58 / 272
58 閑話 アラミス・ロンドリン・・・の父
しおりを挟む
ルマリ・ロンドリン伯爵夫人は、その美しさを月に例えられた社交界の花である。
ちなみにマーリアル・フォンブランデイル公爵夫人は大輪のひまわりと呼ばれている。
それはさておき。
ルマリにそっくりな伯爵家次男坊アラミスは、銀の髪にスカイブルーの瞳を持つ美しいこどもだった。
しかし、アラミスは自分が美少年とは思っていない。その容姿からおとなしそうに見られるが、剣を振り回したり、木に登って高いところから飛び降りたりするのが好きな活発なこどもである。
体を動かすことと、もう一つアラミスが大好きなことが発明だ。
といっても五歳でたいしたことができるわけではないが。
最初の発明は。
手水の桶の隣りに置かれた手ぬぐいは、手水から溢れた水でいつも濡れている。置かずに吊るせば余計には濡れないし、手が拭きやすいなと、竿をもらい、その先に吊るしてみた。
すると、手を拭いたあとに乾くのも早くなってみんなに喜ばれたのだ。
それから屋敷の中で、もっとみんなが便利になることがないか探して歩くようになった。
とても小さなことなのだが、アラミスが少しだけ何かを変えると、とっても便利になった!と使用人が喜んでくれるのがうれしくて。
アラミスは誰かを喜ばせるのが大好きになった。
公爵家から来た家庭教師ターナルに習うようになって、読み書きがすんなりできるようになった。
伯爵家に元からいる家庭教師は、まるで自分の手柄のように言っていたが、ターナルのおかげだ。
アラミスにはわかっていた。
教え方が全然違う!
ターナルはいい先生だと、身を持って気づいたアラミスはいろいろな質問をぶつけ、ターナルは五歳にしてその聡明さに舌を巻いた。
アラミスは文官になれば、さぞその力を活かせるだろうと家庭教師は見込んだのだが。
剣の稽古も大好きだ。
普段は屋敷の騎士に相手をしてもらっているが、時折領地が近いトレモルのところにも行く。年の近い者と切磋琢磨して稽古した方がともに成長できると考えた父が手配してくれたのだ。
今日はその父ダルスラと馬車に乗って、モンガル伯爵家に向かっていた。
行く道すがら、アラミスは屋敷のどこを直してみたいとか、使用人の誰が不便そうにしごとをしていたなど、そんな話をひたすら父にする。
ダルスラが、アラミスのこういうところは一体誰に似たんだろうと考えているとも知らずに。
もちろん、アラミスがダルスラとルマリのこどもであることは疑いようもない。
アラミスは母ルマリによく似ているが、抜けるような青空を思わせるスカイブルーの瞳はロンドリン家のものだから。
身体能力が高いので騎士もいいとは思うが、細かいことにやたら気づいて戦いのなかで気がそれたら危険だ。文官なんかどうだろう?など、アラミスがなるべく苦労しないようにと様々な職種を想像で当てはめ、ああでもないこうでもないと頭の中で心配をくり返すダルスラこそに、アラミスが似ているとは気づいていなかった。
モンガル家に着くと、こどもたちは早速稽古を始める。
公爵家から派遣された騎士ワーキュロイが今日の先生だ。
ふたりは木剣を渡され、柔軟体操と素振りから始める。
ワーキュロイはトレモルを見つめていた。身体能力含め、剣技の適性は年齢を考えたら相当高い。やればやっただけ身につくようで、本人もそれがわかっているから、自分でも積極的に鍛練を積んでいるのだろう。
アラミスもなかなか足腰がしっかりしているが、どちらかと言えばトレモルかと見ていた。
素振りを終えてトレモルがアラミスと打ち合いを始める。
トレモルはセンスがある!
ワーキュロイは立ち位置や間合いの取り方など、五歳の目覚めたばかりの才能をじっくり観察した。
しばらくすると面白いことに気づいた。
アラミスは、一度トレモルに踏み込まれると、すぐに修正して次を許さない。
最初はトレモルが圧倒的だと思っていたが、だんだんアラミスが優勢になっていった。
どこが分岐になったんだろう?
トレモルの打ち出す手を吸収し、自分の手として攻撃に防御にと即アレンジしているとしたら、アラミスの才能は凄いものでは?
剣技がどこまで伸びるかは未知数だ。
体の成長も。
ワーキュロイはできれば自分の手で、二人を一人前の剣士に育てたいと思うようになっていた。
アラミスがトレモルの剣を討ち取り、悔しそうなトレモルと戻ってくると、ダルスラが息子を迎えて顔の汗を拭いてやる。ダルスラは息子がここまで打ちあえるとは知らなかった。
ワーキュロイと同じように、もしかしたら才能があるのでは?と気づいたのだ。
今は軍務にはついていないが、ダルスラは優秀な射手だ。
剣を振るとまわりの細かいことが気になって集中できないのだが、弓は離れたところから射かけることができ、周りに気を散らさず力を発揮できる。
だからアラミスも気が逸れたら危ないと心配していたが、やっぱりこれは騎士かな?とぼんやり思った。
「おとうさま?」
無言で髪に流れた汗をぐりぐりと拭う父を、アラミスが見上げてくる。
「でもおとうさまは騎士はやっぱりイヤだよ、危ないよ」
一言そう言ってアラミスを抱き締め、叫んだ。
「元気で長生きが一番だぞ!アラミスー!」
また頭の中で騎士になったアラミスが怪我をしたらと想像し、そんなの嫌だ!と五歳の息子に抱きついたのだった。
トレモルが目を丸くして父に抱きつかれているアラミスの肩を叩くと、アラミスは美しい口を動かして声を出さずにダイジョウブ!と答えた。
目は笑っている。
ダルスラ・ロンドリン伯爵と言えば、百発百中の射手としてその凄腕が有名な男だ。
美しい妻ルマリと、美しい息子アラミス。
すべて持っていると思われている男のちょっと情けない言動に、その場にいた男たちは呆気にとられ、それから一斉に笑い転げた。
ちなみにマーリアル・フォンブランデイル公爵夫人は大輪のひまわりと呼ばれている。
それはさておき。
ルマリにそっくりな伯爵家次男坊アラミスは、銀の髪にスカイブルーの瞳を持つ美しいこどもだった。
しかし、アラミスは自分が美少年とは思っていない。その容姿からおとなしそうに見られるが、剣を振り回したり、木に登って高いところから飛び降りたりするのが好きな活発なこどもである。
体を動かすことと、もう一つアラミスが大好きなことが発明だ。
といっても五歳でたいしたことができるわけではないが。
最初の発明は。
手水の桶の隣りに置かれた手ぬぐいは、手水から溢れた水でいつも濡れている。置かずに吊るせば余計には濡れないし、手が拭きやすいなと、竿をもらい、その先に吊るしてみた。
すると、手を拭いたあとに乾くのも早くなってみんなに喜ばれたのだ。
それから屋敷の中で、もっとみんなが便利になることがないか探して歩くようになった。
とても小さなことなのだが、アラミスが少しだけ何かを変えると、とっても便利になった!と使用人が喜んでくれるのがうれしくて。
アラミスは誰かを喜ばせるのが大好きになった。
公爵家から来た家庭教師ターナルに習うようになって、読み書きがすんなりできるようになった。
伯爵家に元からいる家庭教師は、まるで自分の手柄のように言っていたが、ターナルのおかげだ。
アラミスにはわかっていた。
教え方が全然違う!
ターナルはいい先生だと、身を持って気づいたアラミスはいろいろな質問をぶつけ、ターナルは五歳にしてその聡明さに舌を巻いた。
アラミスは文官になれば、さぞその力を活かせるだろうと家庭教師は見込んだのだが。
剣の稽古も大好きだ。
普段は屋敷の騎士に相手をしてもらっているが、時折領地が近いトレモルのところにも行く。年の近い者と切磋琢磨して稽古した方がともに成長できると考えた父が手配してくれたのだ。
今日はその父ダルスラと馬車に乗って、モンガル伯爵家に向かっていた。
行く道すがら、アラミスは屋敷のどこを直してみたいとか、使用人の誰が不便そうにしごとをしていたなど、そんな話をひたすら父にする。
ダルスラが、アラミスのこういうところは一体誰に似たんだろうと考えているとも知らずに。
もちろん、アラミスがダルスラとルマリのこどもであることは疑いようもない。
アラミスは母ルマリによく似ているが、抜けるような青空を思わせるスカイブルーの瞳はロンドリン家のものだから。
身体能力が高いので騎士もいいとは思うが、細かいことにやたら気づいて戦いのなかで気がそれたら危険だ。文官なんかどうだろう?など、アラミスがなるべく苦労しないようにと様々な職種を想像で当てはめ、ああでもないこうでもないと頭の中で心配をくり返すダルスラこそに、アラミスが似ているとは気づいていなかった。
モンガル家に着くと、こどもたちは早速稽古を始める。
公爵家から派遣された騎士ワーキュロイが今日の先生だ。
ふたりは木剣を渡され、柔軟体操と素振りから始める。
ワーキュロイはトレモルを見つめていた。身体能力含め、剣技の適性は年齢を考えたら相当高い。やればやっただけ身につくようで、本人もそれがわかっているから、自分でも積極的に鍛練を積んでいるのだろう。
アラミスもなかなか足腰がしっかりしているが、どちらかと言えばトレモルかと見ていた。
素振りを終えてトレモルがアラミスと打ち合いを始める。
トレモルはセンスがある!
ワーキュロイは立ち位置や間合いの取り方など、五歳の目覚めたばかりの才能をじっくり観察した。
しばらくすると面白いことに気づいた。
アラミスは、一度トレモルに踏み込まれると、すぐに修正して次を許さない。
最初はトレモルが圧倒的だと思っていたが、だんだんアラミスが優勢になっていった。
どこが分岐になったんだろう?
トレモルの打ち出す手を吸収し、自分の手として攻撃に防御にと即アレンジしているとしたら、アラミスの才能は凄いものでは?
剣技がどこまで伸びるかは未知数だ。
体の成長も。
ワーキュロイはできれば自分の手で、二人を一人前の剣士に育てたいと思うようになっていた。
アラミスがトレモルの剣を討ち取り、悔しそうなトレモルと戻ってくると、ダルスラが息子を迎えて顔の汗を拭いてやる。ダルスラは息子がここまで打ちあえるとは知らなかった。
ワーキュロイと同じように、もしかしたら才能があるのでは?と気づいたのだ。
今は軍務にはついていないが、ダルスラは優秀な射手だ。
剣を振るとまわりの細かいことが気になって集中できないのだが、弓は離れたところから射かけることができ、周りに気を散らさず力を発揮できる。
だからアラミスも気が逸れたら危ないと心配していたが、やっぱりこれは騎士かな?とぼんやり思った。
「おとうさま?」
無言で髪に流れた汗をぐりぐりと拭う父を、アラミスが見上げてくる。
「でもおとうさまは騎士はやっぱりイヤだよ、危ないよ」
一言そう言ってアラミスを抱き締め、叫んだ。
「元気で長生きが一番だぞ!アラミスー!」
また頭の中で騎士になったアラミスが怪我をしたらと想像し、そんなの嫌だ!と五歳の息子に抱きついたのだった。
トレモルが目を丸くして父に抱きつかれているアラミスの肩を叩くと、アラミスは美しい口を動かして声を出さずにダイジョウブ!と答えた。
目は笑っている。
ダルスラ・ロンドリン伯爵と言えば、百発百中の射手としてその凄腕が有名な男だ。
美しい妻ルマリと、美しい息子アラミス。
すべて持っていると思われている男のちょっと情けない言動に、その場にいた男たちは呆気にとられ、それから一斉に笑い転げた。
38
お気に入りに追加
468
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
虐げられた令嬢、ペネロペの場合
キムラましゅろう
ファンタジー
ペネロペは世に言う虐げられた令嬢だ。
幼い頃に母を亡くし、突然やってきた継母とその後生まれた異母妹にこき使われる毎日。
父は無関心。洋服は使用人と同じくお仕着せしか持っていない。
まぁ元々婚約者はいないから異母妹に横取りされる事はないけれど。
可哀想なペネロペ。でもきっといつか、彼女にもここから救い出してくれる運命の王子様が……なんて現れるわけないし、現れなくてもいいとペネロペは思っていた。何故なら彼女はちっとも困っていなかったから。
1話完結のショートショートです。
虐げられた令嬢達も裏でちゃっかり仕返しをしていて欲しい……
という願望から生まれたお話です。
ゆるゆる設定なのでゆるゆるとお読みいただければ幸いです。
R15は念のため。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
リリゼットの学園生活 〜 聖魔法?我が家では誰でも使えますよ?
あくの
ファンタジー
15になって領地の修道院から王立ディアーヌ学園、通称『学園』に通うことになったリリゼット。
加護細工の家系のドルバック伯爵家の娘として他家の令嬢達と交流開始するも世間知らずのリリゼットは令嬢との会話についていけない。
また姉と婚約者の破天荒な行動からリリゼットも同じなのかと学園の男子生徒が近寄ってくる。
長女気質のダンテス公爵家の長女リーゼはそんなリリゼットの危うさを危惧しており…。
リリゼットは楽しい学園生活を全うできるのか?!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
勝手に召喚され捨てられた聖女さま。~よっしゃここから本当のセカンドライフの始まりだ!~
楠ノ木雫
ファンタジー
IT企業に勤めていた25歳独身彼氏無しの立花菫は、勝手に異世界に召喚され勝手に聖女として称えられた。確かにステータスには一応〈聖女〉と記されているのだが、しばらくして偽物扱いされ国を追放される。まぁ仕方ない、と森に移り住み神様の助けの元セカンドライフを満喫するのだった。だが、彼女を追いだした国はその日を境に天気が大荒れになり始めていき……
※他の投稿サイトにも掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
最強陛下の育児論〜5歳児の娘に振り回されているが、でもやっぱり可愛くて許してしまうのはどうしたらいいものか〜
楠ノ木雫
ファンタジー
孤児院で暮らしていた女の子リンティの元へ、とある男達が訪ねてきた。その者達が所持していたものには、この国の紋章が刻まれていた。そう、この国の皇城から来た者達だった。その者達は、この国の皇女を捜しに来ていたようで、リンティを見た瞬間間違いなく彼女が皇女だと言い出した。
言い合いになってしまったが、リンティは皇城に行く事に。だが、この国の皇帝の二つ名が〝冷血の最強皇帝〟。そして、タイミング悪く首を撥ねている瞬間を目の当たりに。
こんな無慈悲の皇帝が自分の父。そんな事実が信じられないリンティ。だけど、あれ? 皇帝が、ぬいぐるみをプレゼントしてくれた?
リンティがこの城に来てから、どんどん皇帝がおかしくなっていく姿を目の当たりにする周りの者達も困惑。一体どうなっているのだろうか?
※他の投稿サイトにも掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
僕っ娘、転生幼女は今日も元気に生きています!
ももがぶ
ファンタジー
十歳の誕生日を病室で迎えた男の子? が次に目を覚ますとそこは見たこともない世界だった。
「あれ? 僕は確か病室にいたはずなのに?」
気付けば異世界で優しい両親の元で元気いっぱいに掛け回る僕っ娘。
「僕は男の子だから。いつか、生えてくるって信じてるから!」
そんな僕っ娘を生温かく見守るお話です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
メインをはれない私は、普通に令嬢やってます
かぜかおる
ファンタジー
ヒロインが引き取られてきたことで、自分がラノベの悪役令嬢だったことに気が付いたシルヴェール
けど、メインをはれるだけの実力はないや・・・
だから、この世界での普通の令嬢になります!
↑本文と大分テンションの違う説明になってます・・・
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
妹が聖女の再来と呼ばれているようです
田尾風香
ファンタジー
ダンジョンのある辺境の地で回復術士として働いていたけど、父に呼び戻されてモンテリーノ学校に入学した。そこには、私の婚約者であるファルター殿下と、腹違いの妹であるピーアがいたんだけど。
「マレン・メクレンブルク! 貴様とは婚約破棄する!」
どうやらファルター殿下は、"低能"と呼ばれている私じゃなく、"聖女の再来"とまで呼ばれるくらいに成績の良い妹と婚約したいらしい。
それは別に構わない。国王陛下の裁定で無事に婚約破棄が成った直後、私に婚約を申し込んできたのは、辺境の地で一緒だったハインリヒ様だった。
戸惑う日々を送る私を余所に、事件が起こる。――学校に、ダンジョンが出現したのだった。
更新は不定期です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる