新選組 終焉の語部

逢瀬あいりす

文字の大きさ
上 下
3 / 7

局長として【前編】(相馬主計)

しおりを挟む
 俺たちは何も持っていなかった。
 食料も、水も、薬莢もない。
 戦いの勝機すらない。
 しかし、本当に大切なものは失われていなかった。 
 だからこそ、立ち続けることができた。
 それが、初めて局長と呼ばれた日だった。


「くそお、くそぉ、くそぉぉ!」
「野村!叫ぶ暇があったら走れ!」
「叫ばずにいられるか!局長はもう、いないんだぞ!」
「わかってるから、走れ!」
「局長は打首に!」
「うるさいっ」
 俺の恫喝に、野村利三郎は立ち止まった。
 俺も数歩先で足を止め、野村を振り返る。
 俯いたまま、動くのをやめてしまった男は、情けなく呟いた。
「相馬、俺たちはなんで生きてるんだ?局長を助けるために残ったのに。
 局長と、一緒に死ぬために残ったのに。
 俺たちはなんで生きて、逃げてるんだ…」
「…」
「逆に助けられるなんて、訳わかんねぇよ」
 同じことを、俺だって考えていた。何回も、何十回も、繰り返し考えている。
 近藤局長と一緒に投稿した野村。
 助命嘆願に向かった俺。
 2人とも近藤局長のために動いていたはずなのに、結局、俺たちが生き残って、近藤局長が死んだ。
 わかっている。考えたって答えは出ない。だから無理矢理こじつけて動くかないんだ。
「野村、局長は生き残れと俺たちに命令した。新選組は、局長の命令は絶対だ」
 野村はゆっくりと顔を上げた。涙でぐちゃぐちゃになった顔は、迷子の子供のようだった。
「土方副長に報告しよう。俺たちの処分はそれからだ。切腹と言われれば、潔く腹を切ろう」
「相馬…」
「そしたら、今度はあの世で局長に謝ろうじゃないか」
「…局長は、不甲斐ない俺たちを許してくれるかなぁ」
「修行して出直せ、と叱られるかもな。
 いいさ。
 その時は時間がたくさんある。
 2人で稽古して、もう一度認められるまで何度でも謝りに行こう」
「そうだな」
「ああ。行くぞ。いや、その前に顔を拭け。情けない顔をしている」
 俺たちは走り出した。どこへ行くにしても、立ち止まる場所はここではない。
 走りながら、野村は俺の顔を見てにやっと笑う。
「おい、相馬。お前も顔を拭いたほうがいいぞ。局長に笑われる」
「うるさい」 
 俺たちは泣きながら走り続けた。


「申し訳ありませんっ」
 俺と野村は上座に座る土方副長、いや土方局長の前に膝をついて報告をしていた。
 俺たちが土方局長に追いついたのは仙台だった。
 すぐに合流したかったが、何もない状態で追いかけることもできず、途中で彰義隊に加わり戦闘をしながらここまで辿り着いた。
 仙台城にほど近い武家屋敷を仮の宿としていた土方局長は、俺たちを見るとすぐに「報告しろ」と部屋にあげた。
 近藤局長を救えなかったことから、今日までの経緯全てを話し終えると、土方局長は大きくため息をついた。
 思わず俺たちはびくりと体を揺らした。
 冷ややかな声で土方局長は言った。
「お前らが戻ってくるとは思っていなかった」
「!俺たちは脱走なんてしませんっ」
「ちげぇよ。真面目なお前たちのことだから、思い詰めて切腹でもしてるんじゃないかと思ってた」
「それは…」
「生きていてくれてよかった」
 俺たちははっと顔を上げた。土方局長は笑っていた。
「まぁ、実は、お前たちの報告はとっくの昔に聞いたことばかりだ。
 お前らが無事逃げて春日さんのところで戦ってたことも知ってはいた。
 春日さんとはずいぶんやり合ったみたいだな」
 面白そうに言われて、野村は顔を赤くした。
 彰義隊の隊長であった春日と野村は、何かと揉めていた。
 新選組に傾倒している野村は、春日のやり方がいちいち気に入らないと反発していた。
 春日も野村の態度の悪さが目について、大勢の前で口論となった事は記憶に新しい。
 刀を抜かなかっただけ、まだよかったほうだ。
 もしかしたら、その経緯も春日が話したのかも知れたない。
 短期間とはいえ、上官であったものに口ごたえするのは不味い。
 しかし土方局長は咎めることはしなかった。逆によくやったと褒めてきた。
「血の気があっていいじゃねぇか。だから近藤さんはお前を気に入って、惜しんだんだよ。野村」
「惜しんだ…俺を…?」
「近藤さんが生かしたんだ。他所に行って別の生き方をしてもよかったんだぜ」
「考えたことはありません…」
「そうだろうな。ここまできたんだ。お前ら、腹括って俺の下で働いて死んでくれ」
 野村は畳に額を擦りつけた。そして痛いほどに拳を握りしめて、噛み締めるように言葉を吐いた。
「はいっ」
 土方局長はそれを見て頷くと、俺に目を向けた。
「近藤さんの最後には立ち会ってないよな?」
「はい」
「これも見てないな?」
 土方局長は、懐からぐしゃっと丸められた紙を取り出して、こちらに放り投げた。
 広げてみると、それは瓦版だった。
「!こんなの間違っているっ!」
 京の三条大橋で近藤局長の首が晒された。それは話には聞いていた。
 しかし瓦版の内容は酷いものだった。
 官軍により捕らえられた逆賊。
 垂れ下がった眉に弱々しい表情の首が晒された絵姿。
 唐突に湧いた怒りに、土方局長から渡された物にも関わらず、破れそうなくらいに握りしめていた。
 
 近藤勇という男は、打首になるような人ではなかった。
 あの人は、武士だった。
 死んだ後まで辱められるような人ではない。
 
「くそっ!こんなっ」 
 野村も横から瓦版を覗いて悪態をついた。
「負ければこうなる。わかっていたつもりだが、いざとなったら腹が立って仕方ねぇ。
 もし総司が生きてたらこれを描いた奴らを斬ってやると言っていただろうが」
「沖田さんじゃなくても殺してやりたいと思いますよ!」
「俺だって!新選組隊士ならこんな屈辱許すはずがないっ!」
 野村の言葉に俺も続いた。きっと、目の前にいたら斬り殺している。
「新選組隊士なら、ね」
 珍しく土方局長は言葉を噛み締めるように呟いた。
 そして、急に立ち上がると歩み寄り、俺から取り上げた瓦版を豪快に破り捨てた。
「局長」
「土方局長?」
 そのまま部屋を出そうとする背に問いかけた。土方局長は振り返らずに言った。
「仙台は戦う気もねぇ腰抜けだ。だったらこちらも用はねぇ。行くぞ、相馬、野村」
 俺たちは慌てて立ち上がると土方局長の後に続いた。
「どこへ行くのですか?」
「蝦夷だ」
 土方局長は、もう前しか見ていなかった。


 この人について行く。
 歩むべき道は、すでに定まっていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

【完結】斎宮異聞

黄永るり
歴史・時代
平安時代・三条天皇の時代に斎宮に選定された当子内親王の初恋物語。 第8回歴史・時代小説大賞「奨励賞」受賞作品。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

肱川あらし

たい陸
歴史・時代
 文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。  飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。

晩夏の蝉

紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。 まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。 後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。 ※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。  

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

処理中です...