柿ノ木川話譚4・悠介の巻

如月芳美

文字の大きさ
上 下
50 / 54
第五章 救出

第50話 救出7

しおりを挟む
 年の瀬の声が聞こえ始めるころ、勝五郎は梧桐の家を訪ねていた。心なしか街中よりもここの方が気温が低いように感じる。標高はほとんど変わらないが、街中のように人がたくさんいるわけではないからだろう。
 いつもならいるはずの野生動物たちも姿を見せない。もう冬眠に入っているからだ。白い冬毛をまとったうさぎが、時折勝五郎の前を横切るくらいで、あとはほとんど生きものの気配さえしない。
 梧桐の家は思いのほか暖かかった。夏は板の間が涼しいのだが、冬はそこに動物の毛皮を敷いている。もちろん作業場は寒いのだろうが、住んでいる部屋は火鉢が二つもあって快適だった。片方の火鉢には鉄瓶が乗せてあり、いつでも湯が沸いている状態になっていた。
 梧桐に勧められて火鉢の傍に座ると、熱い麦湯を出してくれた。勝五郎には湯飲みで、自分は茶碗に入れていた。湯飲みが一つしかないのだろう。
「いやぁ、あの時は世話になったね。お陰で佐倉様のお嬢さんも悠介も無傷で帰って来られた。三郎太は骨をやられていてまだ治っていないようだが」
 勝五郎が、出された麦湯をズズッと音を立てて飲んだ。
「ああ、そうだろうな。帰りに話を聞いたが、猪助に何か手伝ってくれと頼まれたらしい。それでついて行ったらあの場所だ。着いたとたんに足をしこたま殴られて動けなくなったところで手足を縛られて猿ぐつわをかまされたと言っていた。でもそれのお陰で命拾いしたんだ」
「どういうことだ」
「身動きが取れず、声も出せなかったということだ。だから簡単に気づかれなかった。いくら熊が犬より匂いに敏感でも、さすがに離れていたらわからんしな。悠介もお嬢さんもその状態だったから助かった。ちょうど猪助が大声を出して熊谷を呼んだもんだから、熊からは猪助が目についたんだ。猪助は行李を投げつけて走って逃げたからな、そりゃ熊なら追うだろう」
「その隙に子供たちを助けたんだな」
「ああ、そうだ。熊谷を中に放り込んだのは俺だがな」
 勝五郎は腕を組んで鼻から長く息を吐いた。
「熊谷を助ける気は無かったのか」
「俺はどうでも良かった。悠介が熊谷を出そうとしなかった」
「えっ? あの悠介が?」
 梧桐は静かに頷いた。
「あれは父親の仇のつもりだったのかとも思ったが、どうやら紅秋斎のことを悪く言われたのが許せなかったらしいな」
「そうか……実はな、船戸様から連絡があったんだ」
 梧桐は目だけで続きを促した。一瞬の間に鉄瓶のお湯が沸くシュンシュンという音が割り込んだ。
「最近、熊谷と猪助の姿が見えないってんでな、探してくれってんだ。居場所は知ってても、まさか死んだとは言いにくいし、遺体を見たわけじゃあねえ」
「俺は断末魔は聞いたけどな」
「二人とも確実に死んでるってのかい」
「確認に行くか?」
「そんなことができるのかい」
「あの場所に行けばいい」

 梧桐は場所をよく覚えていた。そもそも梧桐にとって山というところは『色』があるらしい。真冬で雪が積もっていてもその『色』は変わらない。だから場所を間違ったりするとすぐにわかるらしい。
「この門、船戸様の紋が入っているが、船戸様の指示とは思えんのだが」
「ああ、そうだな。船戸様がこれを許可したとは思えねぇ。こりゃああの二人が勝手に紋をつけたんだろうな」
「しかもこの閂はあまり意味がない」
 そう言って梧桐が笑うと、勝五郎も「違えねぇ」と同意した。
 さらに奥へと歩いて行くと、あの柵に囲まれた土地が現れた。
「ここだ」
「ここに熊がいるってのかい」
「そうだ」
 梧桐が鉄砲を抱え直す。それを見て勝五郎は肝が縮み上がるような気がする。
「そんなに怖がらなくていい。ここに閉じ込められたままずっと何も食べずにいたんだ。とっくに死んでいるか、生きていてももうフラフラになっているはずだ」
「熊谷は最初から都合の悪いやつを始末するためにこの場所を作って熊を飼っていたってのか……そういえば、熊谷が潮崎に赴任して来た時に、人足を二十人ほど連れて来たって聞いたな。その連中にここを作らせたんだろうな」
「そしてその秘密を知ってしまった彼らは熊の餌になったんだろう」
 想像するだに恐ろしいことを、梧桐はサラリと言った。この男の言葉には、時たまドキリとさせられる。
「熊谷があの熊の最後の晩餐になったんだろう」
「熊を山に放そうとは思わなかったのか」
 勝五郎の言葉に、梧桐はスッと目を細めた。
「人間の味を覚えた熊を山に戻すことはできなかった。この大きな檻の中で狩りもできず、ただ飢えていくしかなかった熊は気の毒だ」
 ふと勝五郎は思った。この男は『熊殺し』の名よりは『山の守護神』の方が合っていると。
 梧桐はあの時に熊谷から奪い取った南京錠の鍵を取り出して、入り口の鍵を開け始めた。
 竹でできたその檻は田んぼが入るくらいの広さがあったが、そのほとんどは竹藪で見通しは良くなかった。そのお陰で、先に投げ込まれていた三郎太はすぐに熊の目に留まらずに済んだのかもしれない。縛り上げられていたのも幸いした。背を向けて逃げていたら、間違いなく襲われていただろう。
「中を捜索しよう」
「おい、大丈夫なのかい」
「俺が大丈夫だと言ってるんだ」
 妙な説得力があり、勝五郎は諦めて梧桐の背について行った。
 二人はまず小屋の中を覗いてみた。そこに人のいた痕跡は全く無く、連れて来られた人を油断させるための物であろうということで見解が一致した。
 小屋を出てさらに奥へ向かうと、竹藪のそこここに着物の切れ端や草履に混じって白骨化した『誰か』があちこちに散らばっていた。それも一人や二人ではない、かなりの数だ。
 熊谷たちが処払いと称して連れてきた罪人たちだろう。それらに混じるように、比較的新しい同心羽織と黄八丈がボロボロになって落ちていた。熊谷のものと思われる脇差も落ちていた。
「熊の死骸を見ねえことには安心してここを取り壊すことはできねえな」
 勝五郎の意見に梧桐は目だけで賛同する。
「そもそもここに閉じ込められてる熊は一頭だけなのか? 複数いたら大変なことになるんじゃないか?」
「それはない」
 即答だった。
「複数いれば餌の取り合いになる。その中で餌を食い損ねたやつは体が弱って行ってますます餌をとりにくくなる。結果、そいつは先に死ぬ。だいたいここの竹や小屋の爪痕や足跡は同じ個体のものだ」
「じゃあ、一頭だけ死骸を確認すればここは取り壊せるん……」
 いきなり梧桐が勝五郎の口を手で塞いだ。
「いる」
 勝五郎が青くなって固まる。
「動くな」
 梧桐が静かに勝五郎に指示すると、そこへのそりと熊が現れた。
 熊は見るからに痩せて弱っていた。檻から出られず、餌も投げ込まれず、熊谷を最後の晩餐にしてから今まで何も口にしていなかったのだろう。もう梧桐や勝五郎を襲うほどの元気も残っていないようだった。それでも今まで生きていたことが奇跡に近い。
 勝五郎を自身の背後に匿ってしばらく熊と対峙していた梧桐が、唐突に口を開いた。
「殺してくれと熊が言っている。一発で仕留めてやるから下がれ」
「え……」
 一瞬訳が分からなかった勝五郎も、意味を理解して梧桐から離れた。
 梧桐は懇願するように彼を見つめる熊の眉間に標的を絞り、引き金を引いた。鉄砲から小さく煙が上がり、大きな音が竹藪に吸い込まれる。耳を塞ぐ勝五郎の目に、一拍遅れてどうと倒れる熊が映った。驚く勝五郎をよそに。梧桐は倒れた熊に近付いて行った。
「お前には済まないことをした。成仏してくれ」
 しばらく熊に両手を合わせていた梧桐が、勝五郎を振り返った。
「帰ろう」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...