上 下
53 / 64
第三章 柳澤の章

第53話 勝孝と十郎太6

しおりを挟む
 どうやって来たのかわからないが、気付いた時には十郎太は屋敷に戻っていた。思考は完全に停止していたにもかかわらず、体は当たり前のようにやるべきことをやっていた。
 勝孝には「始末した」と報告した。実際には稲荷に置いてきただけだが、この寒さの中、あんなところに放置されれば半刻も持たないだろう。
 その後、下女たちを集めて、姫は流行り病で亡くなったと通達した。ゆえに、お末の方に病気が感染することの無いよう、そのまま火葬に回したと話した。
 当然下女たちはそんなことは嘘だとわかっている。だが、それで口裏を合わせよというお達しだということもわかっているので誰も何も言わない。
 お末の方には自分から話をする旨、下女たちに話した。が、そのとき思いがけない言葉をかけられた。「十郎太さま、大丈夫でございますか」と。
 十郎太はその時初めて、自分が死にそうな顔をしているのだと気づいた。下女たちがしきりに「お体が冷えていらっしゃいます」「湯に入られては如何ですか」「何かお食事をお持ちしますか」と言うのを聞きながら、自分にその恩恵を受ける価値は無いと思った。
 姫は乳の味も知らずに死んだのだ。温かい母の腕に抱かれることもなく旅立ったのだ。十郎太の手によって。それなのに、なぜ自分だけが飯を食い、湯に入れるというのか。
 十郎太はこの時悟った。自分はこうして死ぬまで姫を想いながら生きていくのだ。死ぬことも許されず、ただこの重荷に耐えながらお末を守って生きていくしかないのだ。
 十郎太は心を無にし、お末の部屋を訪問した。
 彼女は笑顔で迎えてくれた。そして十郎太が何も言わないうちにこう言った。
「一番嫌なお役目を果たしにいらしたのですね。大丈夫です、わかっています。お産の前から覚悟はしておりました。もしも生まれた子が姫ならば、産湯から私の手に戻ることはないだろうと」
 十郎太は自分の不甲斐なさに、奥歯をギリギリと嚙みしめた。血の味がした。
 彼が今お末に対してできることは、ひたすら廊下に額を押し付けて平伏することだけだった。
「十郎太さまにお願いがございます。松原屋が産着を仕立てたら、勝孝様に見つからないよう、わたくしのところへお持ちいただけますか」
 言われて、十郎太はハッと顔を上げた。松原屋に女の子の産着を頼んでいた!
 お末はこうなることがわかっていて、朝一番に松原屋に注文したのだ。
 誰も着ることの無い女の子用の産着。これを大切に手元に置いて、姫のことを忘れまいということか。
 十郎太が勝孝に仕える新しい理由ができた。尊敬するからでもなく、お末を守るためでもなく。
 勝孝に復讐するために。
 尊敬する勝孝は、もうどこにもいなくなってしまった。今いるのはただの鬼畜だ。
 こんな思いをさせるためにお末を嫁に迎えたというのか。あの時、勝孝とお末の縁談をぶち壊していれば。
 死んでしまいたい、死んで楽になりたい――だが、お末の方がずっと苦しいに決まっている。自分にはお末を守る義務があるのだ。
 十郎太はこの時に決めたのだ。この命尽き果てるまで、お末に尽くそうと。
 それから数か月が過ぎ、ふきとうが顔を出し始めたころ、お末は再び懐妊した。
 いくらなんでも早すぎる。つい先日出産したばかりではないか。姫を亡くして心の傷も癒えぬうちに次を産ませるとは、勝孝は女子を一体なんだと思っているのか。
 それでもお末は愚痴の一つもこぼさなかった。十郎太と毎日顔を合わせられるだけで幸せだと言ってくれた。十郎太にとってその言葉は嬉しくもあり、また辛くもあった。
 だが、第一子の時と異なり、今回は最初からお末の気持ちは不安定であった。
 ――もしもこのお腹の子が女子だったら。あの人勝孝はお許し下さるだろうか。それともまた――。
 実際十郎太は既に勝孝から言われていたのだ。もしも今回も女子であれば、流行り病でその日のうちに死ぬのだ、と。
 端から男子でなければ生きる権利が与えられていないのだ。
 十郎太は考えに考えて、もしも赤ん坊が女子だった場合はお末を連れてこの屋敷を逃げ出そうと考えた。どんなにみすぼらしい暮らしでも、ここで生きながら地獄を味わうよりも人間らしい生き方ができると思った。
 だがそれを実行するには難しすぎる問題があった。お初である。
 お初は繁孝に嫁いでいる。妹が繁孝の弟のところに嫁いでいるにもかかわらず、家臣の男と共に失踪したということになると、姉のお初の立場が悪くなる。
 八方塞がりだ。お末が男子を産むしか残された道は無かった。
 最初の姫を産んでからちょうど一年経った頃、同じ季節にお末は第二子を出産した。二人目が女子だった場合のことを考えて、恐怖のあまり体が硬直し、大変な難産になってしまった。
 母体が産みたがっていないのだ、難産になるのは当然と言えた。
 散々に苦しんだ末にやっと生まれた子供は男の子だった。
 長時間に及ぶ苦しい出産で体力を消耗しきっていたお末は、生まれた子供が男子であることを確認すると、緊張から解き放たれたようにあっさりと亡くなってしまった。「やっとお役目を果たすことができました」と言い残して。
 なんという運命のいたずらだろうか。念願の男子を産み、やっと落ち着いて暮らせるようになったというのに。
 お末を失った十郎太は、生きる目的を見失った。生き続ける意味が分からなくなるには、十七歳という年齢は若すぎた。
 勝孝に仕える意味もなくなってしまった。もはや尊敬もしていない。守るべきお末もいない。復讐する意味すら存在しない。人生そのものがどうでも良くなってしまったのだ。
 生きる価値も見いだせず、死ぬ意味も持ち合わせていなかった十郎太は、死人のように生き続ける道を選択した。
 自分では何も決めない、何も考えない、何の感情も持たず、ただ命令されるまま勝孝の指示に従って生かされ続けよう。それが亡くなった姫とお末に対する懺悔だ。
 十郎太は誰も来ない奥の納戸を一つ空けた。そこに彼女の大切にしていた着物やかんざしなど身の回りのものを保管した。いつまでも一緒にいられるようにと、姫の産着はお末の着物の間に挟んだ。 
 この納戸を心のよりどころにして生きて行こう。時間のある限りここへきて、お末と姫を弔おう。十郎太はそう心に決めた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

東洋大快人伝

三文山而
歴史・時代
 薩長同盟に尽力し、自由民権運動で活躍した都道府県といえば、有名どころでは高知県、マイナーどころでは福岡県だった。  特に頭山満という人物は自由民権運動で板垣退助・植木枝盛の率いる土佐勢と主導権を奪い合い、伊藤博文・桂太郎といった明治の元勲たちを脅えさせ、大政翼賛会に真っ向から嫌がらせをして東条英機に手も足も出させなかった。  ここにあるのはそんな彼の生涯とその周辺を描くことで、幕末から昭和までの日本近代史を裏面から語る話である。  なろう・アルファポリス・カクヨム・マグネットに同一内容のものを投稿します。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...