36 / 64
第二章 木槿山の章
第36話 家臣1
しおりを挟む
雪之進は納戸の中でたくさんの着物をぼんやりと眺めていた。
そもそも萩姫に似合うものはないかと見に来ただけだったのだが、美的感覚の優れた雪之進は、つい見入ってしまっていたのだ。
――勝孝さまの奥方様のお召し物。こんなにたくさんあるのに陽の目を見ることなく納戸の中で眠っているのは勿体ない。
勝宜を産んですぐに奥方は亡くなった、と雪之進は聞いていた。まだ若かったに違いない。なぜ勝孝は次の奥方を娶ろうとしなかったのだろう。
紅鶸、花萌葱、京藤、鬱金、珊瑚珠……目にも鮮やかな色に、華やかな意匠。これらが似合ったのだから、相当美しい奥方だったに違いない。
ふと、それらの奥に猩々緋が見えた。あまりに強い色だったせいか、向こうから目に飛び込んできたような感覚があった。
赤子の産着だ。勝宜が生まれたばかりの頃に使ったのものだろう。
三つ年下の勝宜は、読み書き算術の得意な雪之進と違って武芸が達者だ。そんな勝宜にも赤子の頃があったのだとほほえましく眺めていたが、不意に妙な違和感に包まれた。
これは女の子用の産着ではないのか。
勝宜のものならば熨斗目か兜か鷹あたりの柄で、色も勝色か常盤色を使ったものが多いはずだ。
だがこれは御所車の周りを桜や菊などの花が囲んでいる柄であり、色も猩々緋から鴇色へと少しずつぼかしてある。他にも小鼓や手毬など、女の子らしい柄が散りばめられている。
これは一体どういうことなのか。勝孝には勝宜以外にも子がいたということなのか。
「そこで何をしておる」
鋭い声に思わず縮み上がった。ぼんやりしていて人の入ってくる気配に気づかなかったのだ。
「雪之進ではないか。ここに何用だ」
十郎太だった。
「姫様に着替えをと」
「ここはお末の方のお召し物しかない。お前が知らなかったわけでもあるまい」
「はい。ですが、ここに残しておいても陽の目を見ることはございません。着物は人が着てこそ生きるものでございます。かように美しい着物がずっと納戸の中にただ仕舞われているのは――」
「お末の方の形見だと申しておる」
十郎太が被せた。雪之進にはそれが逆に不自然に映った。いつも相手の話をきちんと最後まで聞く十郎太がなぜ?
「勝孝さまがこれらを全て残しておくようにと仰せになったのですか?」
「いや、それは」
そんな指示を出すわけがない。そもそもあの勝孝が思い出に浸るなど考え難い。お末の方の墓前に手を合わせたことすらないのに。
「十郎太さま、大きな声では言えませんが、この屋敷もさほど広いとは言えませぬ。勝孝さまのご指示であればまだしも、そうでないのなら使っていないものや再利用できるものがあれば残しておく必要もないのではありませぬか? 私も勘定方を任されて五年、この家の財政状況は心得ているつもりにござりますれば、使われていないものは外に売りに出――」
「やめんか」
なぜ十郎太は取っておくことにこだわる? 勝孝さえ二度として踏み込むことのない、お末の方のための納戸。
待てよ? 本当に『お末の方のための』納戸なのだろうか?
「お末の方さまはこうして美しい着物が納戸の奥で眠っていることをお喜びになるでしょうか」
返事を待たずに畳みかける。
「十郎太さま、勝孝さまはこの納戸に何があるのかご存じなのですか」
「いや……」
「では、勝宜さまがここの品に思い入れでも?」
十郎太が口を噤む。
「勝孝さまもご存知なく、勝宜さまも特にご関心を示さない。なぜ残しておくのですか。『誰のための』思い出なのです?」
十郎太が目を上げた。その表情を見てはっとした。なぜか瞳に哀しみが宿っているように雪之進には見えたのだ。
「申し訳ござりませぬ。出過ぎたことを申し上げました」
「言ってみろ」
「は?」
「今言おうとしたことを言ってみろ」
雪之進は一瞬その意味を測りかねた。だが、十郎太は自分がここへ来てからずっと手取り足取り指導してくれた教官だ、正直に言った方が良いような気がした。
「十郎太さまご自身は、萩姫様を殺めることに賛成していらっしゃらないのでは?」
本来ならばそのようなことを言える立場にはない。だが、十郎太と雪之進の間柄ならば、この無礼を許して貰えると雪之進は確信していた。そして十郎太もそれを裏切らなかった。
「お前は俺に似ている。だが決定的に違うところがある。俺はしたくないと思ったことでもやれと言われれば黙ってやる。お前は納得がいかなければ納得のいく説明を求め、自分が納得できない限り己の心に忠実であろうとする」
「申し訳ござりませぬ」
十郎太の言葉がすんなりと入って来た。その通りだ。
だが、それはやはり十郎太としても姫を殺めることには賛成しかねるということをも意味する。
「お前を見ていると、俺の心の中にあることを全て代弁されている気分になって来る。俺が思っても言えないことをお前がさらりと言ってのけるのが、俺にはとても羨ましく感じるよ」
いきなり砕けた口調になった十郎太は、チラリと外を確認して納戸の扉を閉めた。
「俺は女と子供を手にかけるのは恥ずべき行為だと思っている。それを指示するのもな」
初めて聞く十郎太の勝孝批判だ。そんなそぶりすら見せたことが無かった彼がはっきりと言葉にしたのは、おそらくこれが最初で最後だろう。
「ここは俺の贖罪の部屋なのだ」
そもそも萩姫に似合うものはないかと見に来ただけだったのだが、美的感覚の優れた雪之進は、つい見入ってしまっていたのだ。
――勝孝さまの奥方様のお召し物。こんなにたくさんあるのに陽の目を見ることなく納戸の中で眠っているのは勿体ない。
勝宜を産んですぐに奥方は亡くなった、と雪之進は聞いていた。まだ若かったに違いない。なぜ勝孝は次の奥方を娶ろうとしなかったのだろう。
紅鶸、花萌葱、京藤、鬱金、珊瑚珠……目にも鮮やかな色に、華やかな意匠。これらが似合ったのだから、相当美しい奥方だったに違いない。
ふと、それらの奥に猩々緋が見えた。あまりに強い色だったせいか、向こうから目に飛び込んできたような感覚があった。
赤子の産着だ。勝宜が生まれたばかりの頃に使ったのものだろう。
三つ年下の勝宜は、読み書き算術の得意な雪之進と違って武芸が達者だ。そんな勝宜にも赤子の頃があったのだとほほえましく眺めていたが、不意に妙な違和感に包まれた。
これは女の子用の産着ではないのか。
勝宜のものならば熨斗目か兜か鷹あたりの柄で、色も勝色か常盤色を使ったものが多いはずだ。
だがこれは御所車の周りを桜や菊などの花が囲んでいる柄であり、色も猩々緋から鴇色へと少しずつぼかしてある。他にも小鼓や手毬など、女の子らしい柄が散りばめられている。
これは一体どういうことなのか。勝孝には勝宜以外にも子がいたということなのか。
「そこで何をしておる」
鋭い声に思わず縮み上がった。ぼんやりしていて人の入ってくる気配に気づかなかったのだ。
「雪之進ではないか。ここに何用だ」
十郎太だった。
「姫様に着替えをと」
「ここはお末の方のお召し物しかない。お前が知らなかったわけでもあるまい」
「はい。ですが、ここに残しておいても陽の目を見ることはございません。着物は人が着てこそ生きるものでございます。かように美しい着物がずっと納戸の中にただ仕舞われているのは――」
「お末の方の形見だと申しておる」
十郎太が被せた。雪之進にはそれが逆に不自然に映った。いつも相手の話をきちんと最後まで聞く十郎太がなぜ?
「勝孝さまがこれらを全て残しておくようにと仰せになったのですか?」
「いや、それは」
そんな指示を出すわけがない。そもそもあの勝孝が思い出に浸るなど考え難い。お末の方の墓前に手を合わせたことすらないのに。
「十郎太さま、大きな声では言えませんが、この屋敷もさほど広いとは言えませぬ。勝孝さまのご指示であればまだしも、そうでないのなら使っていないものや再利用できるものがあれば残しておく必要もないのではありませぬか? 私も勘定方を任されて五年、この家の財政状況は心得ているつもりにござりますれば、使われていないものは外に売りに出――」
「やめんか」
なぜ十郎太は取っておくことにこだわる? 勝孝さえ二度として踏み込むことのない、お末の方のための納戸。
待てよ? 本当に『お末の方のための』納戸なのだろうか?
「お末の方さまはこうして美しい着物が納戸の奥で眠っていることをお喜びになるでしょうか」
返事を待たずに畳みかける。
「十郎太さま、勝孝さまはこの納戸に何があるのかご存じなのですか」
「いや……」
「では、勝宜さまがここの品に思い入れでも?」
十郎太が口を噤む。
「勝孝さまもご存知なく、勝宜さまも特にご関心を示さない。なぜ残しておくのですか。『誰のための』思い出なのです?」
十郎太が目を上げた。その表情を見てはっとした。なぜか瞳に哀しみが宿っているように雪之進には見えたのだ。
「申し訳ござりませぬ。出過ぎたことを申し上げました」
「言ってみろ」
「は?」
「今言おうとしたことを言ってみろ」
雪之進は一瞬その意味を測りかねた。だが、十郎太は自分がここへ来てからずっと手取り足取り指導してくれた教官だ、正直に言った方が良いような気がした。
「十郎太さまご自身は、萩姫様を殺めることに賛成していらっしゃらないのでは?」
本来ならばそのようなことを言える立場にはない。だが、十郎太と雪之進の間柄ならば、この無礼を許して貰えると雪之進は確信していた。そして十郎太もそれを裏切らなかった。
「お前は俺に似ている。だが決定的に違うところがある。俺はしたくないと思ったことでもやれと言われれば黙ってやる。お前は納得がいかなければ納得のいく説明を求め、自分が納得できない限り己の心に忠実であろうとする」
「申し訳ござりませぬ」
十郎太の言葉がすんなりと入って来た。その通りだ。
だが、それはやはり十郎太としても姫を殺めることには賛成しかねるということをも意味する。
「お前を見ていると、俺の心の中にあることを全て代弁されている気分になって来る。俺が思っても言えないことをお前がさらりと言ってのけるのが、俺にはとても羨ましく感じるよ」
いきなり砕けた口調になった十郎太は、チラリと外を確認して納戸の扉を閉めた。
「俺は女と子供を手にかけるのは恥ずべき行為だと思っている。それを指示するのもな」
初めて聞く十郎太の勝孝批判だ。そんなそぶりすら見せたことが無かった彼がはっきりと言葉にしたのは、おそらくこれが最初で最後だろう。
「ここは俺の贖罪の部屋なのだ」
1
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
東洋大快人伝
三文山而
歴史・時代
薩長同盟に尽力し、自由民権運動で活躍した都道府県といえば、有名どころでは高知県、マイナーどころでは福岡県だった。
特に頭山満という人物は自由民権運動で板垣退助・植木枝盛の率いる土佐勢と主導権を奪い合い、伊藤博文・桂太郎といった明治の元勲たちを脅えさせ、大政翼賛会に真っ向から嫌がらせをして東条英機に手も足も出させなかった。
ここにあるのはそんな彼の生涯とその周辺を描くことで、幕末から昭和までの日本近代史を裏面から語る話である。
なろう・アルファポリス・カクヨム・マグネットに同一内容のものを投稿します。
北宮純 ~祖国無き戦士~
水城洋臣
歴史・時代
三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。
そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。
そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。
その名は北宮純。
漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。
クロワッサン物語
コダーマ
歴史・時代
1683年、城塞都市ウィーンはオスマン帝国の大軍に包囲されていた。
第二次ウィーン包囲である。
戦況厳しいウィーンからは皇帝も逃げ出し、市壁の中には守備隊の兵士と市民軍、避難できなかった市民ら一万人弱が立て籠もった。
彼らをまとめ、指揮するウィーン防衛司令官、その名をシュターレンベルクという。
敵の数は三十万。
戦況は絶望的に想えるものの、シュターレンベルクには策があった。
ドナウ河の水運に恵まれたウィーンは、ドナウ艦隊を蔵している。
内陸に位置するオーストリア唯一の海軍だ。
彼らをウィーンの切り札とするのだ。
戦闘には参加させず、外界との唯一の道として、連絡も補給も彼等に依る。
そのうち、ウィーンには厳しい冬が訪れる。
オスマン帝国軍は野営には耐えられまい。
そんなシュターレンベルクの元に届いた報は『ドナウ艦隊の全滅』であった。
もはや、市壁の中にこもって救援を待つしかないウィーンだが、敵軍のシャーヒー砲は、連日、市に降り注いだ。
戦闘、策略、裏切り、絶望──。
シュターレンベルクはウィーンを守り抜けるのか。
第二次ウィーン包囲の二か月間を描いた歴史小説です。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
要塞少女
水城洋臣
歴史・時代
蛮族に包囲され孤立した城を守り抜いた指揮官は、十四歳の少女であった。
三国時代を統一によって終わらせた西晋王朝の末期。
かつて南中と呼ばれた寧州で、蛮族の反乱によって孤立した州城。今は国中が内紛の只中にあり援軍も望めない。絶体絶命と思われた城を救ったのは、名将である父から兵法・武芸を学んだ弱冠十四歳の少女・李秀であった……。
かの『三國志』で、劉備たちが治めた蜀の地。そんな蜀漢が滅びた後、蜀がどんな歴史を辿ったのか。
東晋時代に編纂された史書『華陽國志』(巴蜀の地方史)に記された史実を元にした伝奇フィクションです。
混血の守護神
篠崎流
歴史・時代
まだ歴史の記録すら曖昧な時代の日本に生まれた少女「円(まどか)」事故から偶然、大陸へ流される。
皇帝の不死の秘薬の実験体にされ、猛毒を飲まされ死にかけた彼女を救ったのは神様を自称する子供だった、交換条件で半不死者と成った彼女の、決して人の記録に残らない永久の物語。 一応世界史ベースですが完全に史実ではないです
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる