buroguのセカイ

桃青

文字の大きさ
上 下
3 / 48

1.

しおりを挟む
「友ちん、ありがと、来てくれて」
「せっかくの休日を潰して、会いに来たんだからね。で、何の用なの? 」
「うん。ここで、バエを探そう」
「バエ、バエ……。この寂れきった街で?! 」
 私と十歳年上の友人友ちんは、都会のある街に来ていた。大都会の片隅にある、人々から忘れ去られたような廃墟みたいな雰囲気の場所で、見栄えのするもの=バエを探そう、というのが、今回のお出掛けで自分に掲げたテーマだったのである。
「うん、そう」
 私が軽く返すと、友ちんは胡散臭げにキョロキョロ周りを見つつ、言った。
「バエって、インスタグラムとかで、皆さんが気になさることだよね。華やかで、パーッとした雰囲気の……」
「そうだね」
「なのに、なぜにここへ来たの。あの美里がやっている妙なブログに載せるために―」
「もちろん、そのために来た」
「……それなら少し、分かる気がするかも」
 錆びている看板、人の少ないメインストリート、シャッターで閉ざされたままの店、性格の悪そうなノラネコ、何もかもがイケていなくて、私はゾクゾクしてしまった。張りぼての華やかさより、こちらの方が、圧倒的に目をひく。意味は違っても、確かに『バエ』なのである。私はふと、目に留まった案内板を指さして言った。
「あそこで写真を撮ろう」
「うわ、怨念がこもっていそうね。美里、あっちに行って。看板と一緒に写真を撮ってあげるから」
「ありがとう。私はバスガイドさんを演じるからね」
「観光でこちらに来ました~。何かアイロニックね」
 何枚か写真を撮ってもらうと、次に私は喫茶店を探し始めた。きっとここならば、前時代の遺物のような店に出会える。早速、何かが目に留まった。
「あ、あれ」
「なになに? 食べ物屋さん? 」
「友ちん、おなか空いていない? 」
「まあ、食べられないこともないけれど」
「あの店を見て。絶対にイケている」
「正確に言えば、『イケていない』じゃない。入るの? 」
「入ろう。入れば、すっごく面白いから」
「美里がね。分かった、付き合うよ」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ぼくはヒューマノイド

桃青
現代文学
自分は人間だと思っていたのに、実はロボットだった……。人間になれないロボットの心の葛藤が、固めに、やや哲学的に語られていきます。SF色は強くなく、純粋で真摯な話です。ほぼ朝にアップします。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

六華 snow crystal 5

なごみ
現代文学
雪の街、札幌を舞台にした医療系純愛小説。part 5 沖縄で娘を産んだ有紀が札幌に戻ってきた。娘の名前は美冬。 雪のかけらみたいに綺麗な子。 修二さんにひと目でいいから見せてあげたいな。だけどそれは、許されないことだよね。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

遅れてきた先生

kitamitio
現代文学
中学校の卒業が義務教育を終えるということにはどんな意味があるのだろう。 大学を卒業したが教員採用試験に合格できないまま、何年もの間臨時採用教師として中学校に勤務する北田道生。「正規」の先生たち以上にいろんな学校のいろんな先生達や、いろんな生徒達に接することで見えてきた「中学校のあるべき姿」に思いを深めていく主人公の生き方を描いています。

これも何かの縁(短編連作)

ハヤシ
現代文学
児童養護施設育ちの若夫婦を中心に、日本文化や風習を話題にしながら四季を巡っていく短編連作集。基本コメディ、たまにシリアス。前半はほのぼのハートフルな話が続きますが、所々『人間の悪意』が混ざってます。 テーマは生き方――差別と偏見、家族、夫婦、子育て、恋愛・婚活、イジメ、ぼっち、オタク、コンプレックス、コミュ障――それぞれのキャラが自ら抱えるコンプレックス・呪いからの解放が物語の軸となります。でも、きれいごとはなし。 プロローグ的番外編5編、本編第一部24編、第二部28編の構成で、第二部よりキャラたちの縁が関連し合い、どんどんつながっていきます。

処理中です...