下宿屋 東風荘 7

浅井 ことは

文字の大きさ
上 下
46 / 68
秋の国

.

しおりを挟む
「暫く、練習しててくださいね?」

「その間に解読しててよ」

「え?面倒ですよ?あれ」

「僕ずっとしてたんだから!」

文句を言うと、重次と冬弥で取り掛かっており、図を見てから気を巡らせるイメージで意識を集中しながら、そのまま目を瞑っていたからか朝までぐっすりと寝てしまった。

「ゆーきーとー!」

「うわっ!」

「気持ちよさそうに寝てたんで起こしたくなかったんですが、なんで寝ちゃったんですか?私たち解読のほとんど出来たのに……」

「ご、ごめん。目瞑ってたらつい……」

「いいんですよ。最初はみんなそうですから。例えばですけどね、周太郎や一般の者でも強い人がいるでしょう?」

「うん」

「あれも気の一種です。一点に力を溜めて放つ。玄人にしか出来ませんが、風の一族なんかは、瞬時に気を動かしてます。防御、攻撃などに。なのであまり怪我もしませんし、身を守ることにも繋がります」

「イマイチ分からないよ?」

「坊っちゃま、例えばですが、敵からの攻撃が右腕に来たとします。その右腕に溜めた気を移動させることによって盾となります。そこから攻撃する際に、手を使う時には手に、足を使う時には足にと気を巡らせるんです」

「重次さんも風の一族だから簡単に言うけど、僕がその気を練って投げるとか飛ばして攻撃するとかそんな感じのことが出来ると思う?」

「「はい」」

「もう、簡単に言うんだから。でも練習はしておくね。結界だけじゃ不安だし」

「そうと決まれば朝餉です!何が出ますかねぇ」

「芋が出たよ?ふかし芋とか」

「あ、あれはこちらでは普通に主食としても食べられてますから。小さい餅の入った山菜汁は出ました?」

「まだ」

「あれはここでは難しいですかねぇ。次の中心街では出ると思いますよ?一応名物ですから」

朝ごはんにウキウキしている冬弥に、紫狐がこれまでの事を隣に座って話、お膳が運ばれてきてからも、うんうんと頷きながら、お箸を進めている。

二日目はやはり、荷台で地図や本を広げ、時折浮遊城にいる航平と連絡を取りながら、冬弥が進路を決めていく。

「ねえ、迂回してるみたいだけど、どうして?」

「航平が浮遊城で見ているのは知ってますよね?」

「うん」

「治安の悪いところは色が変わります。そこを回避しているだけですよ?今は……」

「今は?」

「どうも、今まで治安のよかった場所が急に色が変わり出したり戻ったりしてるみたいでしてねぇ。そこに九堂がいるかも知れないので、一応です。一応!」

「いつかは奪いに来るんでしょ?」

「狐の国ではしないと思いますが。ほら、地図みたいな形の場所の検討はついていたでしょう?そこを見に行ってきたんです。やはり、入れないところがいくつかありましてねぇ。そこから調べだして、とあるところに辿り着きました。かなり古い遺跡のようになっていましたが、かなりの力を感じましたから、少し旅を早く進めてもらって、雪翔にも力を溜めてもらって……と考えてるんです」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

海の見える家で……

梨香
キャラ文芸
祖母の突然の死で十五歳まで暮らした港町へ帰った智章は見知らぬ女子高校生と出会う。祖母の死とその女の子は何か関係があるのか? 祖母の死が切っ掛けになり、智章の特殊能力、実父、義理の父、そして奔放な母との関係などが浮き彫りになっていく。

下宿屋 東風荘

浅井 ことは
キャラ文芸
神社に憑く妖狐の冬弥は、神社の敷地内にある民家を改装して下宿屋をやっている。 ある日、神社で祈りの声を聞いていた冬弥は、とある子供に目をつけた。 その少年は、どうやら特異な霊媒体質のようで? 妖怪と人間が織り成す、お稲荷人情物語。 ※この作品は、エブリスタにて掲載しており、シリーズ作品として全7作で完結となっております。 ※話数という形での掲載ですが、小見出しの章、全体で一作という形にて書いております。 読みづらい等あるかもしれませんが、楽しんでいただければ何よりです。 エブリスタ様にて。 2017年SKYHIGH文庫最終選考。 2018年ほっこり特集掲載作品

貧乏神の嫁入り

石田空
キャラ文芸
先祖が貧乏神のせいで、どれだけ事業を起こしても失敗ばかりしている中村家。 この年もめでたく御店を売りに出すことになり、長屋生活が終わらないと嘆いているいろりの元に、一発逆転の縁談の話が舞い込んだ。 風水師として名を馳せる鎮目家に、ぜひともと呼ばれたのだ。 貧乏神の末裔だけど受け入れてもらえるかしらと思いながらウキウキで嫁入りしたら……鎮目家の虚弱体質な跡取りのもとに嫁入りしろという。 貧乏神なのに、虚弱体質な旦那様の元に嫁いで大丈夫? いろりと桃矢のおかしなおかしな夫婦愛。 *カクヨム、エブリスタにも掲載中。

下宿屋 東風荘 4

浅井 ことは
キャラ文芸
下宿屋 東風荘4 ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆*:.. 大きくなった下宿に総勢20人の高校生と大学生が入ることになり、それを手伝いながら夜間の学校に通うようになった雪翔。 天狐の義父に社狐の継母、叔父の社狐の那智に祖父母の溺愛を受け、どんどん甘やかされていくがついに反抗期____!? ほのぼの美味しいファンタジー。 ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆*:.. 表紙・挿絵:深月くるみ様 イラストの無断転用は固くお断りさせて頂いております。 ☆マークの話は挿絵入りです。

お命ちょうだいいたします

夜束牡牛
キャラ文芸
一つの石材から造り出された神社の守り手、獅子の阿形(あぎょう)と、狛犬の吽形(うんぎょう)は、祟り神を祀る神社に奉納されますが、仕えるべき主と折り合い上手くいかない。 そんな時、カワセミと名乗る女が神社へと逃げ込んできて、二対の生まれ持った考えも少しづつ変わっていく。 どこか狂った昔の、神社に勤める神獣と素行が悪い娘の、和風ファンタジー。 ●作中の文化、文言、単語等は、既存のものに手を加えた創作時代、造語、文化を多々使用しています。あくまで個人の創作物としてご理解ください。

皇太后(おかあ)様におまかせ!〜皇帝陛下の純愛探し〜

菰野るり
キャラ文芸
皇帝陛下はお年頃。 まわりは縁談を持ってくるが、どんな美人にもなびかない。 なんでも、3年前に一度だけ出逢った忘れられない女性がいるのだとか。手がかりはなし。そんな中、皇太后は自ら街に出て息子の嫁探しをすることに! この物語の皇太后の名は雲泪(ユンレイ)、皇帝の名は堯舜(ヤオシュン)です。つまり【後宮物語〜身代わり宮女は皇帝陛下に溺愛されます⁉︎〜】の続編です。しかし、こちらから読んでも楽しめます‼︎どちらから読んでも違う感覚で楽しめる⁉︎こちらはポジティブなラブコメです。

鬼の御宿の嫁入り狐

梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中! 【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】  鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。  彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。  優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。 「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」  劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。  そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?  育ててくれた鬼の家族。  自分と同じ妖狐の一族。  腹部に残る火傷痕。  人々が語る『狐の嫁入り』──。  空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

処理中です...