上 下
37 / 64
第二章 木槿山の章

第37話 家臣2

しおりを挟む
「えっ?」
 思わず妙な声が出てしまったことに、雪之進自身気付いていなかった。
「見たのであろう、女の子の産着を」
 さっきの猩々緋の――
「はい」
 返事を聞いて十郎太は部屋の中に座り込むと、「お前も座れ」とばかりに顎をしゃくった。
「勝宜さまには一つ上の姉がおられた。あれはお宮参りのために仕立てたものだ。だが袖を通すことはなかった」
 生まれた赤子が百日と生きられないのが今の世だ。十郎太が責を負うこともなかろうに。
「すぐに亡くなられたのですね」
「殺されたのだ」
 殺されただと? 生まれたばかりの何の罪もない赤子が?
「誰……に」
「俺だ」
 息が止まった。勝孝の第一子である姫様を、この十郎太が葬った?
 しかし、彼は「女と子供を手にかけるのは恥ずべき行為」と言っていなかったか?
「勝孝さまのご指示だった」
「そんな馬鹿な」
「おなごは家を継ぐに相応しくない。そんな無駄なものに金も労力もかけられないから始末しろと」
「勝孝さまがそう仰せになったのですか」
「そうだ」
「十郎太さまに」
 十郎太は鼻から長い息を吐いた。
「そうだ」
 なんという鬼畜。自らの手を汚さずに、十郎太にそれをさせるとは!
「俺はまだ十六だった。姫を生かす方法が何も思いつかなかったのだ」
 十郎太が本来優しい人間であることを知っているはずなのに、その純真な十六歳の若者にこのような残酷な仕事をさせ、あまつさえ実の兄・繁孝の萩姫さえも始末せよと仰せか!
 以前からそのようなところのある男だった。だが実際ここまでとは思っていなかった。雪之進は大いに裏切られた気分だった。
「俺はそれに異を唱えることはなかった。許されなかったというべきか。俺は勝孝さまの忠実なしもべとして振舞うことしかできなかった。弱かったのだ。だからお前が羨ましいのだ、雪之進」
「勝孝さまの姫様は」
 雪之進は自分の声が震えるのがわかった。こんな事は訊くべきではないということもわかっていた。十郎太を責める以外の効力がないのだから。それでも訊かずにはいられなかったのだ。
「俺には殺せなかった。手にかけることができなかったのだ。だから殺すのではなく死んでもらうことにした。生まれたばかりの赤子を寒空の下に放置したのだ」
 死ぬとわかっていて放置した。
 町人に生まれていれば母の暖かい腕の中に抱かれていたかもしれないものを。姫に生まれついたばかりに、誰に抱かれることもなく独り凍えながら寒空の下で冷たくなっていったのだろうか。
 そんな惨いことがあってたまるか。
「お末の方さまはどうされたのですか」
「奥方様には姫が流行り病に罹ったとお伝えした。ちょうど産後で体調を崩されていたゆえ、病が伝染せぬようにと姫と隔離した。そのまま俺は、姫を置き去りにしてきたのだ」
 なんということだ。お末の方さまは自分の産んだ子を抱いてすらいないのか。
「お末の方さまはたいそう嘆き悲しんで……その時の勝孝さまの言葉を俺は一生忘れないだろう」
「なんと?」
「次は男子を産め、と」
「それが子を失ったばかりの母に言う言葉ですか!」
 たまらず雪之進は立ち上がって叫んでいた。だが、十郎太は「座れ」と静かに言っただけだった。
「それからすぐにお末の方さまはご懐妊されたのだ。その子がもしも男子でなかった場合はわかっているな、と勝孝さまから言われていた」
 それは再び赤子を殺すということ――。
「もしも万が一にも次のお子が姫だった場合はここから逃げましょう、と奥方様に進言した。俺はここに残ることに未練はなかった。だが、生まれた子供は男の子だった。子供を連れて逃げ出すという事態は免れたが、奥方様はお産の時に亡くなられた。勝孝さまは……勝孝さまは」
 十郎太は顔を歪め、やっと絞り出すように言った。
「男子の誕生に喜び、奥方様には見向きもしなかった。あの方にとって奥方様は『跡取りを産むだけ』の存在に過ぎなかった。それならなぜお末の方でなければならなかった? 跡継ぎを産むだけの道具なら、もっと健康なおなごを選べば良かろうに、なぜ体の弱いお末の方にこだわったのだ?」
 答えはわかり切っている。あの着物の数々を見ればわかる。美しい方だったのだ。単に美しい女性だったのだ。
「それでも俺は勝孝さまについて行った。他に行くところが無かったからだ。俺には勝孝さまの僕でいるほかに生き残る道は無かったのだ」
 雪之進にはもう十郎太にかける言葉が見つからなかった。
「雪之進。お前はどうする」
「私は十郎太さまについて参ります」
 即答だった。十郎太がこの苦しみから解放されるまで、自分は十郎太にお仕えしよう、そう思った。
「それは勝孝さまに仕えるということだぞ」
「いいえ。私がお仕えするのは勝孝さまではありませぬ。十郎太さまでございます。十郎太さまだけにお仕えいたします」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

クロワッサン物語

コダーマ
歴史・時代
 1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。  第二次ウィーン包囲である。  戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。  彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。  敵の数は三十万。  戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。  ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。  内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。  彼らをウィーンの切り札とするのだ。  戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。  そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。  オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。  そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。  もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。  戦闘、策略、裏切り、絶望──。  シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。  第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。

要塞少女

水城洋臣
歴史・時代
蛮族に包囲され孤立した城を守り抜いた指揮官は、十四歳の少女であった。  三国時代を統一によって終わらせた西晋王朝の末期。  かつて南中と呼ばれた寧州で、蛮族の反乱によって孤立した州城。今は国中が内紛の只中にあり援軍も望めない。絶体絶命と思われた城を救ったのは、名将である父から兵法・武芸を学んだ弱冠十四歳の少女・李秀であった……。  かの『三國志』で、劉備たちが治めた蜀の地。そんな蜀漢が滅びた後、蜀がどんな歴史を辿ったのか。  東晋時代に編纂された史書『華陽國志』(巴蜀の地方史)に記された史実を元にした伝奇フィクションです。

混血の守護神

篠崎流
歴史・時代
まだ歴史の記録すら曖昧な時代の日本に生まれた少女「円(まどか)」事故から偶然、大陸へ流される。 皇帝の不死の秘薬の実験体にされ、猛毒を飲まされ死にかけた彼女を救ったのは神様を自称する子供だった、交換条件で半不死者と成った彼女の、決して人の記録に残らない永久の物語。 一応世界史ベースですが完全に史実ではないです

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

夢の終わり ~蜀漢の滅亡~

久保カズヤ
歴史・時代
「───────あの空の極みは、何処であろうや」  三国志と呼ばれる、戦国時代を彩った最後の英雄、諸葛亮は五丈原に沈んだ。  蜀漢の皇帝にして、英雄「劉備」の血を継ぐ「劉禅」  最後の英雄「諸葛亮」の志を継いだ「姜維」  ── 天下統一  それを志すには、蜀漢はあまりに小さく、弱き国である。  国を、民を背負い、後の世で暗君と呼ばれることになる劉禅。  そして、若き天才として国の期待を一身に受ける事になった姜維。  二人は、沈みゆく祖国の中で、何を思い、何を目指し、何に生きたのか。  志は同じであっても、やがてすれ違い、二人は、離れていく。  これは、そんな、覚めゆく夢を描いた、寂しい、物語。 【 毎日更新 】 【 表紙は hidepp(@JohnnyHidepp) 様に描いていただきました 】

処理中です...