27 / 48
25.
しおりを挟む
駅に着き、呑気な印象の送迎バスに別れを告げると、きっきさんは駅前に立つ看板の方へ歩いていき、私に手招きをした。私も興味をひかれて後に続くと、彼は看板に描かれた地図を眺めて、興味深い様子で言った。
「ここって、じっくり見れば色々なものがありそうだ。神社とか、博物館とか、美術館なんかもあるらしい。また来て、ゆっくり観光するのもいいかもね」
「そうですね。でも今の問題は、ご飯では」
「そうだった。シンシンさんは何を食べたい? 」
「おいしければ、もう何でもいいです。きっきさんはどうですか? 」
「俺、飯の内容よりも、いい雰囲気の店でくつろぎたいの。さっきから、あそこに見ている喫茶店の看板が、気になって仕方がないのだけれど」
「何か面白そうだ。いってみますか」
「……。シンシンさんの判断基準って、常に面白いか、面白くないかなんだな。なら、行こう」
駅近と言える場所に存在するその店まで歩いていくと、黒がベースのすっきりした印象のお店のドアを、からりと開けた。中は半分ほど人で埋まっており、入りやすい雰囲気だ。
「どうぞ」
小奇麗で感じの良い店員さんがそう言い、ご自由にお席へ、と言うので、私達は窓側の席に腰を落ち着けた。メニューが目の前に置かれ、互いに目を通していると、ふと視線を感じ、顔を上げたら、きっきさんがチラリと私を見ていた。その眼差しにドキリとした。
(びっくり箱だ)
思わず私は心の中で、呟いた。彼は再びメニューに目を落とし、彼らしくなくぼそりと言った。
「俺は、コーヒー」
「……コーヒーですか? 食べ物ではなくて? 」
「こういう店では、必ずコーヒーを頼むことにしているの。俺の趣味と言ってもいいと思う」
「へー。それには何か理由が? 」
「コーヒーとかお茶って、人や空気によって、味が変わるんだよね」
「それは、淹れ方や品質の違いではなくって? 」
「淹れ方……だけではない。別の何かがある。それが俺の調査結果だね。でも時々イレギュラーがあるんだ」
「どういうこと? 」
「感じがいい店なのに、コーヒーが適当だったり、愛想が全くない、ある意味感じの悪い店なのに、やたらコーヒーがうまかったりね。想像と現実が乖離していて、それがまた面白い。あ、俺、あとナポリタンも食おう」
「なら私は……、ホットサンドと、あとコーヒーも頼んでみよう。きっきさんの予想では、ここのコーヒーは当たり? それとも外れですか? 」
「難しいけれど、ギリギリで当たりかな」
「ふふっ」
「ここって、じっくり見れば色々なものがありそうだ。神社とか、博物館とか、美術館なんかもあるらしい。また来て、ゆっくり観光するのもいいかもね」
「そうですね。でも今の問題は、ご飯では」
「そうだった。シンシンさんは何を食べたい? 」
「おいしければ、もう何でもいいです。きっきさんはどうですか? 」
「俺、飯の内容よりも、いい雰囲気の店でくつろぎたいの。さっきから、あそこに見ている喫茶店の看板が、気になって仕方がないのだけれど」
「何か面白そうだ。いってみますか」
「……。シンシンさんの判断基準って、常に面白いか、面白くないかなんだな。なら、行こう」
駅近と言える場所に存在するその店まで歩いていくと、黒がベースのすっきりした印象のお店のドアを、からりと開けた。中は半分ほど人で埋まっており、入りやすい雰囲気だ。
「どうぞ」
小奇麗で感じの良い店員さんがそう言い、ご自由にお席へ、と言うので、私達は窓側の席に腰を落ち着けた。メニューが目の前に置かれ、互いに目を通していると、ふと視線を感じ、顔を上げたら、きっきさんがチラリと私を見ていた。その眼差しにドキリとした。
(びっくり箱だ)
思わず私は心の中で、呟いた。彼は再びメニューに目を落とし、彼らしくなくぼそりと言った。
「俺は、コーヒー」
「……コーヒーですか? 食べ物ではなくて? 」
「こういう店では、必ずコーヒーを頼むことにしているの。俺の趣味と言ってもいいと思う」
「へー。それには何か理由が? 」
「コーヒーとかお茶って、人や空気によって、味が変わるんだよね」
「それは、淹れ方や品質の違いではなくって? 」
「淹れ方……だけではない。別の何かがある。それが俺の調査結果だね。でも時々イレギュラーがあるんだ」
「どういうこと? 」
「感じがいい店なのに、コーヒーが適当だったり、愛想が全くない、ある意味感じの悪い店なのに、やたらコーヒーがうまかったりね。想像と現実が乖離していて、それがまた面白い。あ、俺、あとナポリタンも食おう」
「なら私は……、ホットサンドと、あとコーヒーも頼んでみよう。きっきさんの予想では、ここのコーヒーは当たり? それとも外れですか? 」
「難しいけれど、ギリギリで当たりかな」
「ふふっ」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ぼくはヒューマノイド
桃青
現代文学
自分は人間だと思っていたのに、実はロボットだった……。人間になれないロボットの心の葛藤が、固めに、やや哲学的に語られていきます。SF色は強くなく、純粋で真摯な話です。ほぼ朝にアップします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
六華 snow crystal 5
なごみ
現代文学
雪の街、札幌を舞台にした医療系純愛小説。part 5
沖縄で娘を産んだ有紀が札幌に戻ってきた。娘の名前は美冬。
雪のかけらみたいに綺麗な子。
修二さんにひと目でいいから見せてあげたいな。だけどそれは、許されないことだよね。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
遅れてきた先生
kitamitio
現代文学
中学校の卒業が義務教育を終えるということにはどんな意味があるのだろう。
大学を卒業したが教員採用試験に合格できないまま、何年もの間臨時採用教師として中学校に勤務する北田道生。「正規」の先生たち以上にいろんな学校のいろんな先生達や、いろんな生徒達に接することで見えてきた「中学校のあるべき姿」に思いを深めていく主人公の生き方を描いています。
泥に咲く花
臣桜
現代文学
裕福な環境に生まれ何不自由なく育った時坂忠臣(ときさかただおみ)。が、彼は致命的な味覚障碍を患っていた。そんな彼の前に現れたのは、小さな少女二人を連れた春の化身のような女性、佐咲桜(ささきさくら)。
何にも執着できずモノクロの世界に暮らしていた忠臣に、桜の存在は色と光、そして恋を教えてくれた。何者にも汚されていない綺麗な存在に思える桜に忠臣は恋をし、そして彼女の中に眠っているかもしれないドロドロとした人としての泥を求め始めた。
美しく完璧であるように見える二人の美男美女の心の底にある、人の泥とは。
※ 表紙はニジジャーニーで生成しました
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる