44 / 54
第五章 救出
第44話 救出1
しおりを挟む
さすがに雨の夜道を子ども二人で帰らせるのは気が引けたのか、梧桐が佐倉の屋敷まで二人を送り届けた。その帰りに徳利二本を調達して来るのも忘れない。
これから夜っぴて三郎太の帰りを番屋で待つのだ、勝五郎と二人、お茶だけで終わるわけがない。案の定、戻って来た梧桐の手に徳利が下がっているのを見て勝五郎はニヤリと笑った。
「実はこっちも味噌があるんだ、コイツを舐め舐め飲むのがいいんだ」
「それは良かった。実は弐斗壱蕎麦の旦那にざる蕎麦を頼んできた。蕎麦が来るまで味噌で飲もう」
勝五郎と梧桐はウマが合うのか、酔わない程度に酒をチビリチビリやりながら話し込んだ。
そのうちに弐斗壱がやって来て岡持ごと置いて行った。空いた器をそこに入れておけと言うことだ。
岡持の中には徳利に入った蕎麦つゆと二人前の蕎麦の他に、瓜や蕪の漬け物が入っていた。よく見ると豆腐や分葱もある。これから二人で飲むのがわかっていたらしい。
弐斗壱の厚意に甘え、二人は蕎麦と豆腐をつまみながら話しこんだ。時間はたっぷりある。
まずは明日子供たちを連れて潮崎に行く梧桐に、基本的な事を教えておかなければならないだろうと、勝五郎はゆっくり口を開いた。
「潮崎の同心、熊谷慎一郎ってんだが、あの旦那がなかなかに切れ者らしいんだ。潮崎で見つけた罪人は、処払いやら押し込めやらで市中に顔を見せなくなっちまう。それで潮崎の人達は安心してるんだが、悪人どもには恐れられてるって話だ。まあ、聞く限りでは優秀な旦那だ。本当に岡っ引きの猪助が辰吉に悠一郎を襲わせたなら、この旦那が知らねえはずはねえんだがな」
梧桐は手に持った御猪口をクイっと空けると、静かに盆の上に置いた。
「優秀な人間は人を騙すのにも長けている」
「ああ、そりゃまあそうだが。熊谷の旦那が悠一郎を襲わせる意味がわからねえ。猪助の独断だったとしても、その意図がつかめねえ」
「誰かがその熊谷に依頼したということはないのか」
「あるとすりゃあ、悠一郎が活躍すると都合が悪くなるやつだろうな。船戸様のお屋敷の唐紙の絵師に、紅秋斎、鉄宗、悠一郎が名乗りを上げている。その中でも悠一郎はかなり有力だったらしいな。悠一郎がいなくなって喜ぶのは紅秋斎と鉄宗か」
そこまで言って瓜の漬け物を口に放り込んだ勝五郎は「でもな」と続けた。
「先日の悠一郎の葬式の時に俺も行ったんだが、紅秋斎も鉄宗も来ていて、二人ともそりゃあ残念がってた。あれは芝居には見えなかったな。鉄宗は涙を流しながら唐紙の件は辞退したいと言ったらしいからな」
「それも芝居ってことはないのか」
勝五郎は「うーん」と顎をさすった。
「俺には芝居かどうかわかんねえんだよなぁ。少なくとも俺にはそうは見えなかった」
「いずれにしろ、熊谷と猪助の動向を調べないとわからんな」
そこから先は熊谷と猪助の話題が続かず、悠介と奈津と三郎太の話で二人は盛り上がった。
翌朝、まだ薄暗いうちに佐倉の屋敷を出た悠介と奈津は、番屋で待っていた勝五郎と梧桐に急いで報告した。
「実は昨日の深夜に三郎太さんについて行ったにゃべが一人で戻って来たんです」
「にゃべ?」
一瞬首を傾げる勝五郎に、梧桐が「猫だ」と補足を入れる。
「そのにゃべの首に古い印籠がぶら下がってたんです。印籠を開けたらこれが」
奈津が紙を開いて勝五郎と梧桐に見せると、二人は急に渋い顔になった。
「これは辰吉が死んだというこったろうな」
「それしかあるまい」
「これをにゃべに託したということは、三郎太は戻って来られない理由があるか、自分の意志でもう少し監視を続けるってこったな」
「後者であることを祈ろう」
まったく昨夜の酒の影響を受けていない梧桐は「では行って来る」と勝五郎に一言だけ告げて二人の子供を連れて出発した。なんとも淡々とした男である。
「昨日はあれからどうした」
「事の次第を父に報告しました。わたしが潮崎に行くことを告げましたらとても反対されました」
「よく許して貰ったな」
「梧桐さんも一緒だと言いましたら、それならと了承してくれました」
「あまり期待されても困るんだが」
それから三人はそれぞれの持つ情報を共有して(と言っても、ほぼ同じ事しか知らなかったが)歩きながら作戦を立てた。
「分業しましょう。わたしは同心たちの評判を聞いて回ります。梧桐さんと悠介さんは三郎太さんを探していただけますか」
「あたしたちも三郎太の兄さんを探しながら、ついでに同心たちの評判を聞いて回るよ」
悠介の提案に、奈津は眉根を寄せた。
「それはやめた方がいいと思います。二人は目立ちすぎるから、そういうことはなさらない方がいいわ。三郎太さんを探すとなると危険が伴うでしょう。梧桐さん、悠介さんのこと、よろしくお願いします」
「お嬢さんに護衛は要らんのか」
「わたしは一人の方が動きやすいわ。こんな女の子一人なら、みんな親切にして下さるでしょうし」
十歳にして女を武器に使うとは末恐ろしい。
明け六つの頃に出発した三人は楢岡に着いてもまだお店を開けるには早すぎる時間だったので、そのまま楢岡を通り過ぎて潮崎へ向かった。潮崎に到着する頃には、町が完全に目覚めていた。
「ではここで二手に分かれましょう。お昼頃にまたここで落ち合いましょう」
そう言うと、奈津はさっさと踵を返して行ってしまった。悠介と梧桐はそれを見送って肩を竦めた。
「行動力のあるお嬢さんだ」
「ええ、正義感が強くて気持ちが先走り過ぎてしまうこともありますが、全く動かないお飾りのお嬢さんよりはずっといい」
「さて、我々も行くか」
二人は三郎太の探索を開始した。
これから夜っぴて三郎太の帰りを番屋で待つのだ、勝五郎と二人、お茶だけで終わるわけがない。案の定、戻って来た梧桐の手に徳利が下がっているのを見て勝五郎はニヤリと笑った。
「実はこっちも味噌があるんだ、コイツを舐め舐め飲むのがいいんだ」
「それは良かった。実は弐斗壱蕎麦の旦那にざる蕎麦を頼んできた。蕎麦が来るまで味噌で飲もう」
勝五郎と梧桐はウマが合うのか、酔わない程度に酒をチビリチビリやりながら話し込んだ。
そのうちに弐斗壱がやって来て岡持ごと置いて行った。空いた器をそこに入れておけと言うことだ。
岡持の中には徳利に入った蕎麦つゆと二人前の蕎麦の他に、瓜や蕪の漬け物が入っていた。よく見ると豆腐や分葱もある。これから二人で飲むのがわかっていたらしい。
弐斗壱の厚意に甘え、二人は蕎麦と豆腐をつまみながら話しこんだ。時間はたっぷりある。
まずは明日子供たちを連れて潮崎に行く梧桐に、基本的な事を教えておかなければならないだろうと、勝五郎はゆっくり口を開いた。
「潮崎の同心、熊谷慎一郎ってんだが、あの旦那がなかなかに切れ者らしいんだ。潮崎で見つけた罪人は、処払いやら押し込めやらで市中に顔を見せなくなっちまう。それで潮崎の人達は安心してるんだが、悪人どもには恐れられてるって話だ。まあ、聞く限りでは優秀な旦那だ。本当に岡っ引きの猪助が辰吉に悠一郎を襲わせたなら、この旦那が知らねえはずはねえんだがな」
梧桐は手に持った御猪口をクイっと空けると、静かに盆の上に置いた。
「優秀な人間は人を騙すのにも長けている」
「ああ、そりゃまあそうだが。熊谷の旦那が悠一郎を襲わせる意味がわからねえ。猪助の独断だったとしても、その意図がつかめねえ」
「誰かがその熊谷に依頼したということはないのか」
「あるとすりゃあ、悠一郎が活躍すると都合が悪くなるやつだろうな。船戸様のお屋敷の唐紙の絵師に、紅秋斎、鉄宗、悠一郎が名乗りを上げている。その中でも悠一郎はかなり有力だったらしいな。悠一郎がいなくなって喜ぶのは紅秋斎と鉄宗か」
そこまで言って瓜の漬け物を口に放り込んだ勝五郎は「でもな」と続けた。
「先日の悠一郎の葬式の時に俺も行ったんだが、紅秋斎も鉄宗も来ていて、二人ともそりゃあ残念がってた。あれは芝居には見えなかったな。鉄宗は涙を流しながら唐紙の件は辞退したいと言ったらしいからな」
「それも芝居ってことはないのか」
勝五郎は「うーん」と顎をさすった。
「俺には芝居かどうかわかんねえんだよなぁ。少なくとも俺にはそうは見えなかった」
「いずれにしろ、熊谷と猪助の動向を調べないとわからんな」
そこから先は熊谷と猪助の話題が続かず、悠介と奈津と三郎太の話で二人は盛り上がった。
翌朝、まだ薄暗いうちに佐倉の屋敷を出た悠介と奈津は、番屋で待っていた勝五郎と梧桐に急いで報告した。
「実は昨日の深夜に三郎太さんについて行ったにゃべが一人で戻って来たんです」
「にゃべ?」
一瞬首を傾げる勝五郎に、梧桐が「猫だ」と補足を入れる。
「そのにゃべの首に古い印籠がぶら下がってたんです。印籠を開けたらこれが」
奈津が紙を開いて勝五郎と梧桐に見せると、二人は急に渋い顔になった。
「これは辰吉が死んだというこったろうな」
「それしかあるまい」
「これをにゃべに託したということは、三郎太は戻って来られない理由があるか、自分の意志でもう少し監視を続けるってこったな」
「後者であることを祈ろう」
まったく昨夜の酒の影響を受けていない梧桐は「では行って来る」と勝五郎に一言だけ告げて二人の子供を連れて出発した。なんとも淡々とした男である。
「昨日はあれからどうした」
「事の次第を父に報告しました。わたしが潮崎に行くことを告げましたらとても反対されました」
「よく許して貰ったな」
「梧桐さんも一緒だと言いましたら、それならと了承してくれました」
「あまり期待されても困るんだが」
それから三人はそれぞれの持つ情報を共有して(と言っても、ほぼ同じ事しか知らなかったが)歩きながら作戦を立てた。
「分業しましょう。わたしは同心たちの評判を聞いて回ります。梧桐さんと悠介さんは三郎太さんを探していただけますか」
「あたしたちも三郎太の兄さんを探しながら、ついでに同心たちの評判を聞いて回るよ」
悠介の提案に、奈津は眉根を寄せた。
「それはやめた方がいいと思います。二人は目立ちすぎるから、そういうことはなさらない方がいいわ。三郎太さんを探すとなると危険が伴うでしょう。梧桐さん、悠介さんのこと、よろしくお願いします」
「お嬢さんに護衛は要らんのか」
「わたしは一人の方が動きやすいわ。こんな女の子一人なら、みんな親切にして下さるでしょうし」
十歳にして女を武器に使うとは末恐ろしい。
明け六つの頃に出発した三人は楢岡に着いてもまだお店を開けるには早すぎる時間だったので、そのまま楢岡を通り過ぎて潮崎へ向かった。潮崎に到着する頃には、町が完全に目覚めていた。
「ではここで二手に分かれましょう。お昼頃にまたここで落ち合いましょう」
そう言うと、奈津はさっさと踵を返して行ってしまった。悠介と梧桐はそれを見送って肩を竦めた。
「行動力のあるお嬢さんだ」
「ええ、正義感が強くて気持ちが先走り過ぎてしまうこともありますが、全く動かないお飾りのお嬢さんよりはずっといい」
「さて、我々も行くか」
二人は三郎太の探索を開始した。
1
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
鎮魂の絵師
霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~
武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。
それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。
それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。
”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。
少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。
※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる