129 / 207
修道女、星に祈る
1
しおりを挟む
夜会は終わったが、招待客たちの姿はまだ沢山ある。
下級貴族たちは今から最寄りの街の宿へ向かわなければならないので去って行ったが、城に宿泊する場所を提供された高位貴族はまだ社交を続ける気でいるらしく、アルコール片手にそこかしこで歓談している。
そのほとんどが男性で、女性はすでに下がる時刻ではあるらしい。
残る視線を反射的な笑顔でかわしながら、メイラもまた役目を終えて部屋に戻ろうとしていた。
ものすごく疲れていた。
油断するとその場で棒立ちになりそうになる足を、なんとか一歩ずつ前に進める。
零れそうになる溜息を堪え、あの階段を上るまでは、廊下の角を曲がるまではと少しずつ距離を伸ばしながら、気を抜くことの許される場所にたどり着くまで懸命に歩き続けた。
疲労感は人を無口にするものだ。特に、戻った先にもまだ厄介事が待っていると分かっていれば尚更。
マローに「お運びしましょうか」と問われたが、もちろん貴婦人たるもの人前でそんな無様なことはできない。
なんとかかんとか歩き続け、与えられた部屋にたどり着く頃には、月は両方ともに中天を過ぎ、真夜中と言っても差しつかえない時刻になろうとしていた。
もっと早くに、ひっそりと退散する予定だったのに。
何もかも、父が悪い。
目を離せば揉め事が起こるとばかりに傍から離れず、父はホストなのでひっきりなしの挨拶に付き合わされたのだ。
もはや覚えていられないほどの挨拶を受け、お世辞や嫌味やらをさっくりと聞き流し、疲れたからと言って座ることも許されず……パートナーであった猊下にもご迷惑をおかけしてしまった。
メイラは見覚えのある回廊まで戻ってこれたことに気づき、安堵のため息を漏らすことを自身に許した。
あと少し、と疲れた身を鼓舞しようとして、再びその先に待つ厄介事を思い出す。
こんな時刻だから、眠っていてくれていいのだけれど。全部明日にということにはならいだろうか。
今更だが、部屋を提供してしまった事を後悔していた。
「遅かったな」
ようやくたどり着いた先で、どうしてまた父の悪人面を見なくてはならないのだろう。
すでに正装から着替え、ひと風呂浴びたかのように整髪料も落とし、普段着の上にローブを纏った服装でくつろいでいる。
「……先ほどぶりです。お父様。どうしてこちらへ?」
「お前からの言い訳を聞いていない」
「言い訳? こちらが聞きたいものですが」
メイラのツンケンした言い草に、父が盛大に鼻を鳴らす。
「油断したそこの娘が悪いのだ」
「襲った方が悪いに決まっているではありませんか」
とうとうボケたのかと胡乱な目を向けると、父はほんの少し気まずそうな表情をした。
「警備に不備があったのでは? あんな輩を雇っているなどお父様の手腕もたかが知れていますね」
「ここは儂の城ではない」
継嗣である異母兄の差配する城だと言いたいのだろう。しかし、教皇猊下の御巡幸とメイラの帰郷という重大事に、総括的な警備体制を敷いているのは軍部の指揮権を握る父のはずだ。
ふてぶてしく唇をゆがめながら、グラスに注いだブランデーらしきものを啜った父が、濃かったのか少し顔を顰めた。
執事がもうひとつ氷をグラスに入れてかき回し、腕にかけた白いトーションでついていた水滴を拭い、丁寧な仕草で父に返す。一向に酔っている様子はないが、酒に弱いメイラには飲みすぎのように映る。
「夜会でも随分嗜まれていたようですし、お控えなさっては?」
父は再び鼻を鳴らしたが、その一杯を飲み干した後次を注がせようとはしなかった。
メイラは温かい紅茶を淹れるようにと指示を出し、少し考えて「四人分ね」と付け加える。
ソファーに尊大に腰かけ、部屋の主のような顔をして寛いでいる父とは違い、招いた覚えのある若いふたりは置物のように壁際で立ち尽くしていた。娘さんの方の顔色が落ちかけた化粧ではカバーしきれないほどに真っ青だったので、座らせるようにユリに目で指示を出す。
父の顔が怖いのは、仕様なので気にしてはいけない。
あれは怒っているのではない。彼女が倒れそうだったことに初めて気づいたのだと思う。
やり手の悪人面ではあるが、こと情緒面に関しては足りないところが多いひとなのだ。
メイラが励ますように微笑みかけると、こわばっていたティーナ嬢の表情がほんの少し綻んだ。
その肩には、リオネル卿の手がしっかりと回され、まるで恋人同士か夫婦のように寄り添っている。いや、寄り添っているというより互いに縋り付いているというべきか。ティーナのほうは明らかに父を怖れているし、リオネルもそんな彼女を守ろうと必死なのだろう、表情が硬い。
父とうり二つの面相だが、はるかに感情が読み取りやすい年上の甥は、瞬きすらせずメイラの方を見ていた。いや見ているというより睨んでいると言った方がいいかもしれない。メイラがティーナに害を及ぼしたという誤解は解けたようだが、まるで油断できない珍種の動物でも見る目をしている。
「ティーナ・ハインズから話を聞いた」
やがて父が口を開き、びくりと身体をすくめた女性を一瞥した。
「あれはリオネルの乳母の娘だ」
「思いあっている恋人同士に見えますが?」
「異母妹でもある」
つまりは長兄がリオネルの乳母に手を出してできた子供という事か?
要するに父にとっての孫ではないかと、他人事のような表情をしている顔を睨む。
「かつてのわたくしと同じような目に遭っているということでしょうか」
「お前は、男に襲われたことがあるのか?」
「危ういところは何度か。ですが年頃になればそういう事もあろうかと早い段階から危惧しておりましたので、公爵家には近づかないよう気を付けておりました」
今はメイラではなく、あの可哀そうなティーナの事だ。
服装やリオネルの態度からみても、メイラほどの扱いは受けていないようだが、彼女は貴族の御令嬢なので、ハーデス公爵家と完全に関わり合いを断つのは難しいのだろう。
今回のようなことが度々あるのであれば、早急に手を打つ必要がある。
「他家に養女に出したのですか?」
「乳飲み子の頃に、男子しかいない伯爵家にな」
彼女が家族にこのことを知られまいとしていたのは、養女だという遠慮からかもしれない。
下手に騒ぎ立て、あの『ご友人方』の家と揉めるわけにはいかなかったのだろう。
「おイタが過ぎますわね」
「あの娘たちを二度と表に出すなと親に伝えておいた」
「伝えておいた? それだけですか?」
メイラは、己を襲おうとした男たちを衛兵に突き出し、罪に問われるのを最後まで見届けた。黒幕がどのあたりにいるかなどわかりきっていたのでそれ以上の追及はしなかったが、黙って泣き寝入りすることはないと示したことで過度な仕掛けがかなり減ったように思う。
「甘い仕置きだとまた起こりますよ」
「甘いか? あの娘たちはこれで婚期が遅れるだろうし、良い嫁ぎ先にも恵まれないだろう」
メイラはじろりと父を見下ろし、首を振った。
「甘いですよ。彼女たちのご両親はおそらく、早急にそれなりの家格のところに嫁がせます。今は社交界に出れずとも、老い先短いお父様が亡きあとはうやむやにできそうですしね」
「おい」
「やり方が大胆ですし、悪辣すぎます。余罪があるのでは?」
「……」
「もっときちんと調査をし、沙汰はそれからにした方が良いです。……ああそうそう、どなたかに命じられた、というようなことを口にしていましたね。それがもし、公爵家の内々の誰かであるなら、むしろティーナさんのほうを養い先の所領にでも隠した方が安全です。あるいは、ハーデス公爵家とは物理的に離れたご領地の他家に、お父さまの孫として嫁がせるとか」
「……お前は」
珍しく、父がはっきりそうとわかるほどに口ごもった。
「お前は、どう思っているのだ?」
「わたくしではなく、ティーナさんの意見を聞くべきでは?」
ずっと立ち続け疲れてきたメイラは、父の前だろうがもう耐えられないとばかりにその向かいのソファーに腰を下ろした。
すかさず裾直し部隊が足元に傅いたので、苛立ちのあまり地団駄を踏みそうになって居たのをギリギリで堪える。
どう思っている? もちろん怒っている。
女性を性的に辱めるのは、その心を殺すことだ。同性としてそんなことも理解しようとしない加害者たちに対して、甘すぎる沙汰をしようとしている父にも腹を立てている。
「お父さまのやり方だと、ティーナさんを守ることは難しいと思います」
部屋の隅で、とうとう彼女が声を殺して泣き始めた。
リオネル卿の手が、異母妹を守るようにその背中を撫でている。
うらやましかった。
メイラには、そんな親身になってくれる身内はいなかった。もしひとりでもああやって家族としての情をみせてくれていたなら……
年の離れた異母兄たちの顔を思い浮かべ、即座にその考えを払いのける。
今更だった。
下級貴族たちは今から最寄りの街の宿へ向かわなければならないので去って行ったが、城に宿泊する場所を提供された高位貴族はまだ社交を続ける気でいるらしく、アルコール片手にそこかしこで歓談している。
そのほとんどが男性で、女性はすでに下がる時刻ではあるらしい。
残る視線を反射的な笑顔でかわしながら、メイラもまた役目を終えて部屋に戻ろうとしていた。
ものすごく疲れていた。
油断するとその場で棒立ちになりそうになる足を、なんとか一歩ずつ前に進める。
零れそうになる溜息を堪え、あの階段を上るまでは、廊下の角を曲がるまではと少しずつ距離を伸ばしながら、気を抜くことの許される場所にたどり着くまで懸命に歩き続けた。
疲労感は人を無口にするものだ。特に、戻った先にもまだ厄介事が待っていると分かっていれば尚更。
マローに「お運びしましょうか」と問われたが、もちろん貴婦人たるもの人前でそんな無様なことはできない。
なんとかかんとか歩き続け、与えられた部屋にたどり着く頃には、月は両方ともに中天を過ぎ、真夜中と言っても差しつかえない時刻になろうとしていた。
もっと早くに、ひっそりと退散する予定だったのに。
何もかも、父が悪い。
目を離せば揉め事が起こるとばかりに傍から離れず、父はホストなのでひっきりなしの挨拶に付き合わされたのだ。
もはや覚えていられないほどの挨拶を受け、お世辞や嫌味やらをさっくりと聞き流し、疲れたからと言って座ることも許されず……パートナーであった猊下にもご迷惑をおかけしてしまった。
メイラは見覚えのある回廊まで戻ってこれたことに気づき、安堵のため息を漏らすことを自身に許した。
あと少し、と疲れた身を鼓舞しようとして、再びその先に待つ厄介事を思い出す。
こんな時刻だから、眠っていてくれていいのだけれど。全部明日にということにはならいだろうか。
今更だが、部屋を提供してしまった事を後悔していた。
「遅かったな」
ようやくたどり着いた先で、どうしてまた父の悪人面を見なくてはならないのだろう。
すでに正装から着替え、ひと風呂浴びたかのように整髪料も落とし、普段着の上にローブを纏った服装でくつろいでいる。
「……先ほどぶりです。お父様。どうしてこちらへ?」
「お前からの言い訳を聞いていない」
「言い訳? こちらが聞きたいものですが」
メイラのツンケンした言い草に、父が盛大に鼻を鳴らす。
「油断したそこの娘が悪いのだ」
「襲った方が悪いに決まっているではありませんか」
とうとうボケたのかと胡乱な目を向けると、父はほんの少し気まずそうな表情をした。
「警備に不備があったのでは? あんな輩を雇っているなどお父様の手腕もたかが知れていますね」
「ここは儂の城ではない」
継嗣である異母兄の差配する城だと言いたいのだろう。しかし、教皇猊下の御巡幸とメイラの帰郷という重大事に、総括的な警備体制を敷いているのは軍部の指揮権を握る父のはずだ。
ふてぶてしく唇をゆがめながら、グラスに注いだブランデーらしきものを啜った父が、濃かったのか少し顔を顰めた。
執事がもうひとつ氷をグラスに入れてかき回し、腕にかけた白いトーションでついていた水滴を拭い、丁寧な仕草で父に返す。一向に酔っている様子はないが、酒に弱いメイラには飲みすぎのように映る。
「夜会でも随分嗜まれていたようですし、お控えなさっては?」
父は再び鼻を鳴らしたが、その一杯を飲み干した後次を注がせようとはしなかった。
メイラは温かい紅茶を淹れるようにと指示を出し、少し考えて「四人分ね」と付け加える。
ソファーに尊大に腰かけ、部屋の主のような顔をして寛いでいる父とは違い、招いた覚えのある若いふたりは置物のように壁際で立ち尽くしていた。娘さんの方の顔色が落ちかけた化粧ではカバーしきれないほどに真っ青だったので、座らせるようにユリに目で指示を出す。
父の顔が怖いのは、仕様なので気にしてはいけない。
あれは怒っているのではない。彼女が倒れそうだったことに初めて気づいたのだと思う。
やり手の悪人面ではあるが、こと情緒面に関しては足りないところが多いひとなのだ。
メイラが励ますように微笑みかけると、こわばっていたティーナ嬢の表情がほんの少し綻んだ。
その肩には、リオネル卿の手がしっかりと回され、まるで恋人同士か夫婦のように寄り添っている。いや、寄り添っているというより互いに縋り付いているというべきか。ティーナのほうは明らかに父を怖れているし、リオネルもそんな彼女を守ろうと必死なのだろう、表情が硬い。
父とうり二つの面相だが、はるかに感情が読み取りやすい年上の甥は、瞬きすらせずメイラの方を見ていた。いや見ているというより睨んでいると言った方がいいかもしれない。メイラがティーナに害を及ぼしたという誤解は解けたようだが、まるで油断できない珍種の動物でも見る目をしている。
「ティーナ・ハインズから話を聞いた」
やがて父が口を開き、びくりと身体をすくめた女性を一瞥した。
「あれはリオネルの乳母の娘だ」
「思いあっている恋人同士に見えますが?」
「異母妹でもある」
つまりは長兄がリオネルの乳母に手を出してできた子供という事か?
要するに父にとっての孫ではないかと、他人事のような表情をしている顔を睨む。
「かつてのわたくしと同じような目に遭っているということでしょうか」
「お前は、男に襲われたことがあるのか?」
「危ういところは何度か。ですが年頃になればそういう事もあろうかと早い段階から危惧しておりましたので、公爵家には近づかないよう気を付けておりました」
今はメイラではなく、あの可哀そうなティーナの事だ。
服装やリオネルの態度からみても、メイラほどの扱いは受けていないようだが、彼女は貴族の御令嬢なので、ハーデス公爵家と完全に関わり合いを断つのは難しいのだろう。
今回のようなことが度々あるのであれば、早急に手を打つ必要がある。
「他家に養女に出したのですか?」
「乳飲み子の頃に、男子しかいない伯爵家にな」
彼女が家族にこのことを知られまいとしていたのは、養女だという遠慮からかもしれない。
下手に騒ぎ立て、あの『ご友人方』の家と揉めるわけにはいかなかったのだろう。
「おイタが過ぎますわね」
「あの娘たちを二度と表に出すなと親に伝えておいた」
「伝えておいた? それだけですか?」
メイラは、己を襲おうとした男たちを衛兵に突き出し、罪に問われるのを最後まで見届けた。黒幕がどのあたりにいるかなどわかりきっていたのでそれ以上の追及はしなかったが、黙って泣き寝入りすることはないと示したことで過度な仕掛けがかなり減ったように思う。
「甘い仕置きだとまた起こりますよ」
「甘いか? あの娘たちはこれで婚期が遅れるだろうし、良い嫁ぎ先にも恵まれないだろう」
メイラはじろりと父を見下ろし、首を振った。
「甘いですよ。彼女たちのご両親はおそらく、早急にそれなりの家格のところに嫁がせます。今は社交界に出れずとも、老い先短いお父様が亡きあとはうやむやにできそうですしね」
「おい」
「やり方が大胆ですし、悪辣すぎます。余罪があるのでは?」
「……」
「もっときちんと調査をし、沙汰はそれからにした方が良いです。……ああそうそう、どなたかに命じられた、というようなことを口にしていましたね。それがもし、公爵家の内々の誰かであるなら、むしろティーナさんのほうを養い先の所領にでも隠した方が安全です。あるいは、ハーデス公爵家とは物理的に離れたご領地の他家に、お父さまの孫として嫁がせるとか」
「……お前は」
珍しく、父がはっきりそうとわかるほどに口ごもった。
「お前は、どう思っているのだ?」
「わたくしではなく、ティーナさんの意見を聞くべきでは?」
ずっと立ち続け疲れてきたメイラは、父の前だろうがもう耐えられないとばかりにその向かいのソファーに腰を下ろした。
すかさず裾直し部隊が足元に傅いたので、苛立ちのあまり地団駄を踏みそうになって居たのをギリギリで堪える。
どう思っている? もちろん怒っている。
女性を性的に辱めるのは、その心を殺すことだ。同性としてそんなことも理解しようとしない加害者たちに対して、甘すぎる沙汰をしようとしている父にも腹を立てている。
「お父さまのやり方だと、ティーナさんを守ることは難しいと思います」
部屋の隅で、とうとう彼女が声を殺して泣き始めた。
リオネル卿の手が、異母妹を守るようにその背中を撫でている。
うらやましかった。
メイラには、そんな親身になってくれる身内はいなかった。もしひとりでもああやって家族としての情をみせてくれていたなら……
年の離れた異母兄たちの顔を思い浮かべ、即座にその考えを払いのける。
今更だった。
0
お気に入りに追加
655
あなたにおすすめの小説
人生の全てを捨てた王太子妃
八つ刻
恋愛
突然王太子妃になれと告げられてから三年あまりが過ぎた。
傍目からは“幸せな王太子妃”に見える私。
だけど本当は・・・
受け入れているけど、受け入れられない王太子妃と彼女を取り巻く人々の話。
※※※幸せな話とは言い難いです※※※
タグをよく見て読んでください。ハッピーエンドが好みの方(一方通行の愛が駄目な方も)はブラウザバックをお勧めします。
※本編六話+番外編六話の全十二話。
※番外編の王太子視点はヤンデレ注意報が発令されています。
【完結】皇太子の愛人が懐妊した事を、お妃様は結婚式の一週間後に知りました。皇太子様はお妃様を愛するつもりは無いようです。
五月ふう
恋愛
リックストン国皇太子ポール・リックストンの部屋。
「マティア。僕は一生、君を愛するつもりはない。」
今日は結婚式前夜。婚約者のポールの声が部屋に響き渡る。
「そう……。」
マティアは小さく笑みを浮かべ、ゆっくりとソファーに身を預けた。
明日、ポールの花嫁になるはずの彼女の名前はマティア・ドントール。ドントール国第一王女。21歳。
リッカルド国とドントール国の和平のために、マティアはこの国に嫁いできた。ポールとの結婚は政略的なもの。彼らの意志は一切介入していない。
「どんなことがあっても、僕は君を王妃とは認めない。」
ポールはマティアを憎しみを込めた目でマティアを見つめる。美しい黒髪に青い瞳。ドントール国の宝石と評されるマティア。
「私が……ずっと貴方を好きだったと知っても、妻として認めてくれないの……?」
「ちっ……」
ポールは顔をしかめて舌打ちをした。
「……だからどうした。幼いころのくだらない感情に……今更意味はない。」
ポールは険しい顔でマティアを睨みつける。銀色の髪に赤い瞳のポール。マティアにとってポールは大切な初恋の相手。
だが、ポールにはマティアを愛することはできない理由があった。
二人の結婚式が行われた一週間後、マティアは衝撃の事実を知ることになる。
「サラが懐妊したですって‥‥‥!?」
人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
【完結】お飾りの妻からの挑戦状
おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。
「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」
しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ……
◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています
◇全18話で完結予定
娼館で元夫と再会しました
無味無臭(不定期更新)
恋愛
公爵家に嫁いですぐ、寡黙な夫と厳格な義父母との関係に悩みホームシックにもなった私は、ついに耐えきれず離縁状を机に置いて嫁ぎ先から逃げ出した。
しかし実家に帰っても、そこに私の居場所はない。
連れ戻されてしまうと危惧した私は、自らの体を売って生計を立てることにした。
「シーク様…」
どうして貴方がここに?
元夫と娼館で再会してしまうなんて、なんという不運なの!
【完結】お飾りではなかった王妃の実力
鏑木 うりこ
恋愛
王妃アイリーンは国王エルファードに離婚を告げられる。
「お前のような醜い女はいらん!今すぐに出て行け!」
しかしアイリーンは追い出していい人物ではなかった。アイリーンが去った国と迎え入れた国の明暗。
完結致しました(2022/06/28完結表記)
GWだから見切り発車した作品ですが、完結まで辿り着きました。
★お礼★
たくさんのご感想、お気に入り登録、しおり等ありがとうございます!
中々、感想にお返事を書くことが出来なくてとても心苦しく思っています(;´Д`)全部読ませていただいており、とても嬉しいです!!内容に反映したりしなかったりあると思います。ありがとうございます~!
王子殿下の慕う人
夕香里
恋愛
エレーナ・ルイスは小さい頃から兄のように慕っていた王子殿下が好きだった。
しかし、ある噂と事実を聞いたことで恋心を捨てることにしたエレーナは、断ってきていた他の人との縁談を受けることにするのだが──?
「どうして!? 殿下には好きな人がいるはずなのに!!」
好きな人がいるはずの殿下が距離を縮めてくることに戸惑う彼女と、我慢をやめた王子のお話。
※小説家になろうでも投稿してます
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる