6 / 7
華は咲く(井上源三郎)
しおりを挟むどんなに美しい華だって、咲かなければ誰にも褒めてはもらえない。
初めから落第点のつけられた人生だった。
私は咲かない蕾で終わるはずだった。
だから。
ここまで辿り着いただけも『よくやった』と自分を褒めてやりたいじゃないか。
つめたい。さむい。いたい。いたくない。
立ち上がりたいのに足の感覚がない。
まだ足はあるのか?
頬には冷たい大地を感じる。
頭は体に繋がっているのか?
…全てがわからない。
(ここまでか)
ああ。
悔しいなぁ。土方くん。近藤さん。
必死についてきたが、私はここまでのようだ。
でも、我ながらよくやったよ。
思っていたより少し早いが、向こうにいって待とうじゃないか。
山南くんがいる。藤堂くんもいる。
久々の再会に話は尽きないはずだ。時間もたくさんあるだろう。
それもきっと悪くない。
わるく、ない…
千人同心を知っているか?
家康公の御霊廟がある日光で、火の番、警護をしている名誉あるお役目だ。
我が家もそのお役目を背負っている。
しかし例に漏れず、武士の家は長兄が継ぐもの。
三男の私に、千人同心の名誉が回ってくることはまず、ない。
しかし、心は常に武士として誇り高くありたかった。
近藤さんたちは私の考えに同意してくれた。
全く同じことを考えていたのだ。
そう。
私たちは誰よりも武士でありたかった。
試衛館で剣の修行をしていた日々は楽しかった。
私に天武の才は無かったが、修行すればするほど剣の腕は上達した。
時間がかかったが、天然理心流の免許皆伝を許された。
誰かがいなくなるまで回ってこない名誉な役目を待つより、自分を磨いている時間の方がずっといい。
私の考えを的確に指摘したのは、意外なことに同郷で一番隊組長の沖田総司という男だった。
「源さんは野心家ですよね」
「初めて言われたな」
「おや、そうですか?六番隊組長は誰より1番になりたい人ですよねぇ。僕もですけど」
「沖田くんは1番になりたいのかい?」
「ええ。僕は、剣だけは1番でありたいと思ってますよ」
「剣だけか」
沖田くんは迷いなく頷いた。
「他はいりません。厄介なことはみんなにお任せします」
「そう言ってサボるのか、総司」
いつの間にか背後に土方くんが立っていた。
「見つかったかぁ」
「総司、1番でも2番でもいいから他の奴らに稽古をつけろ」
「はいはい。源さんもいこうよ」
沖田くんは私の袖を引っ張り道場へ促した。
「私は雑用をしなくては」
「だめだよ。源さんも上を目指す同士なんだから修行しないと」
「いや、しかし」
「源さんも頼むよ。雑用はこっちでやっとく」
「土方くんが?」
「たまには良いだろう。
それに、こっちは源さんを頼りにしてるんだ。
腕を鈍らせねぇよう励んでくれ」
鬼の副長となった土方くんも、常に前を走り続ける沖田くんも志は変わらない。もちろん近藤さんもだ。
武士でありたい。
強くありたい。
生まれなんて関係ない。
みな気持ちは同じところにある。
ここが、私の居場所だ。
ただ、どうしても超えられない壁はある。
長男に生まれ直せないように、天性の才能を持った沖田くんや齋藤くんを超えることは私にはできない。
いくら努力しても叶わない。
「やはりそうか」と思ってしまう、自分にも腹は立つのだが。
「叔父上!」
「よく来たな」
11歳になった甥の泰助が、新選組に入隊した。
最後に会った時はまだほんの子供だった。思わず自分の歳を考えてしまう。
「家はいいのか?」
「はい!父上からよく励めと言われてます!叔父上を見習えと」
「私を?」
「叔父上は井上家の誇りです。お前もそういう男になれと言われてきました」
「私が誇り、か」
言葉に出してみると、違和感しかなかった。私はそんなたいそうな人間だったか?
しかし泰助は、幼さの残る顔で無邪気に笑う。
「みんなでよく話しています」
まさか。
あの家に居場所がなかったわけではない。
皆、仲の良い家族で、私が剣術の修行に明け暮れても邪険にすることはなかった。
ただ、私が勝手に『居心地が悪い』と感じていた。
だから、浪士組に参加した。
家を飛び出したことは、家族から非難されても仕方ないと思っていたのに。
私が誇りだったのか。
なんとなく、兄上の顔が無性に見たくなった。
「……」
「……」
声が聞こえるのに、理解することができない。
自分が話しているのか。誰かが話しているのか。
敵か?味方?
ああ、泰助は無事だろうか。
あの子には悪いことをした。
兄上、最後まで面倒みれなくてごめん。
生きて帰ってくれればいいが。
私も帰ったら話したいことがたくさんあったよ。
でも叶わなかったな。
それが私の人生だ。
望んだもの、欲しかったものは、ほとんど手に入らなかった。
生まれた時から『手に入らない』と決まっているものさえあった。
でも兄上。
私はこの瞬間まで武士として戦場で戦い続けたよ。
な、それは兄上にはできなかったことだろ?
私だからできたのだろう?
私の人生は、咲かない蕾のはずだった。
でもちゃんと咲かせたよ。
ほら、見てくれ兄上。
満開の華が。
私だけの華が。
一面に咲き誇っているだろう。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。


永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。

肱川あらし
たい陸
歴史・時代
文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。
飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。
晩夏の蝉
紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。
まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。
後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。
※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる