144 / 207
修道女、デートする
2
しおりを挟む
「わたくしがお嬢様に貴女の身持ちの悪さを忠告されて、どんなに恥ずかしかったか! いいですか、貴女は二度と領地から出しません。修道院で一生を慎ましく過ごすといいのだわ!!」
騒ぎを見ようと足を止めた野次馬の壁が分厚くて、その先の様子を確認することはできなかった。
しかし、漏れ聞こえる言葉は不穏極まりなく、キンキンとヒステリックな声色を聞くだけでも鳥肌が立ち、過去を思い出して胸が痛む。
「待ってください、母上、こんなところで大声で」
「マイク、まさか貴方までこの女と関係を持ったのではないでしょうね?!」
「母上!!」
メイラの背丈では肉壁の向こう側を伺い見ることはできなかったが、長身の陛下は首尾よく状況の把握ができたらしい。
見上げたその眉間にしわが寄り、先ほどまでは上機嫌だった表情が厳しく顰められている。
不安になってそっと上衣の裾を引くと、陛下はメイラに視線を向けてくれて、更にはまた頬を撫でてくれた。
武人らしい肉厚のがっちりとした手だ。ペンだことは違う位置にある、おそらくは剣を握るための硬くなった部分がざらりとしている。
泣き笑いののようなおかしな顔つきをしていたのだと思う。陛下はメイラの表情を見ながら少し難しい顔をして、改めて騒動の中心部分へと視線を戻した。
「やはり、どこの馬の骨ともしれぬ下賤な女の血は隠せないわね!!」
ガチャン!! と陶器が壊れる音がした。
フラッシュバックのように、幼い日の記憶が蘇ってきた。乗り越えたはずなのに、細かな震えが抑えきれない。
「母上! いくら何でもやり過ぎです!!」
「どうして庇うのっ!!」
ヒステリックに続く女性の罵声に怯んだのだろう、野次馬たちの壁が、ほんの少し崩れた。
そこに見えたのは、予想通り姪の姿だった。
貴族女性としてはひどく地味な服装をしたティーナは、真っ青になって俯き、ただ理不尽に浴びせられる言葉の暴力に耐えている。
そんな彼女を庇う様に立っているのは、昨晩目にした義兄ではなく、おそらく『誑かされた』という長男のほうだろう。
キンキン声の主は、到底その声には似合わない線の細い妙齢の女性だった。年齢的にはそこそこ行っていそうだが、十分に美しいといってもいい細腰の貴婦人だ。
いくら容姿に優れた女性だとはいえ、こうも感情的に喚きたてていれば誰もお近づきになりたいと思わないだろうが、ヒートアップしている本人だけがその事に気づかず、おそらく自身では正当なことを言っているのだと思い込んでいるに違いない。
陛下の腕が、過去の記憶に怯えるメイラをそっと包み込んだ。
そのマントの内側に包まれると、武人らしい高めの体温に安堵の気持ちがこみ上げてくる。
ひとりでないということは、こんなにも心強いものなのか。
メイラは、かつての自分への憐憫を飲み込み、今の幸せを噛み締めた。
「まあまあ落ち着てください、伯爵夫人。ご依頼の件は、こちらのお嬢様をご領地まで護衛する、ということでよろしいでしょうか? 人数はどうされますか? ご予算は?」
メイラも見知ったギルド職員が、状況とはまったくそぐわないにこやかな表情で口を挟み、話を先に進めようとした。
金銭と引き換えに情報も取り扱うギルド職員として、本心ではもっとやれと思っているかもしれない。しかし、今の時間のギルドはとても混雑していて、これ以上揉め事が長引くのは困るのだろう。
「適当でいいわよ。そんな、男と見れば誰にでも色目を使う身持ちの悪い娘!」
「母上!! いくらなんでも言い過ぎです!! こんなことが父上のお耳に入れば……」
「貴方までそんなことを言うの!? 平民の下賤な血の混じった子など!」
「いい加減にしてくださいっ!!」
メイラは、下を向いて震えているティーナが心配だった。じっと耐えている姪の姿を見ると、まるでかつてのメイラ自身のようで、胸が潰されそうな思いになる。
しかし、下手に口を挟むことはできない。騒ぎを起こせば、一緒にいる陛下に迷惑がかかるからだ。
逡巡していると、陛下がポンとメイラの頭に手を置いた。
「失礼。通してもらっても?」
動いたのは、メイラでも陛下でもなく、その意を汲んだ赤毛の近衛騎士だった。彼もまた近衛の制服は着ておらず、ごく一般的な冒険者の格好をしている。
「御取込み中すいません、奥様。ちょっと急ぎなので先にいいですか?」
しかも、お貴族様の揉め事には無頓着、まるで天気の話でもしているかのように、表面上は極めてにこやかだ。
ハインズ家の親子が一斉に彼の方を向いて、まず夫人が盛大に不愉快そうな顔をして、長男であろう若い男が母親と妹を庇う様に立つ。
赤毛の騎士は 騒動の中央を突っ切りはしなかったが、窓口のカウンターの真ん前に陣取っていた夫人の脇を軽く目礼だけして素通りし、その頭越しにギルド職員に声を掛けた。
「ギルド長に会いたいんだが」
「お約束はおありでしょうか?」
「午後に行くとはいってあるよ」
「少々お待ちください」
ギルド職員のほうも、まるでこういう騒ぎなど日常茶飯事であるかのように、平然とした態度を崩さない。その目が、騒ぎの規模を確かめるように野次馬たちを一瞥し、ふとメイラたちの方を向いた。
ようやくカウンターに届く背丈だった頃からの知己が、冷静に分析するかのように陛下を観察し、そのマントの中に隠されたメイラを伺い見る。
さっと隠されそうになる寸前、メイラは両手で陛下の腕を抱きかかえるようにして抑えた。
ギルド職員の重そうな一重の目が、メイラの顔を見て心底びっくりしたという風に見開かれる。
「ちょっとあなた!! 今わたくしが仕事を依頼しているのよ!!」
中腰になって身を乗り出したギルド職員の前では、赤毛の騎士を押しのけようと伯爵夫人が扇子を振り回している。
「……知り合いか?」
「薬草の依頼の時に何度かお世話になりました」
少し離れているのに、ギルド職員がドスンと椅子に腰を落とす音がやけに大きく聞こえた。
「名前はヤマータさんです。子供相手でもちゃんとしてくれる人でした」
薬草採取しかしない下級冒険者が相手でも、誤魔化すことなくずっと丁寧な対応をしてくれていた。買い物のたびにお釣りや数を確認しなければ騙されてしまう弱者にとっては、いつもきっちり明瞭会計なヤマータのような存在は非常に有難いものなのだ。
メイラは、いつもは「にこやか」という表情を崩さない窓口担当が、ひどく緊張した表情をしているのに気づいた。
彼はメイラを見て表情を変えた。つまりは、彼女がどういう立場の者なのか、知っているという事になる。それはつまり……
「ハロルドさまのこと気づいたかもしれません」
「だろうな」
「大丈夫でしょうか」
「……見ろ」
陛下がふっと笑い、再び何事もなかったかのように笑顔を浮かべたギルド職員に顎をしゃくった。
頑としてこちらを見ようとはせず、のらりくらりと伯爵夫人の相手をしている。
「出来る男は、空気を読むのもうまいものだ」
つまりは騒ぎを長引かせて、余人に陛下の存在が気づかれないようにしようとしているということか?
窓口の奥の方から、たしか金庫番とか呼ばれていた副ギルド長がそっと顔を出した。騒ぎを尻目にカウンターから出てきて、丁寧に赤毛の騎士を上の階へと案内する。
副ギルド長も表情は普段通りで、ただの商談ですとでも言いたげな顔つきだが、自然な感じでこちらに視線をよこして、しっかりと頭を下げる。
メイラはつないだままの手を引かれ、野次馬の背後を回るようにして別階段から二階へと上がった。
「……あっ」
ふと、細い女の声が耳朶に届いた。
メイラは素早くその声の主の方を向き、まっすぐに視線を合わせた。
青ざめた顔でこちらを見ているのは、姪のティーナだ。
―――大丈夫よ。
言外に思いを込めたその視線受けて、耐えに耐えていた彼女の表情がクシャリと歪んだ。
「……ハロルドさま」
ティーナの事をお願いするなど、ご迷惑に違いない。そう逡巡していると、階段の残り数段をひょいと持ち上げられた。
「憂いはすべて晴らしてやる」
板間の床に降ろされる寸前、メイラはきゅっと太い首に腕を回してしがみ付いた。
身内のことで手間を取らせるのが申し訳なく、当たり前のように差し出される腕にすがりついてもいいのかと不安だった。
しかし、そんなメイラの心情などお見通しなのだろう、陛下はメイラを抱き上げて、しっかりとマントの内側に閉じ込めた。
「そなたは私の腕の中で、笑って『ありがとう』と言うだけでよい」
陛下はメイラを甘やかす。ドロドロに溶けて、自力では立っていられなくなるほどに。
いつか、陛下がいなくては息もできなくなるのではないか。
頬を染めて俯きながら、そんな甘美な危惧を噛み締めた。
騒ぎを見ようと足を止めた野次馬の壁が分厚くて、その先の様子を確認することはできなかった。
しかし、漏れ聞こえる言葉は不穏極まりなく、キンキンとヒステリックな声色を聞くだけでも鳥肌が立ち、過去を思い出して胸が痛む。
「待ってください、母上、こんなところで大声で」
「マイク、まさか貴方までこの女と関係を持ったのではないでしょうね?!」
「母上!!」
メイラの背丈では肉壁の向こう側を伺い見ることはできなかったが、長身の陛下は首尾よく状況の把握ができたらしい。
見上げたその眉間にしわが寄り、先ほどまでは上機嫌だった表情が厳しく顰められている。
不安になってそっと上衣の裾を引くと、陛下はメイラに視線を向けてくれて、更にはまた頬を撫でてくれた。
武人らしい肉厚のがっちりとした手だ。ペンだことは違う位置にある、おそらくは剣を握るための硬くなった部分がざらりとしている。
泣き笑いののようなおかしな顔つきをしていたのだと思う。陛下はメイラの表情を見ながら少し難しい顔をして、改めて騒動の中心部分へと視線を戻した。
「やはり、どこの馬の骨ともしれぬ下賤な女の血は隠せないわね!!」
ガチャン!! と陶器が壊れる音がした。
フラッシュバックのように、幼い日の記憶が蘇ってきた。乗り越えたはずなのに、細かな震えが抑えきれない。
「母上! いくら何でもやり過ぎです!!」
「どうして庇うのっ!!」
ヒステリックに続く女性の罵声に怯んだのだろう、野次馬たちの壁が、ほんの少し崩れた。
そこに見えたのは、予想通り姪の姿だった。
貴族女性としてはひどく地味な服装をしたティーナは、真っ青になって俯き、ただ理不尽に浴びせられる言葉の暴力に耐えている。
そんな彼女を庇う様に立っているのは、昨晩目にした義兄ではなく、おそらく『誑かされた』という長男のほうだろう。
キンキン声の主は、到底その声には似合わない線の細い妙齢の女性だった。年齢的にはそこそこ行っていそうだが、十分に美しいといってもいい細腰の貴婦人だ。
いくら容姿に優れた女性だとはいえ、こうも感情的に喚きたてていれば誰もお近づきになりたいと思わないだろうが、ヒートアップしている本人だけがその事に気づかず、おそらく自身では正当なことを言っているのだと思い込んでいるに違いない。
陛下の腕が、過去の記憶に怯えるメイラをそっと包み込んだ。
そのマントの内側に包まれると、武人らしい高めの体温に安堵の気持ちがこみ上げてくる。
ひとりでないということは、こんなにも心強いものなのか。
メイラは、かつての自分への憐憫を飲み込み、今の幸せを噛み締めた。
「まあまあ落ち着てください、伯爵夫人。ご依頼の件は、こちらのお嬢様をご領地まで護衛する、ということでよろしいでしょうか? 人数はどうされますか? ご予算は?」
メイラも見知ったギルド職員が、状況とはまったくそぐわないにこやかな表情で口を挟み、話を先に進めようとした。
金銭と引き換えに情報も取り扱うギルド職員として、本心ではもっとやれと思っているかもしれない。しかし、今の時間のギルドはとても混雑していて、これ以上揉め事が長引くのは困るのだろう。
「適当でいいわよ。そんな、男と見れば誰にでも色目を使う身持ちの悪い娘!」
「母上!! いくらなんでも言い過ぎです!! こんなことが父上のお耳に入れば……」
「貴方までそんなことを言うの!? 平民の下賤な血の混じった子など!」
「いい加減にしてくださいっ!!」
メイラは、下を向いて震えているティーナが心配だった。じっと耐えている姪の姿を見ると、まるでかつてのメイラ自身のようで、胸が潰されそうな思いになる。
しかし、下手に口を挟むことはできない。騒ぎを起こせば、一緒にいる陛下に迷惑がかかるからだ。
逡巡していると、陛下がポンとメイラの頭に手を置いた。
「失礼。通してもらっても?」
動いたのは、メイラでも陛下でもなく、その意を汲んだ赤毛の近衛騎士だった。彼もまた近衛の制服は着ておらず、ごく一般的な冒険者の格好をしている。
「御取込み中すいません、奥様。ちょっと急ぎなので先にいいですか?」
しかも、お貴族様の揉め事には無頓着、まるで天気の話でもしているかのように、表面上は極めてにこやかだ。
ハインズ家の親子が一斉に彼の方を向いて、まず夫人が盛大に不愉快そうな顔をして、長男であろう若い男が母親と妹を庇う様に立つ。
赤毛の騎士は 騒動の中央を突っ切りはしなかったが、窓口のカウンターの真ん前に陣取っていた夫人の脇を軽く目礼だけして素通りし、その頭越しにギルド職員に声を掛けた。
「ギルド長に会いたいんだが」
「お約束はおありでしょうか?」
「午後に行くとはいってあるよ」
「少々お待ちください」
ギルド職員のほうも、まるでこういう騒ぎなど日常茶飯事であるかのように、平然とした態度を崩さない。その目が、騒ぎの規模を確かめるように野次馬たちを一瞥し、ふとメイラたちの方を向いた。
ようやくカウンターに届く背丈だった頃からの知己が、冷静に分析するかのように陛下を観察し、そのマントの中に隠されたメイラを伺い見る。
さっと隠されそうになる寸前、メイラは両手で陛下の腕を抱きかかえるようにして抑えた。
ギルド職員の重そうな一重の目が、メイラの顔を見て心底びっくりしたという風に見開かれる。
「ちょっとあなた!! 今わたくしが仕事を依頼しているのよ!!」
中腰になって身を乗り出したギルド職員の前では、赤毛の騎士を押しのけようと伯爵夫人が扇子を振り回している。
「……知り合いか?」
「薬草の依頼の時に何度かお世話になりました」
少し離れているのに、ギルド職員がドスンと椅子に腰を落とす音がやけに大きく聞こえた。
「名前はヤマータさんです。子供相手でもちゃんとしてくれる人でした」
薬草採取しかしない下級冒険者が相手でも、誤魔化すことなくずっと丁寧な対応をしてくれていた。買い物のたびにお釣りや数を確認しなければ騙されてしまう弱者にとっては、いつもきっちり明瞭会計なヤマータのような存在は非常に有難いものなのだ。
メイラは、いつもは「にこやか」という表情を崩さない窓口担当が、ひどく緊張した表情をしているのに気づいた。
彼はメイラを見て表情を変えた。つまりは、彼女がどういう立場の者なのか、知っているという事になる。それはつまり……
「ハロルドさまのこと気づいたかもしれません」
「だろうな」
「大丈夫でしょうか」
「……見ろ」
陛下がふっと笑い、再び何事もなかったかのように笑顔を浮かべたギルド職員に顎をしゃくった。
頑としてこちらを見ようとはせず、のらりくらりと伯爵夫人の相手をしている。
「出来る男は、空気を読むのもうまいものだ」
つまりは騒ぎを長引かせて、余人に陛下の存在が気づかれないようにしようとしているということか?
窓口の奥の方から、たしか金庫番とか呼ばれていた副ギルド長がそっと顔を出した。騒ぎを尻目にカウンターから出てきて、丁寧に赤毛の騎士を上の階へと案内する。
副ギルド長も表情は普段通りで、ただの商談ですとでも言いたげな顔つきだが、自然な感じでこちらに視線をよこして、しっかりと頭を下げる。
メイラはつないだままの手を引かれ、野次馬の背後を回るようにして別階段から二階へと上がった。
「……あっ」
ふと、細い女の声が耳朶に届いた。
メイラは素早くその声の主の方を向き、まっすぐに視線を合わせた。
青ざめた顔でこちらを見ているのは、姪のティーナだ。
―――大丈夫よ。
言外に思いを込めたその視線受けて、耐えに耐えていた彼女の表情がクシャリと歪んだ。
「……ハロルドさま」
ティーナの事をお願いするなど、ご迷惑に違いない。そう逡巡していると、階段の残り数段をひょいと持ち上げられた。
「憂いはすべて晴らしてやる」
板間の床に降ろされる寸前、メイラはきゅっと太い首に腕を回してしがみ付いた。
身内のことで手間を取らせるのが申し訳なく、当たり前のように差し出される腕にすがりついてもいいのかと不安だった。
しかし、そんなメイラの心情などお見通しなのだろう、陛下はメイラを抱き上げて、しっかりとマントの内側に閉じ込めた。
「そなたは私の腕の中で、笑って『ありがとう』と言うだけでよい」
陛下はメイラを甘やかす。ドロドロに溶けて、自力では立っていられなくなるほどに。
いつか、陛下がいなくては息もできなくなるのではないか。
頬を染めて俯きながら、そんな甘美な危惧を噛み締めた。
0
お気に入りに追加
655
あなたにおすすめの小説

皇太子夫妻の歪んだ結婚
夕鈴
恋愛
皇太子妃リーンは夫の秘密に気付いてしまった。
その秘密はリーンにとって許せないものだった。結婚1日目にして離縁を決意したリーンの夫婦生活の始まりだった。
本編完結してます。
番外編を更新中です。

魅了の魔法を使っているのは義妹のほうでした・完
瀬名 翠
恋愛
”魅了の魔法”を使っている悪女として国外追放されるアンネリーゼ。実際は義妹・ビアンカのしわざであり、アンネリーゼは潔白であった。断罪後、親しくしていた、隣国・魔法王国出身の後輩に、声をかけられ、連れ去られ。
夢も叶えて恋も叶える、絶世の美女の話。
*五話でさくっと読めます。
離婚した彼女は死ぬことにした
まとば 蒼
恋愛
2日に1回更新(希望)です。
-----------------
事故で命を落とす瞬間、政略結婚で結ばれた夫のアルバートを愛していたことに気づいたエレノア。
もう一度彼との結婚生活をやり直したいと願うと、四年前に巻き戻っていた。
今度こそ彼に相応しい妻になりたいと、これまでの臆病な自分を脱ぎ捨て奮闘するエレノア。しかし、
「前にも言ったけど、君は妻としての役目を果たさなくていいんだよ」
返ってくるのは拒絶を含んだ鉄壁の笑みと、表面的で義務的な優しさ。
それでも夫に想いを捧げ続けていたある日のこと、アルバートの大事にしている弟妹が原因不明の体調不良に襲われた。
神官から、二人の体調不良はエレノアの体内に宿る瘴気が原因だと告げられる。
大切な人を守るために離婚して彼らから離れることをエレノアは決意するが──。
-----------------
とあるコンテストに応募するためにひっそり書いていた作品ですが、最近ダレてきたので公開してみることにしました。
まだまだ荒くて調整が必要な話ですが、どんなに些細な内容でも反応を頂けると大変励みになります。
書きながら色々修正していくので、読み返したら若干展開が変わってたりするかもしれません。
作風が好みじゃない場合は回れ右をして自衛をお願いいたします。

妹に正妻の座を奪われた公爵令嬢
岡暁舟
恋愛
妹に正妻の座を奪われた公爵令嬢マリアは、それでも婚約者を憎むことはなかった。なぜか?
「すまない、マリア。ソフィアを正式な妻として迎え入れることにしたんだ」
「どうぞどうぞ。私は何も気にしませんから……」
マリアは妹のソフィアを祝福した。だが当然、不気味な未来の陰が少しずつ歩み寄っていた。

侍女から第2夫人、そして……
しゃーりん
恋愛
公爵家の2歳のお嬢様の侍女をしているルイーズは、酔って夢だと思い込んでお嬢様の父親であるガレントと関係を持ってしまう。
翌朝、現実だったと知った2人は親たちの話し合いの結果、ガレントの第2夫人になることに決まった。
ガレントの正妻セルフィが病弱でもう子供を望めないからだった。
一日で侍女から第2夫人になってしまったルイーズ。
正妻セルフィからは、娘を義母として可愛がり、夫を好きになってほしいと頼まれる。
セルフィの残り時間は少なく、ルイーズがやがて正妻になるというお話です。

悪役令嬢に転生した私は破滅エンドを避けるべく、剣と魔法を極めたら全ての攻略対象から溺愛されました
平山和人
恋愛
前世で乙女ゲームが好きだった主人公は、悪役令嬢であるエリス・フォン・シュトラールとして転生してしまう。エリスは、ゲームのシナリオではヒロインをいじめる典型的な悪役令嬢で、最終的には国外追放や処刑という悲惨な結末を迎える運命だった。
「そんな未来なんて絶対に嫌!」
そう決意したエリスは、破滅フラグを回避するために自らの運命を切り開くことを決意。社交界での陰謀や恋愛に巻き込まれないように、剣術と魔法の鍛錬に没頭することにした。元々の貴族の才能と転生者としての知識を活かし、エリスは驚異的な速度で成長。やがて「最強の剣士」兼「伝説の魔導士」としてその名を轟かせることに。
ところが、彼女が強くなればなるほど、ゲームの攻略対象である王子や騎士団長、天才魔導士、さらにはライバルキャラまで、なぜか次々と彼女に夢中になってしまう!
「えっ、こんなはずじゃなかったのに!?」
溺愛される悪役令嬢となったエリスの、恋と戦いに満ちた破滅回避(?)ファンタジーが今、始まる!

筆頭婚約者候補は「一抜け」を叫んでさっさと逃げ出した
基本二度寝
恋愛
王太子には婚約者候補が二十名ほどいた。
その中でも筆頭にいたのは、顔よし頭良し、すべての条件を持っていた公爵家の令嬢。
王太子を立てることも忘れない彼女に、ひとつだけ不満があった。

いくら政略結婚だからって、そこまで嫌わなくてもいいんじゃないですか?いい加減、腹が立ってきたんですけど!
夢呼
恋愛
伯爵令嬢のローゼは大好きな婚約者アーサー・レイモンド侯爵令息との結婚式を今か今かと待ち望んでいた。
しかし、結婚式の僅か10日前、その大好きなアーサーから「私から愛されたいという思いがあったら捨ててくれ。それに応えることは出来ない」と告げられる。
ローゼはその言葉にショックを受け、熱を出し寝込んでしまう。数日間うなされ続け、やっと目を覚ました。前世の記憶と共に・・・。
愛されることは無いと分かっていても、覆すことが出来ないのが貴族間の政略結婚。日本で生きたアラサー女子の「私」が八割心を占めているローゼが、この政略結婚に臨むことになる。
いくら政略結婚といえども、親に孫を見せてあげて親孝行をしたいという願いを持つローゼは、何とかアーサーに振り向いてもらおうと頑張るが、鉄壁のアーサーには敵わず。それどころか益々嫌われる始末。
一体私の何が気に入らないんだか。そこまで嫌わなくてもいいんじゃないんですかね!いい加減腹立つわっ!
世界観はゆるいです!
カクヨム様にも投稿しております。
※10万文字を超えたので長編に変更しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる