新選組 終焉の語部

逢瀬あいりす

文字の大きさ
上 下
2 / 7

死に場所は【後編】(斎藤一)

しおりを挟む
「新選組」の名は會津藩に由来する。それは藩士である彼らならもちろん知っているはずだ。
 しかし躊躇することなく、彼らは俺たちを「新選組」とよんだ。
「複雑な気持ちにならないんですかね?」
 俺は気になって聞いてみた。
「俺に聞くな。当人たちに聞けばいいだろう」
 土方さんは不機嫌そうに答えた。
 足を怪我してからの療養生活がよほど気に入らないのだろう。この状況下で温泉に入るのは武士として、指揮官として許されないと思っているはずだ。しかし自由に動けないのだから治療に専念してもらうしかない。
 俺は状況の報告がてら、機嫌伺いに来ていた。
 浴衣姿もよく似合う色男。自覚しているからタチが悪い、とよく総司も言っていた。
「聞けませんよ。急に態度が変わって怒鳴られたら面倒です」
「それはないと思うが…そうだな。確かに、まだ腹の中に抱えてるもんは、教えてくれねぇだろうな。會津の人間にとって、俺たちはまだ余所者だ」
「そうですね」
 この地に陣を置いてしばらくたつが、土方さんはこの調子で、俺みたいなのが局長代理になっている有様だ。いくら松平公が京で後ろ盾になっていたとはい、すぐに認められないだろう。
「時間が解決しますかね」
「…なぁ斎藤。お前は時間が解決するまで、ここにいるつもりか?」
「え?」
「この地は要だ。守らなければならない一線がある。だが、守りきれない時はどうする?」
 土方さんは足をさすりながら、俺に問いかける。
 実に珍しい。部下の意見を聞くなんて、今まであっただろうか。驚いて一瞬言葉を失った。
 それをみて、土方さんの方が苦笑いをしている。
「お前でもそんな顔するんだな。ま、俺だって弱気になるさ。もう近藤さんはいない。総司も」
 先日、近くにある天寧寺で近藤さんを供養したところだ。思うところもあったのだろう。
 かつて、試衛館で同じ釜の飯を食べた昔馴染みは、この2人しか残っていないのだ。
「ここはいい土地だな。きっと近藤さんも来たかっただろう。総司は、そうだな。あいつはどこでも笑ってついてくるか」
「総司は近藤さんと土方さんがいれば喜んでついていきますよ」
「そうだな。寂しがりだからな。今は近藤さんが一緒だから楽しくやってるだろうが」
「ええ。そうですね」
 総司は近藤さんの死を知らなかったはずだが、結果的に追いかけるように逝ってしまった。総司を知っている人は「仕方ないやつだ」と呆れて泣いた。
「ここが最後というなら徹底的にやる。だが、俺はここではないと思っている。まだ、先があるんだ」
「仙台ですか」
「ああ。どこまで動いてくれるかわからないが、行く価値はある」
 俺はすぐに同意できなかった。もちろん、命令されれば従うつもりはある。あるのだが。
「お前は総司と似ているようで似てねぇな」
「?」
「いいさ。お前はもう選んでるんだ。無理強いはしねぇよ」
「俺は選んでますか?」
「ああ。やるだけやってみろよ。無駄死にはするなよ?」
「…はい」
 土方さんは「また人手不足だ」と肩をすくめたが、不機嫌さはいつの間にか消えていた。
 俺はもう一つだけ、聞いてみることにした。
「俺と総司はどこが違いますか?」
「さてね」
 肝心なところで、この上司は答えをくれることはなかった。


 時は流れて、土方さんは會津を離れた。
 俺は會津の仲間たちと奮戦し、一進一退の日々を過ごしてた。明日どころか、一刻先も見えないような日々だった。
 しかし、それもまもなく終わるだろう。
 如来堂に立て篭もった俺とわずかな新選組の同志、そして會津の仲間達は、すでにここが敵に囲まれていることに気づいていた。残りの薬莢もわずか。切り込むにしても戦力不足だ。道はない。だが最後を惜しむ気持ちもない。
 総司、俺はお前の望んだ戦場で死ぬことになりそうだ。
 そう考えると不謹慎にも笑みが溢れた。
「斎藤さんはこんな時でも笑えるのですね」
「すまない。気を引き締める」
「いえ、すごい、という意味で言ったのです。私は震えが止まりませんよ」
 會津藩士の若者は、初めて本音を漏らした。いかに質実剛健な會津の者でも、最後が近づけば心のうちを晒してくる。俺は今がその時、とかつて土方さんに尋ねた質問を投げてみた。
「君、俺たちを新選組と呼ぶことに抵抗はないのか?そちらの名を借りて、好き勝手やっているんだぞ」
 若者は驚いたように目を見開く。
「まさか!抵抗なんてありませんよ。今日まで共に戦ってきた仲間ですよ!」
 他の者も頷いていた。
「確かに會津が与えた名でしょう。しかし、その意味を広めたのはあなた方です。私たちはお会いできて、今日この日も共に戦えて、嬉しいと思っているのですよ」
「そうか」
「最後を共にできたことが誇りです」
「…」
 若者は確かに震えていたが、その眼差しは本物だった。
 死を恐れずに戦う誠の姿。このまま、彼はきっと…

 その時、総司と土方さんの言葉が蘇った。

『僕と一さんは少し違うと思いますよ』

『お前は総司と似ているようで似てねぇな』
 
 ああ、どうして今なのだろう。
 どうして今、気づいてしまったのだろう。

 俺は如来堂に身を寄せた仲間達を見渡し、そして言った。
「ここで潔く果てるのは武士の道かも知れない。だが、城には守るべき方々がいる。終わってはいない。だから俺たちの死に場所はここではないのだ」
 みな、息を呑んだ。
「死ぬな。生きる道を探して走り抜け」

 ※  ※  ※

 島田はすっかり黙って俯いてしまった。鼻を啜る音が聞こえるから、酔い潰れたわけではなさそうだ。
 俺は、ずっと思っていたことを初めて声にのせた。
「総司はさ、きっと苦しんで死んだよ。でもそれは病気のせいじゃない。畳の上で、守りたかったものを守れずに死んだからだ」
 島田は真っ赤な顔をあげた。
「斎藤さん…」
「俺はあいつの首根っこを掴んで、無理やり刀握らせて、戦場に引きずってでも連れて行くべきだった。そうしたら、あいつは笑って死ねただろうな」
「そうですね。沖田さんはそういう人でしたね」
「ああ。俺とは違って、自分の死に場所をわかっていたからな」
 島田は小さく首を振った。それは違うと。
「斎藤さん。あなたも死に場所をわかっているでしょう」
「何?」
「あなたはいつだって、その時に立っている場所が死に場所だった。ただ、死なずに生き残っただけだ」
「立っている場所…?」
「新選組にいるときも、御陵衛士で密偵をしていたときも、伏見や甲府、會津へ進軍したときも。いつだってあなたは死の上に立っていましたよ。私にはそう見えました。きっと土方副長もです」
 島田は自分の胸元をぐっと握りしめた。
 彼は、土方さんの戒名が書かれた紙を、常に懐に入れていると聞いたことがある。
「蝦夷にいるとき、斎藤さんが會津で亡くなったという情報が入りました。それを聞いた土方副長は「ここに連れて来なくてよかった」と言っていましたよ」
「…」
「理由を尋ねたら、「そこがあいつの死に場所だったからだ。そうじゃなければ、あいつは殺しても死なねぇよ」って」
 …ああ。くそ。
 胸が熱い。涙が込み上げて、前が霞んでくる。
「まったく…無茶をいう人だなあ…土方さんは…」
「本当に」
 俺と島田は笑い合って。
 そして死んだ仲間の分まで酒を飲んで、真っ赤な顔でぼろぼろ泣き続けた。



 なあ、総司。土方さん。
 俺はあの日々を生き残ってしまった。
 新選組がいなくなった時代を生き続けている。
 それでも。

 俺はまだ、死に場所に立っているか?

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

【完結】斎宮異聞

黄永るり
歴史・時代
平安時代・三条天皇の時代に斎宮に選定された当子内親王の初恋物語。 第8回歴史・時代小説大賞「奨励賞」受賞作品。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

肱川あらし

たい陸
歴史・時代
 文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。  飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

処理中です...