52 / 64
第三章 柳澤の章
第52話 勝孝と十郎太5
しおりを挟む
外は相変わらず雪が降っていた。昨夜のように吹雪いてはいないものの、寒さが身に染みた。
生憎の雪模様であっても、町の人通りは途絶えることは無い。赤子を抱いて歩いていては目立って仕方がないと思った十郎太は、川の方へと向かった。
腕の中の姫は大人しく眠っていた。先ほどまであれほど派手に泣いていたのに。
乳母の「姫様は十郎太さまをお気に召されたのですね」という言葉が頭の中で反響した。何をやっても泣き止まなかった姫が、こうして自分の腕の中で気持ち良さそうに眠っている。なんと愛らしいのだろうか。勝孝が「お末に抱かせてはならぬ」といった意味が分かった。情が湧いてしまうのだ。
雪が姫の顔に降りかからないよう、十郎太はしっかりと胸に抱いて歩いた。そうしていながら自分の矛盾に笑いが込み上げてきた。
自分は何をやっているのか。これからこの子を殺すのだ。顔に雪がかかろうとどうでも良いではないか。
町を抜け、葦の群生地を通り、石ころばかりの河原に出る。こんなところでも雪が積もり始めている。
昨夜からの雪は牡丹雪ではなく粉雪だった。比較的暖かい日は牡丹雪が降り、寒い日は粉雪が降る。粉雪は融けにくいので、一粒は牡丹雪よりはずっと小さくても積もりやすいのだ。今日から明日にかけてはもっと積もると思われた。
ここまで来て十郎太は途方に暮れた。この子をどうやって殺せというのか。
少し上流に目を向けると、小さな橋があるのが見える。そこから川に落とすか。この凍てつく流れに。そんなことを自分ができるわけがない。
いや、やらなければならない。やらなければあの屋敷に、勝孝の元に戻ることはできない。
十郎太は雪の積もった砂利を踏みしめ、上流へと向かった。姫は寒くないだろうかと何度も顔を覗き込んだ。そうしておいて、また自嘲するのだ。
せめて死の直前までは幸せでいて貰おう、温かい腕の感触だけを覚えていてもらおう、母でなくて申し訳ないが――それが十郎太にできる精一杯だった。
橋に着いた。木槿山にかかっている橋はこの一本だけだ。川向うには町は無く、主に木槿山の人達が山菜を採りに行くためだけにかけた橋と言っていい。
その橋を今、蕨や独活を採りに行くわけでもなく、雪の降りしきる中、凍るような川に生まれたばかりの赤子を落とすために渡っている。十郎太は血の気が引くのを感じた。
橋から覗き込む川は、ゴツゴツした岩の間を縫うように流れ、空からの雪を音もなく吸い込んでいく。あたかも黄泉の入り口のように、雪を、そして姫を、丸吞みしようと両手を差し出し、大きな口を開けて待っている。
不意に、一人ぼっちで逝く姫が不憫に感じた。どのみちこの重荷をずっと背負って生きて行かなければならないのなら、いっそ姫に同行するのも良いかと思った。
そして気付いた。自分も逝ってしまえばお末を守る者がいなくなってしまうということに。
それはできない。それだけは何があっても回避しなくてはならない。姫には気の毒だが、一人で発ってもらうしかない。
首の座らない姫を大事に支えて、橋の欄干の外へと差し出す。あとはこの手を離すだけだ。
「姫、お許し下され」
その時だった。姫が片手を上げたのだ。意思があったわけではないだろう、単なる偶然だったに違いない。だが、姫の小さな手を目で追った時に、視界の端に何か動くものが見えた。
狐だった。なぜかただの狐だと思えなかった。自分のしようとしていたことを『お狐様』に見られたような気がした。
骨の髄から来るような恐怖を感じた十郎太は、すぐに姫をしっかりと抱きかかえ、逃げるようにその場を離れた。
なんという恐ろしいことをしようとしていたのだろうか。生まれたばかりの無垢な赤子を――お狐様が止めて下さらなかったら、この凍てつく川に投げ込むところだった。
とはいえ、十郎太が向かう先など無かった。姫を連れて帰ることは許されない。仕方なく、河原を再び下流に向かって歩いた。
行き先の定まらない十郎太の足は重かった。粉雪が彼の肩を白く塗りつぶして行った。恐ろしく寒い日で、羽織の一つも着てくる余裕が無かったにもかかわらず、十郎太は全く寒さを感じなかった。寒さや痛みのような、普通に持ち合わせているはずの感覚が、全く機能しない。それほどまでに、この腕の中の赤子に対する罪悪感に覆われていた。
どれくらい歩いたのか、時間の感覚もないほどぼんやりとしていたが、随分下流まで歩いてきてしまったらしい。
川沿いに小さなあばら家が二軒建っていた。これより先は山になってしまう。町の一番外れまで来てしまったのだろう。
あとはもう町へ向かうか、今来た河原を戻るしかない。十郎太は途方に暮れた。
姫の顔を見ると不意に涙がこぼれた。十郎太が抱いてからただの一度も泣いていない。寒いだろうにこんなに機嫌よく散歩を楽しんでいる姫が健気で、息苦しささえ覚えた。
その時、何者かの視線を感じた。姫を見られるわけにはいかない。十郎太は身構えた。ぐるりと視線を巡らせ、『それ』の正体を探した。
目が合った。身じろぎひとつせずに十郎太を凝視している一対の目。十郎太は思わず声をかけてしまった。
「お前は先程の狐か?」
狐は何か言いたげにしばらく十郎太を見つめていたが、急に背を向けた。十郎太が呆気に取られて見ていると、狐は立ち止まって振り返った。
「ついて来い」と言っているように見えた。
十郎太は吸い寄せられるように狐の後を追った。狐は途中何度も振り返りながらも、どんどん進んで行ってしまう。
しばらくついて行くと、小さなお社が見えた。稲荷神社らしい。狛犬の代わりに石で造った狐が両側にちょこんと立っている。
先程の狐はどこへ行ったのか探しても見当たらない。ここのお狐様だったのだろうか。お狐様が看取ってくださるということか。
十郎太は寒さと絶望で半分おかしくなっていたのかもしれない。なぜかすんなりと「お狐様にお任せしよう」と思ってしまった。
雪が当たらないところに姫をそっと置くと、「お許しください」と言ってその場を離れた。
振り向かなかった。振り向いてしまったらもう戻れなくなることがわかっていた。
――お狐様、姫様をどうぞよろしくお願い申し上げます。苦しまぬよう、眠るように逝かせて差し上げてください――。
生憎の雪模様であっても、町の人通りは途絶えることは無い。赤子を抱いて歩いていては目立って仕方がないと思った十郎太は、川の方へと向かった。
腕の中の姫は大人しく眠っていた。先ほどまであれほど派手に泣いていたのに。
乳母の「姫様は十郎太さまをお気に召されたのですね」という言葉が頭の中で反響した。何をやっても泣き止まなかった姫が、こうして自分の腕の中で気持ち良さそうに眠っている。なんと愛らしいのだろうか。勝孝が「お末に抱かせてはならぬ」といった意味が分かった。情が湧いてしまうのだ。
雪が姫の顔に降りかからないよう、十郎太はしっかりと胸に抱いて歩いた。そうしていながら自分の矛盾に笑いが込み上げてきた。
自分は何をやっているのか。これからこの子を殺すのだ。顔に雪がかかろうとどうでも良いではないか。
町を抜け、葦の群生地を通り、石ころばかりの河原に出る。こんなところでも雪が積もり始めている。
昨夜からの雪は牡丹雪ではなく粉雪だった。比較的暖かい日は牡丹雪が降り、寒い日は粉雪が降る。粉雪は融けにくいので、一粒は牡丹雪よりはずっと小さくても積もりやすいのだ。今日から明日にかけてはもっと積もると思われた。
ここまで来て十郎太は途方に暮れた。この子をどうやって殺せというのか。
少し上流に目を向けると、小さな橋があるのが見える。そこから川に落とすか。この凍てつく流れに。そんなことを自分ができるわけがない。
いや、やらなければならない。やらなければあの屋敷に、勝孝の元に戻ることはできない。
十郎太は雪の積もった砂利を踏みしめ、上流へと向かった。姫は寒くないだろうかと何度も顔を覗き込んだ。そうしておいて、また自嘲するのだ。
せめて死の直前までは幸せでいて貰おう、温かい腕の感触だけを覚えていてもらおう、母でなくて申し訳ないが――それが十郎太にできる精一杯だった。
橋に着いた。木槿山にかかっている橋はこの一本だけだ。川向うには町は無く、主に木槿山の人達が山菜を採りに行くためだけにかけた橋と言っていい。
その橋を今、蕨や独活を採りに行くわけでもなく、雪の降りしきる中、凍るような川に生まれたばかりの赤子を落とすために渡っている。十郎太は血の気が引くのを感じた。
橋から覗き込む川は、ゴツゴツした岩の間を縫うように流れ、空からの雪を音もなく吸い込んでいく。あたかも黄泉の入り口のように、雪を、そして姫を、丸吞みしようと両手を差し出し、大きな口を開けて待っている。
不意に、一人ぼっちで逝く姫が不憫に感じた。どのみちこの重荷をずっと背負って生きて行かなければならないのなら、いっそ姫に同行するのも良いかと思った。
そして気付いた。自分も逝ってしまえばお末を守る者がいなくなってしまうということに。
それはできない。それだけは何があっても回避しなくてはならない。姫には気の毒だが、一人で発ってもらうしかない。
首の座らない姫を大事に支えて、橋の欄干の外へと差し出す。あとはこの手を離すだけだ。
「姫、お許し下され」
その時だった。姫が片手を上げたのだ。意思があったわけではないだろう、単なる偶然だったに違いない。だが、姫の小さな手を目で追った時に、視界の端に何か動くものが見えた。
狐だった。なぜかただの狐だと思えなかった。自分のしようとしていたことを『お狐様』に見られたような気がした。
骨の髄から来るような恐怖を感じた十郎太は、すぐに姫をしっかりと抱きかかえ、逃げるようにその場を離れた。
なんという恐ろしいことをしようとしていたのだろうか。生まれたばかりの無垢な赤子を――お狐様が止めて下さらなかったら、この凍てつく川に投げ込むところだった。
とはいえ、十郎太が向かう先など無かった。姫を連れて帰ることは許されない。仕方なく、河原を再び下流に向かって歩いた。
行き先の定まらない十郎太の足は重かった。粉雪が彼の肩を白く塗りつぶして行った。恐ろしく寒い日で、羽織の一つも着てくる余裕が無かったにもかかわらず、十郎太は全く寒さを感じなかった。寒さや痛みのような、普通に持ち合わせているはずの感覚が、全く機能しない。それほどまでに、この腕の中の赤子に対する罪悪感に覆われていた。
どれくらい歩いたのか、時間の感覚もないほどぼんやりとしていたが、随分下流まで歩いてきてしまったらしい。
川沿いに小さなあばら家が二軒建っていた。これより先は山になってしまう。町の一番外れまで来てしまったのだろう。
あとはもう町へ向かうか、今来た河原を戻るしかない。十郎太は途方に暮れた。
姫の顔を見ると不意に涙がこぼれた。十郎太が抱いてからただの一度も泣いていない。寒いだろうにこんなに機嫌よく散歩を楽しんでいる姫が健気で、息苦しささえ覚えた。
その時、何者かの視線を感じた。姫を見られるわけにはいかない。十郎太は身構えた。ぐるりと視線を巡らせ、『それ』の正体を探した。
目が合った。身じろぎひとつせずに十郎太を凝視している一対の目。十郎太は思わず声をかけてしまった。
「お前は先程の狐か?」
狐は何か言いたげにしばらく十郎太を見つめていたが、急に背を向けた。十郎太が呆気に取られて見ていると、狐は立ち止まって振り返った。
「ついて来い」と言っているように見えた。
十郎太は吸い寄せられるように狐の後を追った。狐は途中何度も振り返りながらも、どんどん進んで行ってしまう。
しばらくついて行くと、小さなお社が見えた。稲荷神社らしい。狛犬の代わりに石で造った狐が両側にちょこんと立っている。
先程の狐はどこへ行ったのか探しても見当たらない。ここのお狐様だったのだろうか。お狐様が看取ってくださるということか。
十郎太は寒さと絶望で半分おかしくなっていたのかもしれない。なぜかすんなりと「お狐様にお任せしよう」と思ってしまった。
雪が当たらないところに姫をそっと置くと、「お許しください」と言ってその場を離れた。
振り向かなかった。振り向いてしまったらもう戻れなくなることがわかっていた。
――お狐様、姫様をどうぞよろしくお願い申し上げます。苦しまぬよう、眠るように逝かせて差し上げてください――。
1
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
後悔と快感の中で
なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私
快感に溺れてしまってる私
なつきの体験談かも知れないです
もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう
もっと後悔して
もっと溺れてしまうかも
※感想を聞かせてもらえたらうれしいです
高天神攻略の祝宴でしこたま飲まされた武田勝頼。翌朝、事の顛末を聞いた勝頼が採った行動とは?
俣彦
ファンタジー
高天神城攻略の祝宴が開かれた翌朝。武田勝頼が採った行動により、これまで疎遠となっていた武田四天王との関係が修復。一致団結し向かった先は長篠城。
東洲斎写楽の懊悩
橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる