buroguのセカイ

桃青

文字の大きさ
上 下
13 / 48

11.

しおりを挟む
「ええと、これが三年前のアルバム……」
 私はぶつぶつ言いながら、棚から安物のアルバムを、何冊も取り出していった。すでに部屋では、いくつものアルバムが散乱していて、これからやることを考えると頭が痛くなってくる。
「これが五年前の……」
 そのとき、玄関のベルが鳴った。私はアルバムを片側に寄せて、急ぎ足で玄関に行き、外を確認してから扉を開けると、友ちんが、にっかり笑って立っていた。
「入って」
 私がそう言うと、彼女は、
「お邪魔しまーす! 」
 と元気に言い、ずんずんと私の家の中へ入ってきて、いの一番にこう言った。
「凄い量のアルバムだね~」
「友ちんの方から言ったんだからね、私の写真整理を手伝いたいって。文句はなしよ」
「文句じゃないよう。やりがいがありそうで、わくわくしちゃう。美里って、わりかし写真撮るの、うまいじゃん。それが沢山見られるのが嬉しいんだよね」
「……ま、写真が好きなのは、私達の共通の趣味みたいなものだ。勝手に見ていていいよ。まだまだあるんだ」
「こりゃ、手強いな。なら、勝手に見させていただきます」
 私が台所で二人分の飲み物を準備していると、友ちんが、キレー、とか、かわいー、とか叫ぶ声が耳に届いた。彼女が座り込んでアルバムを眺めている所へ、プラスティックカップに入れたドリンクを置くと、私はぼそりと言った。
「正直、どこから手を付けたらいいのか、悩んでいるんだよね」
「この何十冊もあるアルバムを、数冊にしたいんでしょ。かなり大胆に捨てなきゃいけないことだけは、確かじゃない」
「うん。それが今、受け入れるべき現実だ」
「だからさ、捨てるか捨てないか、という判断は、ひとまず脇に置いて、本当に好きな写真だけを抜き出していったら? これだけは一生のお供と思える物を選ぶの」
「それが一番いい方法だと思う。ならばまず、アルバムを全部ここに出さなくては。あと百冊くらいはあるの」
「うひゃー」
 私がクローゼットの中に入り、奥の奥の方へ押し込まれているアルバムを取り出すと、友ちんはそれをせっせと積み重ねていき、山が三つくらいできた所で、私はクローゼットから這い出してきて言った。
「これで全部出した。何冊くらいあるのかな」
「そうですな、二百冊くらいはありますな。ね、美里がいらない写真で、私が気に入った物を貰ってもいい? 」
「もちろん。写真を撮った側として、そんなにありがたいことはないよ。じゃあ、どんどん見ていくぞー」
「おー」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ぼくはヒューマノイド

桃青
現代文学
自分は人間だと思っていたのに、実はロボットだった……。人間になれないロボットの心の葛藤が、固めに、やや哲学的に語られていきます。SF色は強くなく、純粋で真摯な話です。ほぼ朝にアップします。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

六華 snow crystal 5

なごみ
現代文学
雪の街、札幌を舞台にした医療系純愛小説。part 5 沖縄で娘を産んだ有紀が札幌に戻ってきた。娘の名前は美冬。 雪のかけらみたいに綺麗な子。 修二さんにひと目でいいから見せてあげたいな。だけどそれは、許されないことだよね。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

遅れてきた先生

kitamitio
現代文学
中学校の卒業が義務教育を終えるということにはどんな意味があるのだろう。 大学を卒業したが教員採用試験に合格できないまま、何年もの間臨時採用教師として中学校に勤務する北田道生。「正規」の先生たち以上にいろんな学校のいろんな先生達や、いろんな生徒達に接することで見えてきた「中学校のあるべき姿」に思いを深めていく主人公の生き方を描いています。

泥に咲く花

臣桜
現代文学
裕福な環境に生まれ何不自由なく育った時坂忠臣(ときさかただおみ)。が、彼は致命的な味覚障碍を患っていた。そんな彼の前に現れたのは、小さな少女二人を連れた春の化身のような女性、佐咲桜(ささきさくら)。 何にも執着できずモノクロの世界に暮らしていた忠臣に、桜の存在は色と光、そして恋を教えてくれた。何者にも汚されていない綺麗な存在に思える桜に忠臣は恋をし、そして彼女の中に眠っているかもしれないドロドロとした人としての泥を求め始めた。 美しく完璧であるように見える二人の美男美女の心の底にある、人の泥とは。 ※ 表紙はニジジャーニーで生成しました

処理中です...