上 下
23 / 54
第二章 御奉公

第23話 転機1

しおりを挟む
 翌日、ウマシカ兄弟は葦助に連れられて佐倉の屋敷へとやって来た。座敷へ通された三人は、佐倉を前にただただ平伏した。
「申し訳ありません、うちの弟子がとんでもないことを。名主様の奉公人の方に怪我を負わせたと聞きまして慌てて飛んできたんです」
 並んで座る佐倉と奈津に対し、三人は頭を畳に擦りつけた。このまま黙っていたら廊下の板の間で平伏しそうな勢いである。
 そこへちょうど悠介が茶を運んできた。
「葦助さん、どうぞ面を上げてください。そちらの二人も。悠介は奈津の横に座りなさい」
 悠介と聞いて、ウマシカ兄弟はパッと顔を上げた。悠介は二人を見て「やぁ」と言うように笑顔を向けた。それを見て二人がますます恐縮したのは言うまでもない。慌てたように鹿蔵が身を乗り出した。
「悠介、済まねえ。ほんの冗談のつもりだったんだ。まさかおめえが耳に針を刺すなんて思わなかったもんだからよ」
 だが、奈津が反撃する。
「いいえ、あなたは悠介さんかわたしかどちらかの顔に刺すと言ったわ。これで逃げたら悠介さんは口先だけのオトコオンナだって。だから悠介さんはわたしを守るために自分に刺したのよ。しかも十日後にここに来ると約束しておきながら来なかったじゃないの。私が行かなかったらそのまま逃げおおせる気だったんでしょう」
「あ、いや、その」
「職人の大切な道具をそんなことに使って、親方に叱られるのが怖かったんじゃないですか、そうでしょう」
 今日の奈津はガンガン攻めに行っている。自分の家なので気持ちが大きくなっているのか、悠介に怪我をさせておいて逃げたことに怒り心頭なのか、とにかく追及の手を緩める気は全く無いらしい。
 しばらく二人と奈津を眺めていた佐倉が、おもむろに悠介の方を覗き込んだ。
「悠介、お前はどうなんだ」
「追放でいいわ。同じ目に遭わせてもいいけど!」
 奈津の怒りは収まる気配がない。とは言え、本当に同じ目に遭わせる気はないだろう。単なる脅しだろうと思われる。
「奈津は少し黙っていなさい」
 まだ何か言いたそうにしていたが、彼女は小声で謝るとそのまま口を真一文字に引き締めた。
「どうだ、悠介。奈津の言うように、この者たちを柏原から追放してもいいし、同じように耳に穴をあけてもいいが。お前はどうしたい?」
「どうもこうも……」
 悠介はたっぷり時間をかけてゆっくり口を開いた。
「お嬢さんのお怒りは御尤もです。本当にお嬢さんは恐ろしい思いをされましたから。帰り道は泣いていらっしゃいましたし」
 ウマシカ兄弟は反省したようにますます項垂れた。
「ですが、耳に針を刺してお嬢さんに怖い思いをさせたのはこのあたしです。兄さんたちじゃありません」
 ウマシカ兄弟は驚いたように顔を上げた。
「あたし自身もなんにも怖い思いをしていないんですよ。このお兄さんたちが二人のどちらかの顔にこれで傷をつけるというんで、これ幸いとばかりに針を貸していただいたんです。ほら、これ綺麗でしょう。御隠居様からいただいた、錺の耳飾りです。お兄さんたちのお陰で耳飾りができるようになりました。本当にありがとうございます」
 奈津はそのとき悠介の凄みのある笑顔を見逃さなかった。言葉は丁寧で感謝を述べているが、目が笑っていなかった。これが契約の印を刻むということなのだと、感覚でわかった。父をそっと盗み見ると、彼もギョッとした顔で悠介を見ていた。やはり悠介の笑顔の裏にあるものに気づいたのだろう。
 何も気づかない葦助は悠介の寛大な計らいに感激し、ただただ「ありがとうございます」を連呼し、二人の頭を掴んで畳に押し付けた。
 結局二人はお咎めなしで帰されたが、暗黙のうちに二人は悠介に逆らえない立場になってしまった。

 彼らが帰り、悠介が急いで昼食を作りに行ったのを見計らって、奈津は父に言った。
「あの人達、どうするのかしら」
「悠介は頭が良いな。あの場で悠介が処分を乞うていたら、彼らは私を恨むことになっていただろう。悠介がお咎めなしとしたことで、私は誰にも恨まれることなく、葦助も安心して帰ることができ、二人の首にも鈴をつけることができた」
「首に鈴……ですか?」
 恐らく猫の首につける鈴のことを父は言っているのだろう。
「そうだ。この辺りで女ものの着物を着ている子供と言えば茶問屋の絵師だということで、悠介を柏原中の人が知ることになるのは時間の問題だ。そこで彼が耳に穴をあけているとなれば、洒落者だとまた噂になる。そこで、どうやって耳に穴をあけたのかを話題にする人が出てくるだろう」
「そこで彼らに穴を空けられたと言えば直接手を下さずとも彼らは柏原に居づらく……」
「いや、違うな」
 奈津の推理を父は一刀両断にした。
「悠介は尋ねられても耳に空けた穴については何も言わないだろう」
「どうして? 言えば一発なのに」
「一発だからだ」
 父は満足げに笑う。
「何も言わずにいることで、人々の中で憶測が飛び交う。逆に言ってしまったらそこで人々の興味はなくなってしまう。黙っていればその分、柏原に拡散されるのだ。そこであの二人が悠介に全く逆らえなかったらどうだ?」
 そんなことしたら……。
「ますます憶測が飛び交うことになります」
「彼がこれから絵師としてやっていくには知名度が必要になる。それと同時にあのやんちゃな二人を抑え込んでいるという印象を人々に与えることもできる。しかもここ佐倉の家に住んでいる。只者ではないと思わせることができる。悠介はそこまで考えているからこそ、お咎めなしと言ったのだ。あれは恐ろしく頭が切れる。敵に回すと厄介だろうな」
 そう言って父は楽しそうに笑った。
 笑い事じゃないわ、と奈津は思う。もしそうなら奈津がいずれ就きたい職業の相棒に、悠介以上の人材はない。あとでこっそり話してみようかしら――。
 そこへ「失礼いたします」という悠介の声が廊下から割り込んだ。すっと唐紙が開き、廊下に手をついた悠介が顔を上げた。
「遅くなって申し訳ありません。昼餉の用意ができました。今日はお嬢さんも旦那様とご一緒にお食事されますか」
 奈津と父は顔を見合わせた。
「そうだな、たまにはそれも良いか」
「そうですね、父上。私も話したいことがたくさんございます」
 やれやれ、悠介のことになると途端にムキになる――佐倉は娘を見ながら目を細めた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

鎮魂の絵師

霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

時雨太夫

歴史・時代
江戸・吉原。 大見世喜瀬屋の太夫時雨が自分の見世が巻き込まれた事件を解決する物語です。

狩野岑信 元禄二刀流絵巻

仁獅寺永雪
歴史・時代
 狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。  特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。  しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。  彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。  舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。  これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。  投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~

武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。 それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。 それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。 ”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。 少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。 ※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...