4 / 7
局長として【後編】(相馬主計)
しおりを挟む
広くはない台場の中で、俺たちは銃や刀を抱えるよううずくまっていた。
もう、何日もまともに食べてはいないし、水も最低限しかとっていない。
銃は持っていても、撃つ為の玉がない。
弁天台場に立て篭もって数日。絶望的な状況は続いていた。
敗戦濃厚。
とうにわかっていた。
いくら蝦夷で独立するといっても新政府は黙ってはいない。
圧倒的な数で攻めてくることは分かっていたし、それに立ち向かう力に欠けていることは下っ端だってわかっていた。
それでも、僅かな勝機を拾い集めて今日まで来たのだが。
「土方歳三、戦死」
その一言で、全てが崩れ去った。
「弁天台場に新選組隊士が取り残された。退路を断たれた」
それを聞いて救援に向かう途中で撃たれたと言う。
どうして、なんで、と声が漏れていた。
自分たちなんて捨て置けばいい。土方局長さえいれば、まだ立て直せる。どんな状況でもそう思えた。
しかし、もう、あの人はいないのだ。
この無力感に皆立ち上がる気力を失っていた。
もし今、猛攻に合えば全滅するだろう。
しかし停戦の話し合いが進んでいる今、敵も無理な攻撃はしてこなかった。
俺も刀を抱えて座り込んでいた。隣には島田魁が同じように座っている。
ふと見上げると、夕刻にさしかかり空は赤く染まっていた。
「血のような色」と夕日を称することがあるが、実際の血はこんな色ではない。もっと残酷な色だ。
きっとまともに血を見たことが無い者が言ったのだと思う。
「相馬さん、腹が減りませんか?」
「いや。不思議と減りませね。島田さんは?」
「私も減らないんですよ。なんだか生きてる実感もないのです。もう死んでしまったのかもしれませんね」
「なるほど。そうかもしれません」
島田は年下の俺にも敬語で話す。
おかしな気もするが、それにもすっかり慣れてしまった。
「驚きました。相馬さんがそういう冗談を言うなんて」
「言いますよ。野村とはそんな話ばかりしていた」
「野村くんか。そうでしたね。2人はよく一緒いましたね。
戦場であっても、2人でいる時は楽しそうに笑って話していると、土方さんも感心していましたよ」
「はじめて聞きました」
「はじめて言いました」
野村の名前を久々に呼んだ。
野村は、宮古湾で決行した艦船の奪取作戦の時に戦死した。
天候が悪かったとか、こちらの戦艦の不備とか。あの日は全てが悪い方に傾いた。
その結果、野村は死んだ。遺体も海に飲み込まれていった。
最後に、野村はどんな顔をしていたのか…見ていたはずなのに、思い出せなかった。
覚えていないのは自分が弱いせいだ。
あの時隣にいた土方局長も野村の最後を見ていたが、結局、その時のことを話せないまま逝ってしまった。
死んだ仲間のことを語る人さえも、減っていく。
「島田さん、俺、野村に言ったことがあるんです」
「はい」
島田は数少ない、語り合える人間だ。
「死んだら近藤局長に謝りに行こうと。
許してくれるまで、何度でも。
だから、きっと今頃、あいつは近藤局長のところで…」
「おかしなことを言いますね」
「え?」
「近藤局長に謝る?つまらない話だ」
「…そうでしょうか」
「はい。だって、あなたたちが謝ることなど何一つないでしょう。
近藤局長も困ってしまいますよ。なんで謝るんだって」
「…」
「土方さんや沖田さんは、笑いながらそれを見ているのでしょうね。
でも野村くんは変に真面目だから、なかなか引かなくて。
そのうち沖田さんが「無駄なことする暇があるなら稽古をつけてあげる」って木刀を持ち出すんですよ。
近藤局長も土方さんも「ほどほどにしておけ」って言いながら止めはしない。いつもそうだった」
島田の口からは、懐かしい光景が語られる。
気がつくと周囲も耳を傾けていた。
頷いたり、小さな笑いが漏れていた。
俺は目を閉じた。
瞼の奥に映るのは京の日常。
平和な日々ではなかったが、絶望ばかりではなかった。
目を開けて、周囲を改めて見渡した。
ここには、食料も、水も、薬莢も、勝機もない。
あるのは自分と、仲間と、過去の記憶と。
これほど頼りないものはないが、それでも十分だと思った。
そうだ、大切なものはまだ残っているではないか。
「なぁ、聞いてくれ」
俺の声に、皆が顔を上げた。
「俺が新選組の局長になってもいいだろうか。反対があるなら言って欲しい」
唐突な問いに、否というものはいなかった。
かわりに島田が皆を代表するようにいった。
「あなたが最後の局長です。それは土方さんも望んでいたことだ」
もしもの時のことは、すでに話していた。
だから。
「相馬局長。これからどうしますか?」
皆の命は俺の手にあった。
もし玉砕といえば最後まで戦う。
全員で切腹といえばすぐに切る。
局長の命令は絶対だ。
俺は息を吐いた。
「俺たちは弁天台場を放棄する。全員で、新政府軍へ投降する」
局長として投降したとき、俺は皆の助命を願い1人死ぬ覚悟をしていた。
それなのに、なぜか島流しという沙汰が下り生き延びてしまった。
それからは俺にとって、生きることは、後悔と喜びのせめぎ合いでもあった。
あれだけ死ぬ覚悟をした日々だったのに、いざ戦場を離れると命が惜しくなるものらしい。
だが、不安に飲み込まれそうな瞬間がある。
胸がざわめき、死んだ仲間のことを思い出す。
すると、立っていられないほどに自分が曖昧になるのだ。
そんな時、俺は刀を取り出して眺めていた。
答えはここにあるのではないか。
持ち歩かなくなって久しいが、手入れを欠かさなかった刀。
抜いてみれば自然と心が落ち着いた。
「謝ることなど、何一つない」と島田はいった。
「腹括って俺の下で働いて死んでくれ」と土方局長はいった。
「生き残れ」と近藤局長はいった。
いつだって仲間の声が俺を導いてきた。
「顔を拭け、局長に笑われるぞ」
いつの間にか濡れていた頬を乱暴に拭った。
「そうだな。野村」
俺は新選組の局長だ。
先代の局長たちに恥じない生き方をしないと笑われてしまう。
抜き身の刀を鞘にしまうと、そばに置いていた脇差を手に取った。自然と背筋が伸びる。
作法通りに。
腹に突き立てた刃は冷たいはずなのに、すぐに熱い痛みにすり替わる。
ダメだ。
手を止めるな。
やるべきことを終えると、力の入らなくなった頭が自然と落ちた。
ぼやけた視界に映る血を見て、ふと思い出す。
やはり、あの日の夕日は血の色じゃなかった。
血の赤はもっと…
もう、何日もまともに食べてはいないし、水も最低限しかとっていない。
銃は持っていても、撃つ為の玉がない。
弁天台場に立て篭もって数日。絶望的な状況は続いていた。
敗戦濃厚。
とうにわかっていた。
いくら蝦夷で独立するといっても新政府は黙ってはいない。
圧倒的な数で攻めてくることは分かっていたし、それに立ち向かう力に欠けていることは下っ端だってわかっていた。
それでも、僅かな勝機を拾い集めて今日まで来たのだが。
「土方歳三、戦死」
その一言で、全てが崩れ去った。
「弁天台場に新選組隊士が取り残された。退路を断たれた」
それを聞いて救援に向かう途中で撃たれたと言う。
どうして、なんで、と声が漏れていた。
自分たちなんて捨て置けばいい。土方局長さえいれば、まだ立て直せる。どんな状況でもそう思えた。
しかし、もう、あの人はいないのだ。
この無力感に皆立ち上がる気力を失っていた。
もし今、猛攻に合えば全滅するだろう。
しかし停戦の話し合いが進んでいる今、敵も無理な攻撃はしてこなかった。
俺も刀を抱えて座り込んでいた。隣には島田魁が同じように座っている。
ふと見上げると、夕刻にさしかかり空は赤く染まっていた。
「血のような色」と夕日を称することがあるが、実際の血はこんな色ではない。もっと残酷な色だ。
きっとまともに血を見たことが無い者が言ったのだと思う。
「相馬さん、腹が減りませんか?」
「いや。不思議と減りませね。島田さんは?」
「私も減らないんですよ。なんだか生きてる実感もないのです。もう死んでしまったのかもしれませんね」
「なるほど。そうかもしれません」
島田は年下の俺にも敬語で話す。
おかしな気もするが、それにもすっかり慣れてしまった。
「驚きました。相馬さんがそういう冗談を言うなんて」
「言いますよ。野村とはそんな話ばかりしていた」
「野村くんか。そうでしたね。2人はよく一緒いましたね。
戦場であっても、2人でいる時は楽しそうに笑って話していると、土方さんも感心していましたよ」
「はじめて聞きました」
「はじめて言いました」
野村の名前を久々に呼んだ。
野村は、宮古湾で決行した艦船の奪取作戦の時に戦死した。
天候が悪かったとか、こちらの戦艦の不備とか。あの日は全てが悪い方に傾いた。
その結果、野村は死んだ。遺体も海に飲み込まれていった。
最後に、野村はどんな顔をしていたのか…見ていたはずなのに、思い出せなかった。
覚えていないのは自分が弱いせいだ。
あの時隣にいた土方局長も野村の最後を見ていたが、結局、その時のことを話せないまま逝ってしまった。
死んだ仲間のことを語る人さえも、減っていく。
「島田さん、俺、野村に言ったことがあるんです」
「はい」
島田は数少ない、語り合える人間だ。
「死んだら近藤局長に謝りに行こうと。
許してくれるまで、何度でも。
だから、きっと今頃、あいつは近藤局長のところで…」
「おかしなことを言いますね」
「え?」
「近藤局長に謝る?つまらない話だ」
「…そうでしょうか」
「はい。だって、あなたたちが謝ることなど何一つないでしょう。
近藤局長も困ってしまいますよ。なんで謝るんだって」
「…」
「土方さんや沖田さんは、笑いながらそれを見ているのでしょうね。
でも野村くんは変に真面目だから、なかなか引かなくて。
そのうち沖田さんが「無駄なことする暇があるなら稽古をつけてあげる」って木刀を持ち出すんですよ。
近藤局長も土方さんも「ほどほどにしておけ」って言いながら止めはしない。いつもそうだった」
島田の口からは、懐かしい光景が語られる。
気がつくと周囲も耳を傾けていた。
頷いたり、小さな笑いが漏れていた。
俺は目を閉じた。
瞼の奥に映るのは京の日常。
平和な日々ではなかったが、絶望ばかりではなかった。
目を開けて、周囲を改めて見渡した。
ここには、食料も、水も、薬莢も、勝機もない。
あるのは自分と、仲間と、過去の記憶と。
これほど頼りないものはないが、それでも十分だと思った。
そうだ、大切なものはまだ残っているではないか。
「なぁ、聞いてくれ」
俺の声に、皆が顔を上げた。
「俺が新選組の局長になってもいいだろうか。反対があるなら言って欲しい」
唐突な問いに、否というものはいなかった。
かわりに島田が皆を代表するようにいった。
「あなたが最後の局長です。それは土方さんも望んでいたことだ」
もしもの時のことは、すでに話していた。
だから。
「相馬局長。これからどうしますか?」
皆の命は俺の手にあった。
もし玉砕といえば最後まで戦う。
全員で切腹といえばすぐに切る。
局長の命令は絶対だ。
俺は息を吐いた。
「俺たちは弁天台場を放棄する。全員で、新政府軍へ投降する」
局長として投降したとき、俺は皆の助命を願い1人死ぬ覚悟をしていた。
それなのに、なぜか島流しという沙汰が下り生き延びてしまった。
それからは俺にとって、生きることは、後悔と喜びのせめぎ合いでもあった。
あれだけ死ぬ覚悟をした日々だったのに、いざ戦場を離れると命が惜しくなるものらしい。
だが、不安に飲み込まれそうな瞬間がある。
胸がざわめき、死んだ仲間のことを思い出す。
すると、立っていられないほどに自分が曖昧になるのだ。
そんな時、俺は刀を取り出して眺めていた。
答えはここにあるのではないか。
持ち歩かなくなって久しいが、手入れを欠かさなかった刀。
抜いてみれば自然と心が落ち着いた。
「謝ることなど、何一つない」と島田はいった。
「腹括って俺の下で働いて死んでくれ」と土方局長はいった。
「生き残れ」と近藤局長はいった。
いつだって仲間の声が俺を導いてきた。
「顔を拭け、局長に笑われるぞ」
いつの間にか濡れていた頬を乱暴に拭った。
「そうだな。野村」
俺は新選組の局長だ。
先代の局長たちに恥じない生き方をしないと笑われてしまう。
抜き身の刀を鞘にしまうと、そばに置いていた脇差を手に取った。自然と背筋が伸びる。
作法通りに。
腹に突き立てた刃は冷たいはずなのに、すぐに熱い痛みにすり替わる。
ダメだ。
手を止めるな。
やるべきことを終えると、力の入らなくなった頭が自然と落ちた。
ぼやけた視界に映る血を見て、ふと思い出す。
やはり、あの日の夕日は血の色じゃなかった。
血の赤はもっと…
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。


永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。

肱川あらし
たい陸
歴史・時代
文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。
飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。
晩夏の蝉
紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。
まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。
後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。
※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる