buroguのセカイ

桃青

文字の大きさ
上 下
32 / 48

30.

しおりを挟む
「自分でさ、」
「うん」
「答えって、分かっているものなんだよね。人に聞くのは、その思いを確かめるため」
「ってことは、自分の気持ちは分かったの? 」
「何となく」
「なら、あとはケースバイケースで判断していきなよ」
「うん。友ちん、ありがと」
「いえいえ、久々の恋話、私も楽しかったです」
「レットイットゴ~、レットイットゴ~」
「ありの~ままの~」

 それから吹っ切れたように、しばらくくだらない話をして、友ちんは帰っていった。時刻を確認すると真夜中だったが、ふと思いついて、パソコンの電源を入れた。
「川村さんのブログ、川村さんのブログ……」
 小声で呟きながら、彼のブログの更新を確かめると、あのチューリップ畑で撮った写真がアップされていた。いつも彼の写真から感じるクールでシャープなイメージとは違い、温かくハッピーな魅力に溢れた、花の写真たちだった。
「こういう写真も撮れるのか……」
 そう言いつつ、添えられた文章に目を通すと、『いつもの僕とは違いますが、たまにはこんなのもいいでしょう』と書かれていて、心の変化がほんのりと読み取れた。
(以前は赤の他人だったのに、今では私に近しい人になっている、この不思議さよ。チューリップの写真を見ただけで思い出すんだ、彼と一緒にいた時間を。
 ただ楽しんで、その思い出を共有するだけでよかったのに、彼はそれ以上のものを求めてきた。その要求に私は答えるのか―)
(付き合うっていうのは、もちろん肉体関係だって含むよね。始まりはバーチャルだった。でもそこを飛び越えて、現実がどんどん私に食い込んでくる)
(それが怖い。なんだか怖いんだ)
 
 自分の人生を考えてみた。川村さんでなくとも、これから誰かと結婚するかもしれないし、子供も作るかもしれないし、両親は死んでいくだろうし、仕事を変えたり、なくなったりもするかもしれない。そのどれもがネットの世界ではできない。もちろん何かの契約をしたり、なにがしかの新しい出会いがあったりすることはあるだろう。でも実行は、結局現実世界でしかできないみたいだ。
 そこを見誤ると、まずい流れになってゆく。空想の世界で遊び、空想の世界で議論し、さあ、現実の世界に落とし込みましょう、となると、私達は実際に歩き続け、走り回り、考え続けて、こんなはずじゃなかったと叫ぶ。仮に自分がその労力を担う必要がなくても、誰かが必死になって、その労力を担っている。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ぼくはヒューマノイド

桃青
現代文学
自分は人間だと思っていたのに、実はロボットだった……。人間になれないロボットの心の葛藤が、固めに、やや哲学的に語られていきます。SF色は強くなく、純粋で真摯な話です。ほぼ朝にアップします。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ネオンと星空

Rg
現代文学
歓楽街で生まれ育った家出少女は、汚れきったその街で何を思うのだろう?

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

六華 snow crystal 5

なごみ
現代文学
雪の街、札幌を舞台にした医療系純愛小説。part 5 沖縄で娘を産んだ有紀が札幌に戻ってきた。娘の名前は美冬。 雪のかけらみたいに綺麗な子。 修二さんにひと目でいいから見せてあげたいな。だけどそれは、許されないことだよね。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

遅れてきた先生

kitamitio
現代文学
中学校の卒業が義務教育を終えるということにはどんな意味があるのだろう。 大学を卒業したが教員採用試験に合格できないまま、何年もの間臨時採用教師として中学校に勤務する北田道生。「正規」の先生たち以上にいろんな学校のいろんな先生達や、いろんな生徒達に接することで見えてきた「中学校のあるべき姿」に思いを深めていく主人公の生き方を描いています。

処理中です...