22 / 54
第二章 御奉公
第22話 絵師5
しおりを挟む
佐倉の家に戻ると、お内儀がすぐに傷の手当てをしてくれた。悠介が「この穴はふさぎたくないのです」と言うと、わずかに難色を示したものの、すぐに納得してくれた。彼の普段のなりが彼女を納得させたのだろう。お内儀はお嬢様育ちで、目新しいものを受け入れるのに時間がかかるが、ひとたび受け入れてしまえば力強い協力者になってくれることはわかっていた。文箱や硯がそうだったように。
御隠居様はよくやったと褒めてくれた。他人と同じことをしているようでは時代に乗り遅れてしまう。時代を牽引する人間というのは誰もやらないことをやるものだ、と。そして何か刺しておかないとすぐに穴が塞がってしまうと言って、急いで知り合いの錺職人に耳飾りを注文してくれた。御隠居様からの贈り物である。
女ものの着物に耳飾りまで来てしまうと、もう誰も彼をからかおうとはしなくなった。彼の堂々たる様に腰が引けてしまうのだ。
悠介は買い物へ行くにも奈津のお稽古について行くにも、可憐な女性用の着物を着て、耳からは御隠居様から貰った錺の耳飾りなどをぶら下げ、一本の線の上をたどるように美しく歩いた。決して男のように蟹股だったり、どすどすと土ぼこりを巻き上げたりしない。服も裾をからげたり、前を必要以上にはだけたりしない。それが遊郭で育った悠介の矜持でもあった。
それでいて上流階級のお嬢さんのような堅苦しさが無く、柳のようにしなやかに流れに身を任せる、そういう色気のある少年だった。
悠介本人がそうやって有名になっていくのと機を同じくして、徳屋の方でも茶袋の封の絵を描いた絵師が話題になっていた。ただの花の絵なのに匂い立つような女の色香が感じられるというのだ。それを描いているのが九つの男の子だと知っているのは、徳兵衛と番頭くらいのものだろう。わざと伏せているわけではないが、客がああでもないこうでもないと絵師を推理して楽しんでいるのを徳兵衛自身が面白がって見ていた。
奈津はと言えば、ウマシカ兄弟の人相書きを悠介に描かせ、それを持って町で子供たちに声をかけて回った。あの兄弟、十日後に取りに来いと言ったのに、未だに畳針を取りに来ないまま六曜が二巡している。悠介の描いた人相書きは恐ろしく似ているからきっとすぐに見つかるだろうと思ったが、みんなが知っている割になかなか見つからなかった。
そんな中、奈津は五つくらい年上の元服したばかりくらいの少年に出会った。彼は名を三郎太と名乗った。鋳掛屋をやって生計を立てているといい、ふいご箱を背負って商いをしていた。
「それ、ウマシカ兄弟だろ? 鹿蔵と馬之助」
そういう三郎太自身はひょろりと背が高く牛蒡のような手足をしていて、青鷺か何かのようである。三郎太を改め、鷺郎太にした方が似合いそうだ。
「そう。知ってるの?」
「ああ、二人は血のつながりはねえんだが、二人とも両親が死んじまってから兄弟みたいに助け合って生きてるんだ。馬之助はたまに棒手振りとか荷物運びの手伝いをして駄賃を稼いでるし、鹿蔵の方はたしか畳職人のところに修行に行ってたな」
「畳職人ですって?」
三郎太は奈津の丈に合わせるように、少し腰を折った。
「葦吉さんのところじゃねえかな、天神屋さん知ってるだろ、呉服問屋の。あすこのちょいと奥だ。弐斗壱蕎麦と反対の方」
「天神屋さんの奥ですね。行ってみます。どうもありがとう」
「一人で行く気か?」
「ええ、うちの使用人があの二人に怪我させられたんです。抗議に行かなくては」
「おいらが一緒に行くよ。使用人が怪我させられたんだろ。女の子が一人じゃ危ねえ」
「でも、お仕事お忙しいのでは」
三郎太は折った腰を伸ばすと、背中のふいご箱を見せた。
「今日は全然お客がつかまらねえんだ。要らぬお世話の焼き豆腐かもしれねえけど、お嬢さん一人じゃ心配だ。案内するぜ、ついて来な」
三郎太は先に立って歩き始めた。
御隠居様はよくやったと褒めてくれた。他人と同じことをしているようでは時代に乗り遅れてしまう。時代を牽引する人間というのは誰もやらないことをやるものだ、と。そして何か刺しておかないとすぐに穴が塞がってしまうと言って、急いで知り合いの錺職人に耳飾りを注文してくれた。御隠居様からの贈り物である。
女ものの着物に耳飾りまで来てしまうと、もう誰も彼をからかおうとはしなくなった。彼の堂々たる様に腰が引けてしまうのだ。
悠介は買い物へ行くにも奈津のお稽古について行くにも、可憐な女性用の着物を着て、耳からは御隠居様から貰った錺の耳飾りなどをぶら下げ、一本の線の上をたどるように美しく歩いた。決して男のように蟹股だったり、どすどすと土ぼこりを巻き上げたりしない。服も裾をからげたり、前を必要以上にはだけたりしない。それが遊郭で育った悠介の矜持でもあった。
それでいて上流階級のお嬢さんのような堅苦しさが無く、柳のようにしなやかに流れに身を任せる、そういう色気のある少年だった。
悠介本人がそうやって有名になっていくのと機を同じくして、徳屋の方でも茶袋の封の絵を描いた絵師が話題になっていた。ただの花の絵なのに匂い立つような女の色香が感じられるというのだ。それを描いているのが九つの男の子だと知っているのは、徳兵衛と番頭くらいのものだろう。わざと伏せているわけではないが、客がああでもないこうでもないと絵師を推理して楽しんでいるのを徳兵衛自身が面白がって見ていた。
奈津はと言えば、ウマシカ兄弟の人相書きを悠介に描かせ、それを持って町で子供たちに声をかけて回った。あの兄弟、十日後に取りに来いと言ったのに、未だに畳針を取りに来ないまま六曜が二巡している。悠介の描いた人相書きは恐ろしく似ているからきっとすぐに見つかるだろうと思ったが、みんなが知っている割になかなか見つからなかった。
そんな中、奈津は五つくらい年上の元服したばかりくらいの少年に出会った。彼は名を三郎太と名乗った。鋳掛屋をやって生計を立てているといい、ふいご箱を背負って商いをしていた。
「それ、ウマシカ兄弟だろ? 鹿蔵と馬之助」
そういう三郎太自身はひょろりと背が高く牛蒡のような手足をしていて、青鷺か何かのようである。三郎太を改め、鷺郎太にした方が似合いそうだ。
「そう。知ってるの?」
「ああ、二人は血のつながりはねえんだが、二人とも両親が死んじまってから兄弟みたいに助け合って生きてるんだ。馬之助はたまに棒手振りとか荷物運びの手伝いをして駄賃を稼いでるし、鹿蔵の方はたしか畳職人のところに修行に行ってたな」
「畳職人ですって?」
三郎太は奈津の丈に合わせるように、少し腰を折った。
「葦吉さんのところじゃねえかな、天神屋さん知ってるだろ、呉服問屋の。あすこのちょいと奥だ。弐斗壱蕎麦と反対の方」
「天神屋さんの奥ですね。行ってみます。どうもありがとう」
「一人で行く気か?」
「ええ、うちの使用人があの二人に怪我させられたんです。抗議に行かなくては」
「おいらが一緒に行くよ。使用人が怪我させられたんだろ。女の子が一人じゃ危ねえ」
「でも、お仕事お忙しいのでは」
三郎太は折った腰を伸ばすと、背中のふいご箱を見せた。
「今日は全然お客がつかまらねえんだ。要らぬお世話の焼き豆腐かもしれねえけど、お嬢さん一人じゃ心配だ。案内するぜ、ついて来な」
三郎太は先に立って歩き始めた。
1
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
戦国ニート~さくは弥三郎の天下一統の志を信じるか~
ちんぽまんこのお年頃
歴史・時代
戦国時代にもニートがいた!駄目人間・甲斐性無しの若殿・弥三郎の教育係に抜擢されたさく。ところが弥三郎は性的な欲求をさくにぶつけ・・・・。叱咤激励しながら弥三郎を鍛え上げるさく。廃嫡の話が持ち上がる中、迎える初陣。敵はこちらの2倍の大軍勢。絶体絶命の危機をさくと弥三郎は如何に乗り越えるのか。実在した戦国ニートのサクセスストーリー開幕。
就職面接の感ドコロ!?
フルーツパフェ
大衆娯楽
今や十年前とは真逆の、売り手市場の就職活動。
学生達は賃金と休暇を貪欲に追い求め、いつ送られてくるかわからない採用辞退メールに怯えながら、それでも優秀な人材を発掘しようとしていた。
その業務ストレスのせいだろうか。
ある面接官は、女子学生達のリクルートスーツに興奮する性癖を備え、仕事のストレスから面接の現場を愉しむことに決めたのだった。
明治仕舞屋顛末記
祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。
東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。
そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。
彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。
金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。
破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。
*明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です
*登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる