新選組 終焉の語部

逢瀬あいりす

文字の大きさ
上 下
7 / 7

茶屋でひととき(山南 敬助)

しおりを挟む
「へぇ。山南さんにも不得手があるんですね」
「不得手?」
「鼻唄。ほら、みんな気味悪がって遠巻きにしているじゃないですか」
 見渡せば、先ほどまで埋まっていた茶席はがらんとしている。
 苦い笑いが漏れる。
「そんなに下手だったかい?」
「ええ。本当に」
 沖田くんは面白いものを見たと呟き、ゆったりと隣に座った。
 彼とは長い付き合いだが、どんな時でも笑っている。
 それは今も変わることはなかった。
「沖田くん」
「なんでしょうか?」
「やっぱり君が、私を殺してくれるのかい?」
 彼の微笑みは、どんな時も変わらない。


 『もし、時を遡ってやり直せるとしたら』

 そんな与太話を酒の席でしたことがある。
 沖田くんは少し考えて、あっと声をあげて言った。
「一昨日の市中見回りの時!不貞浪士と遭遇したのですが、思いも寄らない行動をされたんです」
「総司、そんな話聞いてないぞ」
 酒の代わりに茶を飲んでいた土方さんは鋭く睨む。
 新人ならこの目線だけで恐縮するところだが、沖田くんは気にすることなく続けた。
「ちゃんと報告しましたよ。斬りましたって。
 でも、相手がうまく体を捻って躱すので、こちらの踏み込みが合わなくて…
 切り口が浅くなってしまいました…。
 あと一呼吸早く踏み込めば気持ち良く振り抜けたと思うんです」
「沖田くん」
「なんです?山南さん」
「それが君の、やり直したい過去、ですか?」
「思いつくのはそれくらいかな?」
「……」
 私だけではなく、近藤さんも呆れたようだ。
「その一太刀しか、やり直したいことはないのか?」
「ないですね」
「気楽だなぁ。しかし総司らしい」
 盃を満たすと、一気にあおる。
 実に美味そうに呑む。
 安酒でも飲み方次第で美酒にも劣らないことを彼らは知っていた。
「そういう近藤さんは、何をやり直したいのです?」
「俺はそうだな…」
 近藤さんの答えも単純だった。
「年少からもっと真面目に鍛錬に励めばよかったな!」
「それじゃあ、総司とかわらねぇだろ…」
「じゃあ土方さんはどうなんです?参考にしますから教えてくださいよ!」
 ふんっと土方さんは鼻を鳴らす。
「俺は悔いる生き方なんてしてねぇよ。やり直したい事なんてないさ」
「そうでしょうね。土方さんは昔からやりたい放題ですから。後悔という言葉も知りませんよね」
「総司!」
 思わず手を振り上げる土方さんに、近藤さんの影に隠れて笑う沖田くん。
 いつもの光景だった。
 私はふっと息を漏らした。
「あ。山南さんも笑ってますよ!土方さんは傍若無人だって!」
「山南さん…」
「いや、そこまでは言ってませんよ!」
「そうかい?じゃあ後学のために聞かせてもらおうか?やり直したいことってのをさ」
 土方さんがこちらに矛を向けると、他の2人も揃って期待するように目を向けてくる。
 参った。

 その時に何と答えたか、私はよく覚えていない。
 それなりに取り繕って答えたと思うが、忘れる程度の内容だったのだろう。
 記憶に残るのは、その後も取り留めない話をしながら夜更けまで酒を飲んでいたことだ。
 声か匂いを嗅ぎつけたのか、永倉くん達も加わって。
 …そうだ。
 その日はまるで、日野の日常に戻ったようだった。
 憂うことは部屋の隅っこに捨て置いて、ただ酒と肴があれば上出来と笑う仲間たち。
 いつの間にか失ってしまった輝きを、束の間、取り戻した夜だった。


 いつの間にか鼻歌を歌っていたようだ。
 それも、沖田くんに指摘されるまで気付かなかったけれど。
「下手なのに、味わいがある。山南さんらしいなぁ」
「私らしいですか?褒められているのか、貶されているのか」
「さて、どちらでしょうね」
 沖田くんに揶揄われているのはわかっているが、不思議と怒る気にならないのは彼の才能だろうか。
 茶を啜り、美味そうに団子を食べている姿を見ていると、こちらの気持ちが落ち着いていく。

 …落ち着く?
 私は緊張していたのか?
 
 これから何が起きるかわかっている。
 全て予定通りだ。
 緊張も恐れることも、ない。
 ないはず、なのに。

「山南さん」
「うん?」
「僕は時を遡ってやり直したいことはありません」
「…うん」
「でも、一度だけ、いや一瞬だけ戻ってみたい。そう思うことはありますよ」
「どんな時か聞いても?」
 沖田くんは真っ直ぐ私を見つめていった。

「日野の、あの日々に」

「それは……いいな」

 やり直したい事はない。
 でも日野に、あの穏やかな時間に一瞬でも戻れたら。
 酒の席での会話を、今日まで沖田くんは覚えていたのか。
 そして自分の答えを出して、私に教えてくれるのか。

 …ああ。
 本当に。
 いいな。

 沖田くんは私から目をそらす事なく続けた。
「山南さんは、やり直したいことはありますか?」
 私も目をそらさず答えた。

「ある」

 …この後悔の多い人生をやり直せるのなら、なんでも差し出そう。
 でも愚かな自分には、いつからやり直せばいいのかわからないのだ。
 試衛館に通い詰めた日々か。
 京へ向かうと決めた日か。
 腕を斬られたあの瞬間か。
 居場所を捨てた数刻前か。

 どこからやり直しても、私は私でしかいられない。
 最後はこの茶店で鼻歌を唄う『今』にたどり着くのだろう。

 それならば。

「あの御前試合だ。金戒光明寺の。沖田くんと対戦したあの試合。
 あの日は風向きが悪かった。もう半歩、強く踏み出せば、私の勝ちだった」
 沖田くんは一瞬、呼吸を忘れたように止まり、そして少年のように声を出して笑った。
「なんだ。山南さんも僕と同じですね。気楽だなぁ」
 つられて私も声を出して笑った。
「はは。そうだな。まったく。これでは皆が呆れるだろうなぁ」
 久しぶりに、心から笑った。
 通り過ぎた日々を取り戻したように、私は笑い続けた。


 もう、やり直したい過去は、ない。

しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

茅鼠

綿涙粉緒
歴史・時代
「それは、茅鼠というそうだ」 その男は巌のように大きく。 わたしは、いかにも小さき物に思えた。 それでもわたしは。 その男を、斬らねばならぬ。 仇討ちに挑む男と、挑まれる男の切ない交錯の一幕。

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

椿散る時

和之
歴史・時代
長州の女と新撰組隊士の恋に沖田の剣が決着をつける。

肱川あらし

たい陸
歴史・時代
 文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。  飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。

処理中です...