上 下
26 / 64
第二章 木槿山の章

第26話 秘匿2

しおりを挟む
 さすがにこのあばら家に六人は狭い。与平と狐杜と喜助は入り口の土間に、月守と家老はお袖のいる部屋へと上がった。とは言え畳があるわけでもなく、板の間である。
「柳澤内部の話ゆえ、口外せずにおいていただきたいのじゃが」と前置きして、家老は話を始めた。
 話は半年ほど前にさかのぼる。当時の柳澤城主であった繁孝が肺の病を拗らせて亡くなったのが全ての発端である。
 争いを好まない繁孝は、武芸にはとんと縁がないものの学問に秀でており、穏やかな性格で民から慕われていた。
 その繁孝には二人の子があった。十二歳になる姉の萩姫と幼い弟の桔梗丸である。
 ここで問題が発生する。柳澤を誰が継ぐのかという話だ。
 普通に考えれば桔梗丸であるが、まだ僅か五歳、城主とするには後見を立てなければならない。
 そこで考えられるのが家老の本間帯刀か、二人の教育係として仕えていた橘不動という青年。姫も若も橘には非常になついており、彼自身も城に仕えて十二年、城のことなら隅から隅まで知るよくできた若者だった。そのため本間が橘を後見に推していたのである。
 だが橘はそもそも柳澤とは何の縁もない人間で、難点があるとすればその一点のみであった。
 繁孝には年子の弟、勝孝がいた。勝孝には十五になる勝宜という息子がいる。
 繁孝亡き後、どこの馬の骨とも知れぬ教育係の若造を背後につけた五歳の若よりは、弟の勝孝か、その息子でちょうどいい年齢の勝宜が柳澤を継ぐべきだと勝孝本人が主張し始めたのである。
 そもそも繁孝が柳澤当主であったのは僅か半年。父の孝平が亡くなってすぐに家督を継いだものの、繁孝自身もすぐに亡くなったのである。
 もしも順が逆で、孝平よりも先に繁孝が亡くなっていれば勝孝が継いでいたかもしれない。そう考えれば勝孝の主張も理解できるが、それは所謂『たられば』の話であり、実際には繁孝が継ぎ、その後継に桔梗丸がいるのは間違いない。
 そこで「桔梗丸が十二になるまで自分が柳澤の城とこの里を守る」と萩姫が代理として名乗りを上げたのである。
 これに勝孝が黙っているわけがない。相手は子供、少々強く出れば引き下がるとでも思ったのか、「この勝孝では不服と申すか」詰め寄った。だが姫も負けじと「逆に問いますが、叔父上はこのわたくしでは不服だと仰せですか」と涼しい顔で切り返し、両者の間に決定的な深い溝ができてしまった。
「姫に下がる気が無いと見た勝孝は、姫を暗殺する計画を企てたのじゃ。それがふた月前、菖蒲の香るころじゃったな、喜助?」
「はい、御家老様」
 それまで黙って聞いていた狐杜は「それで姫様はどうなったんですか?」と食い付くように続きを促した。
「うむ。最初は毒を盛ろうと企んだ。城に新しい女中が入ってのう。まだ十四の娘だが、勝孝の雇った娘じゃ。姫の食事に毒を仕込むよう命ぜられておった」
「十四って、おいらと同い年かよ」
 驚いたように与平が聞き返す。住む世界が違うというのはこういうことなのだ。
「で、毒入りご飯食べちゃったの? 姫様」
「いや。勝孝が何かしら仕掛けてくるはずだと睨んだ橘が毎日注意しておってな。食事に何かを入れようとしている新人の女中を捕まえて白状させたゆえ、事なきを得た。橘が機転を利かせておらなんだら、今頃姫はこの世にはおるまいて」
「橘さまは賢いお方なんですね」
「そりゃもう。儂がおらなんでも、あの城に橘がおる限りは安泰じゃ。だがそうも言っておれなくなってのう」
 家老は腕を組んでゆらゆらと首を振った。
「その後すぐに曲者騒ぎがあった。姫を狙ったと思われる賊が屋敷に侵入したのじゃ。このとき若様は母上にして亡き父繁孝殿の奥方様であられるお初の方とともにおって、この喜助に身の回りの世話をさせておった。姫には橘がついておったゆえ大事には至らなかったが、橘が一計を講じての」
 大きなため息をつくと、家老は再び言葉を継いだ。
「例の毒を盛ろうとしていた小夜という女中に姫のふりをさせ、わざと外に出て敵を山奥の方へと引き付けたのじゃ。二人は敵に囲まれ、橘は応戦したが傷を負ってしもうた。追っ手を振り払い、その間に小夜を城へ戻らせ、その後橘は敵にわざと追いつかせ、姫の羽織を抱いて川へ飛び込んだのじゃ。前日の雨で川が増水していた時だったのう」
 それを聞いて与平が目を剥いた。
「おい、ちょっと待てよ。橘って人は怪我したまま増水した川に飛び込んだんだろ? もう生きてないんじゃないのか?」
「そうじゃな、敵に死んだと思わせるためにそうしたのであろう。姫の羽織を抱いて飛び込んだのも時間稼ぎかもしれん」
「そんで、その橘さまの安否はまだわかんねえのか」
 与平につっこまれ、家老は居心地悪く月守をちらと見ながら「まだ見つかってはおらぬが、儂らは橘が生きていると思うておる」と返した。
 そこで狐杜が「そっか!」と手を打った。
「姫様は橘さまって人と一緒に川に飛び込んだと思われているから、勝孝さまは何が何でも姫様を探し出して確実に殺してしまいたいのね」
「そんで狐杜がその姫様に似てるってんで、勝孝さまに狙われてるってことか」
 与平が話をまとめると、家老がそうだと頷いた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

東洲斎写楽の懊悩

橋本洋一
歴史・時代
時は寛政五年。長崎奉行に呼ばれ出島までやってきた江戸の版元、蔦屋重三郎は囚われの身の異国人、シャーロック・カーライルと出会う。奉行からシャーロックを江戸で世話をするように脅されて、渋々従う重三郎。その道中、シャーロックは非凡な絵の才能を明らかにしていく。そして江戸の手前、箱根の関所で詮議を受けることになった彼ら。シャーロックの名を訊ねられ、咄嗟に出たのは『写楽』という名だった――江戸を熱狂した写楽の絵。描かれた理由とは? そして金髪碧眼の写楽が江戸にやってきた目的とは?

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

高天神攻略の祝宴でしこたま飲まされた武田勝頼。翌朝、事の顛末を聞いた勝頼が採った行動とは?

俣彦
ファンタジー
高天神城攻略の祝宴が開かれた翌朝。武田勝頼が採った行動により、これまで疎遠となっていた武田四天王との関係が修復。一致団結し向かった先は長篠城。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

強いられる賭け~脇坂安治軍記~

恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。 こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。 しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...