23 / 48
21.
しおりを挟む
暖色系のカラーがベースのチューリップの花達は、見ているだけで心が温かくなりそうだ。私は軽くチューリップに触れてみたり、奇麗な色にひかれて写真を撮ってみたり、ぼーっと眺めてはカラフルな色彩を楽しんだりしていた。私の背後で、きっきさんは自分の世界に没頭して、周囲を忘れて夢中で写真を撮っている。本当のカメラ好きってこういう感じなのかと、客観視して私はきっきさんを興味深く眺めた。
花畑に来ている人達を観察すると、色々な人がいる。家族連れ、カメラ好き、若いカップル、年老いたカップル、何故か犬の散歩をしている人、旅人、おばちゃんの集団。みんながほっこりして幸せな時間を味わっている。きっきさんがカメラの手を止めて、私に話しかけてきた。
「俺、実は、あんまり花とかに興味なくてさ」
「そうだったんですか」
「静物とか、街並みに、どっちかと言うと惹かれるタイプなんだよ。そう思っていたんだ。今回は新しい境地へチャレンジ、といったノリで、花と向き合ってみたけれど、そうしたら……。悪くないね」
「花のパワーを感じませんか? 」
「感じる、感じる。ふわ~って、気持ちになるね。女性が花を好むのは、こんな気持ちになるからなのかな」
「それは分からないけれど、植物って、透明ですよね」
「植物が透明? 」
「私の中では、水に近いイメージなんです。澄んでいて、何かを浄化していて。お花はその透明感の上に、可愛さがある」
「なんか、女性的な物の把握の仕方」
「こんなもの、愛さないわけがない。だって……、だって、素敵なんだもの」
「それなら俺にも分かるよ。確かにお花は素敵だ。写真を撮ることで、より一層実感した」
「ああっ、きっきさん、あっちを見て。ボートが走っている! 」
「それは随分前から気付いていたよ。俺達も乗れるのかね? 」
「あそこへ行きましょう。ボートの写真を撮りたいです。絶対に面白い写真になるから」
「分かりました。付き合いましょう」
私達が花畑を横切って、ボートが係留している場所まで歩いていくと、『ボート乗り場』と書かれた小さな看板が、ぷらんとぶら下がっていて、ハッピを着たおじさんが、ボートの上から私達を見上げつつ、声を掛けてきた。
「乗るかい? 」
「乗れるんですか? 」
きっきさんの質問に、おじさんは頷き、言った。
「一人五百円~。五分後に出発だよ~」
きっきさんはどうする? という表情をして私を見たが、私が乗りたいです、と答えるより先に、くるりとおじさんの方を向き、言った。
「二人乗ります。お金はここで? 」
「すぐ隣にある売り場で買ってね~。ハイ、ありがとね~」
花畑に来ている人達を観察すると、色々な人がいる。家族連れ、カメラ好き、若いカップル、年老いたカップル、何故か犬の散歩をしている人、旅人、おばちゃんの集団。みんながほっこりして幸せな時間を味わっている。きっきさんがカメラの手を止めて、私に話しかけてきた。
「俺、実は、あんまり花とかに興味なくてさ」
「そうだったんですか」
「静物とか、街並みに、どっちかと言うと惹かれるタイプなんだよ。そう思っていたんだ。今回は新しい境地へチャレンジ、といったノリで、花と向き合ってみたけれど、そうしたら……。悪くないね」
「花のパワーを感じませんか? 」
「感じる、感じる。ふわ~って、気持ちになるね。女性が花を好むのは、こんな気持ちになるからなのかな」
「それは分からないけれど、植物って、透明ですよね」
「植物が透明? 」
「私の中では、水に近いイメージなんです。澄んでいて、何かを浄化していて。お花はその透明感の上に、可愛さがある」
「なんか、女性的な物の把握の仕方」
「こんなもの、愛さないわけがない。だって……、だって、素敵なんだもの」
「それなら俺にも分かるよ。確かにお花は素敵だ。写真を撮ることで、より一層実感した」
「ああっ、きっきさん、あっちを見て。ボートが走っている! 」
「それは随分前から気付いていたよ。俺達も乗れるのかね? 」
「あそこへ行きましょう。ボートの写真を撮りたいです。絶対に面白い写真になるから」
「分かりました。付き合いましょう」
私達が花畑を横切って、ボートが係留している場所まで歩いていくと、『ボート乗り場』と書かれた小さな看板が、ぷらんとぶら下がっていて、ハッピを着たおじさんが、ボートの上から私達を見上げつつ、声を掛けてきた。
「乗るかい? 」
「乗れるんですか? 」
きっきさんの質問に、おじさんは頷き、言った。
「一人五百円~。五分後に出発だよ~」
きっきさんはどうする? という表情をして私を見たが、私が乗りたいです、と答えるより先に、くるりとおじさんの方を向き、言った。
「二人乗ります。お金はここで? 」
「すぐ隣にある売り場で買ってね~。ハイ、ありがとね~」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ぼくはヒューマノイド
桃青
現代文学
自分は人間だと思っていたのに、実はロボットだった……。人間になれないロボットの心の葛藤が、固めに、やや哲学的に語られていきます。SF色は強くなく、純粋で真摯な話です。ほぼ朝にアップします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
六華 snow crystal 5
なごみ
現代文学
雪の街、札幌を舞台にした医療系純愛小説。part 5
沖縄で娘を産んだ有紀が札幌に戻ってきた。娘の名前は美冬。
雪のかけらみたいに綺麗な子。
修二さんにひと目でいいから見せてあげたいな。だけどそれは、許されないことだよね。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
遅れてきた先生
kitamitio
現代文学
中学校の卒業が義務教育を終えるということにはどんな意味があるのだろう。
大学を卒業したが教員採用試験に合格できないまま、何年もの間臨時採用教師として中学校に勤務する北田道生。「正規」の先生たち以上にいろんな学校のいろんな先生達や、いろんな生徒達に接することで見えてきた「中学校のあるべき姿」に思いを深めていく主人公の生き方を描いています。
泥に咲く花
臣桜
現代文学
裕福な環境に生まれ何不自由なく育った時坂忠臣(ときさかただおみ)。が、彼は致命的な味覚障碍を患っていた。そんな彼の前に現れたのは、小さな少女二人を連れた春の化身のような女性、佐咲桜(ささきさくら)。
何にも執着できずモノクロの世界に暮らしていた忠臣に、桜の存在は色と光、そして恋を教えてくれた。何者にも汚されていない綺麗な存在に思える桜に忠臣は恋をし、そして彼女の中に眠っているかもしれないドロドロとした人としての泥を求め始めた。
美しく完璧であるように見える二人の美男美女の心の底にある、人の泥とは。
※ 表紙はニジジャーニーで生成しました
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる