぼんくら男」と噂される槇田仁左衛門だった………………
領内の派閥争いに巻き込まれる女と男の、儚くも、美しい恋模様………………
ダリルの剣 ~バスク人剣士が見た日本の剣流~
mizuno sei
歴史・時代
ダリル・バスケスは傭兵を生業とするバスク人の剣士だった。
彼は雇われたジャカルタ行きのオランダ商船で、一人の日本人奴隷の若者トウジと知り合う。
彼の剣技に魅せられたダリルは、彼と剣の練習に励み、友情を育んでいった。
しかし、インドを経由して間もなく、トウジはマラリヤを患い、あっけなく死んでしまう。
ダリルはトウジの遺品である日本刀を携え、彼の遺族に会うため、そして、日本の剣術を知るために、長崎へと向かうのだった。
雨よ降れ 備中高松城の戦い
Tempp
歴史・時代
ー浮世をば今こそ渡れ武士の 名を高松の苔に残して
1581年、秀吉軍は備中七城のうちの六城を平定し、残すは清水宗治が守る備中高松城だけとなっていた。
備中高松城は雨によって守られ、雨によって滅びた。
全5話。『恒久の月』書籍化記念、発売日まで1日1作短編公開キャンペーン中。5/29の更新。
短編集「戦国の稲妻」
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
(朝(あした)の信濃に、雷(いかづち)、走る。 ~弘治三年、三度目の川中島にて~)
弘治三年(1557年)、信濃(長野県)と越後(新潟県)の国境――信越国境にて、甲斐の武田晴信(信玄)と、越後の長尾景虎(上杉謙信)の間で、第三次川中島の戦いが勃発した。
先年、北条家と今川家の間で甲相駿三国同盟を結んだ晴信は、北信濃に侵攻し、越後の長尾景虎の味方である高梨政頼の居城・飯山城を攻撃した。また事前に、周辺の豪族である高井郡計見城主・市河藤若を調略し、味方につけていた。
これに対して、景虎は反撃に出て、北信濃どころか、さらに晴信の領土内へと南下する。
そして――景虎は一転して、飯山城の高梨政頼を助けるため、計見城への攻撃を開始した。
事態を重く見た晴信は、真田幸綱(幸隆)を計見城へ急派し、景虎からの防衛を命じた。
計見城で対峙する二人の名将――長尾景虎と真田幸綱。
そして今、計見城に、三人目の名将が現れる。
(その坂の名)
戦国の武蔵野に覇を唱える北条家。
しかし、足利幕府の名門・扇谷上杉家は大規模な反攻に出て、武蔵野を席巻し、今まさに多摩川を南下しようとしていた。
この危機に、北条家の当主・氏綱は、嫡男・氏康に出陣を命じた。
時に、北条氏康十五歳。彼の初陣であった。
(お化け灯籠)
上野公園には、まるでお化けのように大きい灯籠(とうろう)がある。高さ6.06m、笠石の周囲3.36m。この灯籠を寄進した者を佐久間勝之という。勝之はかつては蒲生氏郷の配下で、伊達政宗とは浅からぬ因縁があった。
信長最後の五日間
石川 武義
歴史・時代
天下統一を目前にしていた信長は、1582年本能寺で明智光秀の謀反により自刃する。
その時、信長の家臣はどのような行動をしたのだろう。
信長の最後の五日間が今始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる