27 / 54
第二章 御奉公
第27話 転機5
しおりを挟む
「そろそろ教えて貰えませんかね。あたしを相棒にとお考えならこちらにも心の準備ってもんがありますし、これから先のことを考えるのにそこんところを考慮しないといけません」
二人は椎ノ木川の土手の木の陰に並んで腰を下ろした。河原で遊んでいる子供たちの歓声が届く。
「悠介さんは何をする人になりたいの?」
「今はお嬢さんの話です」
「悠介さんが教えてくれたらわたしも話すわ」
こういうところが奈津は頑固だ。これは佐倉の血だな、と悠介は内心苦笑いする。こんな時の奈津は絶対に話さない。ここは自分が折れるしかないのを悠介は知っている。
「実はなんだっていいんです。自分の望みはただ一つ。佐倉様のお役に立ちたい、その為なら絵師でも僧侶でも寺子屋の先生でも下男でもなんでもいいんです。佐倉様のお役目を陰で支える仕事がしたいんです」
こんな漠然とした話で奈津が納得するとは思えない。悠介が少々不安に思いながら奈津の横顔を盗み見ると、なぜか彼女は嬉しそうに笑っていた。
「さあ、あたしは言いましたよ。お嬢さんの番です」
彼女は「驚かないでね」と前置きしてから言った。
「芸者になりたいの」
「芸者?」
思わず鸚鵡返しに聞いてしまった悠介に、奈津は艶然と微笑んだ。
「そう。父上のお役目をわたしも支えたいの。このお役目には間者が必要です。父上の代わりに街へ出て色々調べる人間がいなければとても父一人では務まりません」
「御隠居様の時はどうなすってたんで?」
「もちろんいましたよ。でもその方たちももうお歳を召して、亡くなられたり足腰が弱ってしまったり。それで父上に代替わりしたような部分もあるの」
「それでなぜ芸者?」
奈津は、話はここからだとばかりに悠介の顔を覗き込んだ。
「情報には二種類あるの。ひとつは町の人達から仕入れられる市井の情報。もう一つは町の人からは得られない情報、つまり政治的な思惑で動いている人たちの情報」
「政治的な思惑?」
「街そのものを左右するような大店の取引とか、近隣の町にも影響を及ぼすようなこととか。そういう話は大店の主人とか町のお役人とかそういう人たちの間でしか交わされない」
「なるほど。そういう人たちが密会をする場所と言えば待合茶屋ということですね」
「そういうこと」
そう言って奈津は二人の間に置いた三味線に手を置いた。
「幸い柏原には柏茶屋があるでしょ。あそこは柏華楼と線引きをするために、春をひさぐこともないわ」
奈津の口から『春をひさぐ』などという言葉が出て来て驚いたが、そういえば最初に出会った時に悠介自身が教えた言葉だったことを思い出した。
「悠介さんのお母上を悪く言ってるわけじゃないのよ。わたしは芸者として偉い方のお酒のお相手をして情報を聞き出すの。茶屋一番の芸者になればお酌だってしなくていいらしいわ。だから三味線の稽古に励んでいるのよ」
なるほど、そういうことだったのか。やっと話が繋がった。
「柏茶屋の主人は父上の友人なの。父上が子供の頃に剣術の師匠のところへ少し通っていたことがあって、その時に仲良くなった幼馴染なんですって。だから少しだけ融通が利くの。ただ……」
奈津はちょっとだけ小首を傾げた。
「私が柏茶屋に入ったら、ずっとそこで暮らすことになると思うわ。いくら上客から情報を仕入れることに成功しても、それを父上に伝えられなければ意味がない。そこで」
奈津は体ごと悠介の方を向いた。
「悠介さんの出番なのよ。悠介さんが来たらわたしのところへ来てもらって情報を流す。悠介さんはそれを持って父上に報告する。そういう相棒が欲しかったの。悠介さんは町の情報を拾い、わたしは上の情報を拾って悠介さんに渡す。ね、父上のお役目を支えることになるでしょう?」
「それは旦那様がお許しにならないでしょう」
「父上の許可なんて要らないわ。どうせわたしはこの家を出る身。たとえ誰かのところへお嫁に行ったとしても、わたしは自分のしたいことをする。嫁に行ってからだったら父上には何も言う権利もないし、それに嫁に行ってからこんな勝手をするくらいなら独り者のうちにやった方がいいわ」
凄まじい行動力だ。旦那様から見ればムチャクチャだろうが、話は理に適っているし、そこまでの下準備も着々と進んでいる。末恐ろしい娘だ。
「そりゃまあ、そうですけどね」
「それとも悠介さん、わたしを貰ってくれる?」
「まさか! 滅相もない! 身分違いも甚だしいですし、第一、所帯を持った芸者なんて聞きませんよ」
「そんなことより悠介さんはどうなの? 情報屋としてわたしの相棒になってくれるの?」
確かに願ってもない申し出である。情報屋なら絵師をしながらでもできる。徳兵衛のところへ出入りすれば、低所得層から高所得層まで幅広い客と話ができる。大店の手代が茶を求めて来ることもあるし、そういうところなら主人の話と番頭や手代の話が食い違うこともあるだろう。それを自分と奈津が手分けして探り出すことができるのだ。
「やりましょう。あたしは今すぐにでもできます。お嬢さんはこの先お見合いがあるかもしれませんし、決めてしまわない方がいいでしょう。ただしお嬢さんが柏茶屋に入った暁には、相棒として働かせていただきますよ」
「約束よ」
「わかりました」
悠介が奈津の目の前に小指を出した。
「なあに、それ」
「指切りですよ。遊女の世界は身請けして貰うことで遊郭から出られます。客が遊女に身請けの約束をする時に、それが本気かどうかわからないんで、お互いに切った指を交換するんだそうです。でも本当に指を切るわけにはいきませんから、指切り髪や入れ黒子と言って、髪を切って渡したり相手の名を体に彫ったりするんです」
「ほる?」
「刺青ですよ」
急に奈津が両腕で自分の肩を抱いた。
「私も刺青をするの?」
悠介は一瞬ポカンとしたが、すぐに奈津の言った意味を理解して笑った。
「まさか。指切り髪や入れ黒子の代わりに、約束の証としてお互いの指を絡めるんですよ。よく遊女のお姉さんたちとこうしていろいろな約束をしました。指切りした約束は絶対に反故にしてはいけないんです」
「元は身請けだったんですものね」
奈津は遠慮がちに悠介の小指に自分の小指を絡めた。
「はい、指切りしたわ。悠介さんはわたしの相棒よ」
「ええ、一生所帯を持たず、お嬢さんの相棒として佐倉家とこの柏原の町のために働きますよ」
奈津が手を放しても、いつまでも残る彼女の小さな手の感触が残っていた。
悠介が彼女に触れるのは、これが初めてだった。
二人は椎ノ木川の土手の木の陰に並んで腰を下ろした。河原で遊んでいる子供たちの歓声が届く。
「悠介さんは何をする人になりたいの?」
「今はお嬢さんの話です」
「悠介さんが教えてくれたらわたしも話すわ」
こういうところが奈津は頑固だ。これは佐倉の血だな、と悠介は内心苦笑いする。こんな時の奈津は絶対に話さない。ここは自分が折れるしかないのを悠介は知っている。
「実はなんだっていいんです。自分の望みはただ一つ。佐倉様のお役に立ちたい、その為なら絵師でも僧侶でも寺子屋の先生でも下男でもなんでもいいんです。佐倉様のお役目を陰で支える仕事がしたいんです」
こんな漠然とした話で奈津が納得するとは思えない。悠介が少々不安に思いながら奈津の横顔を盗み見ると、なぜか彼女は嬉しそうに笑っていた。
「さあ、あたしは言いましたよ。お嬢さんの番です」
彼女は「驚かないでね」と前置きしてから言った。
「芸者になりたいの」
「芸者?」
思わず鸚鵡返しに聞いてしまった悠介に、奈津は艶然と微笑んだ。
「そう。父上のお役目をわたしも支えたいの。このお役目には間者が必要です。父上の代わりに街へ出て色々調べる人間がいなければとても父一人では務まりません」
「御隠居様の時はどうなすってたんで?」
「もちろんいましたよ。でもその方たちももうお歳を召して、亡くなられたり足腰が弱ってしまったり。それで父上に代替わりしたような部分もあるの」
「それでなぜ芸者?」
奈津は、話はここからだとばかりに悠介の顔を覗き込んだ。
「情報には二種類あるの。ひとつは町の人達から仕入れられる市井の情報。もう一つは町の人からは得られない情報、つまり政治的な思惑で動いている人たちの情報」
「政治的な思惑?」
「街そのものを左右するような大店の取引とか、近隣の町にも影響を及ぼすようなこととか。そういう話は大店の主人とか町のお役人とかそういう人たちの間でしか交わされない」
「なるほど。そういう人たちが密会をする場所と言えば待合茶屋ということですね」
「そういうこと」
そう言って奈津は二人の間に置いた三味線に手を置いた。
「幸い柏原には柏茶屋があるでしょ。あそこは柏華楼と線引きをするために、春をひさぐこともないわ」
奈津の口から『春をひさぐ』などという言葉が出て来て驚いたが、そういえば最初に出会った時に悠介自身が教えた言葉だったことを思い出した。
「悠介さんのお母上を悪く言ってるわけじゃないのよ。わたしは芸者として偉い方のお酒のお相手をして情報を聞き出すの。茶屋一番の芸者になればお酌だってしなくていいらしいわ。だから三味線の稽古に励んでいるのよ」
なるほど、そういうことだったのか。やっと話が繋がった。
「柏茶屋の主人は父上の友人なの。父上が子供の頃に剣術の師匠のところへ少し通っていたことがあって、その時に仲良くなった幼馴染なんですって。だから少しだけ融通が利くの。ただ……」
奈津はちょっとだけ小首を傾げた。
「私が柏茶屋に入ったら、ずっとそこで暮らすことになると思うわ。いくら上客から情報を仕入れることに成功しても、それを父上に伝えられなければ意味がない。そこで」
奈津は体ごと悠介の方を向いた。
「悠介さんの出番なのよ。悠介さんが来たらわたしのところへ来てもらって情報を流す。悠介さんはそれを持って父上に報告する。そういう相棒が欲しかったの。悠介さんは町の情報を拾い、わたしは上の情報を拾って悠介さんに渡す。ね、父上のお役目を支えることになるでしょう?」
「それは旦那様がお許しにならないでしょう」
「父上の許可なんて要らないわ。どうせわたしはこの家を出る身。たとえ誰かのところへお嫁に行ったとしても、わたしは自分のしたいことをする。嫁に行ってからだったら父上には何も言う権利もないし、それに嫁に行ってからこんな勝手をするくらいなら独り者のうちにやった方がいいわ」
凄まじい行動力だ。旦那様から見ればムチャクチャだろうが、話は理に適っているし、そこまでの下準備も着々と進んでいる。末恐ろしい娘だ。
「そりゃまあ、そうですけどね」
「それとも悠介さん、わたしを貰ってくれる?」
「まさか! 滅相もない! 身分違いも甚だしいですし、第一、所帯を持った芸者なんて聞きませんよ」
「そんなことより悠介さんはどうなの? 情報屋としてわたしの相棒になってくれるの?」
確かに願ってもない申し出である。情報屋なら絵師をしながらでもできる。徳兵衛のところへ出入りすれば、低所得層から高所得層まで幅広い客と話ができる。大店の手代が茶を求めて来ることもあるし、そういうところなら主人の話と番頭や手代の話が食い違うこともあるだろう。それを自分と奈津が手分けして探り出すことができるのだ。
「やりましょう。あたしは今すぐにでもできます。お嬢さんはこの先お見合いがあるかもしれませんし、決めてしまわない方がいいでしょう。ただしお嬢さんが柏茶屋に入った暁には、相棒として働かせていただきますよ」
「約束よ」
「わかりました」
悠介が奈津の目の前に小指を出した。
「なあに、それ」
「指切りですよ。遊女の世界は身請けして貰うことで遊郭から出られます。客が遊女に身請けの約束をする時に、それが本気かどうかわからないんで、お互いに切った指を交換するんだそうです。でも本当に指を切るわけにはいきませんから、指切り髪や入れ黒子と言って、髪を切って渡したり相手の名を体に彫ったりするんです」
「ほる?」
「刺青ですよ」
急に奈津が両腕で自分の肩を抱いた。
「私も刺青をするの?」
悠介は一瞬ポカンとしたが、すぐに奈津の言った意味を理解して笑った。
「まさか。指切り髪や入れ黒子の代わりに、約束の証としてお互いの指を絡めるんですよ。よく遊女のお姉さんたちとこうしていろいろな約束をしました。指切りした約束は絶対に反故にしてはいけないんです」
「元は身請けだったんですものね」
奈津は遠慮がちに悠介の小指に自分の小指を絡めた。
「はい、指切りしたわ。悠介さんはわたしの相棒よ」
「ええ、一生所帯を持たず、お嬢さんの相棒として佐倉家とこの柏原の町のために働きますよ」
奈津が手を放しても、いつまでも残る彼女の小さな手の感触が残っていた。
悠介が彼女に触れるのは、これが初めてだった。
1
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる