19 / 54
第二章 御奉公
第19話 絵師2
しおりを挟む
翌日、奈津が絵を見たいと言って悠介の部屋にやって来た。
悠介の部屋はもともと以前の女中(ここを紹介してくれたお芳さんだ)が使っていた部屋で、奉公人が使うにはかなり贅沢な部屋だ。一般的な奉公人なら一間半四方(四畳半)の板の間に二人と言ったところだろうが、悠介にあてがわれていた部屋は四畳半に一人だけ、しかも畳が敷いてある。張り出した縁側があり、そこも悠介が自由に使っていい領域なので、彼が自由にできる広さは六畳分にもなる。縁側は中庭に面していて、奈津の部屋と御隠居様の部屋に続いているので、縁側からそれぞれの部屋に行き来することができる。とは言え、さすがに奉公人の悠介が縁側から奈津や御隠居様を訪問することはないのだが。
この日の奈津は縁側の方からやって来た。いきなり来るのも行儀が悪いので、隣から「縁側の方から行ってもいいかしら?」と断って来たのだが。
文箱に並ぶ花々の絵を見て、奈津は感嘆の声を上げた。
「凄いわ、どれもこれも本物そっくり。これは桜、こっちは梅、水仙、竜胆、桔梗、菖蒲、朝顔、萩、女郎花。そのうちに蝶がとまるわよ」
絵を眺める奈津に、悠介は訊いた。
「お嬢さんは大きくなったら何をしたいんです?」
なぜか彼女はギョッとした顔で悠介を見返した。
「あたしは何か変な事を聞きましたかねぇ」
「いえ……ただ、他人様にはお話しできません」
「誰にも?」
「悠介さんになら言ってもいいかも」
「秘密なんですね」
奈津は目を伏せた。
「ええ、それも父上が激怒しそうな」
悠介はわざと中庭の方に目を向けて奈津から視線を逸らした。
「無理には聞きませんよ。お嬢さんが話してもいいと思った時に教えて下されば結構ですから」
「なんでそんなことを聞くんです?」
「いえね、漠然と将来のことを考えたからなんですよ」
奈津が黙って促す。
「あたしは旦那様に拾っていただいてこうして暮らしていけてる。遊郭で育って世の中のことなんざなんにも知らずにいたのに、ここで少しずつ勉強させていただいているのはありがたいことです。そもそもにゃべを追いかけて来たあたしを追い出したって良かったのに、お嬢さんはここへ招いて旦那様に引き合わせて下さった。大旦那様もお内儀さんも、あたしみたいな遊郭出の子を下男として置いてくださる。こんな立派な部屋も。あたしのような身分の者にはもったいないくらいの待遇です。だからね、だから」
悠介は逸らしていた視線を戻して、奈津の目を捉えた。
「あたしは佐倉家の人達にご恩返しがしたいんですよ。いつかここを出て独り立ちしたときに、佐倉のために働けるようになりたいんです」
「そんなこと気にしなくていいのに」
「あたしの気が収まらないんですよ。だけどあたしは掃除や洗濯、針仕事に炊事くらいしかできやしない。絵が描けたって佐倉の役に立てるとは思えない。そんなあたしがどんな職に就いたら佐倉のために働けるだろうってね」
黙って聞いていた奈津は、不意に悪戯っぽく微笑んだ。
「それなら良い方法があります。わたしがいずれ大人になった時にやろうと思っていること、それを悠介さんと一緒にすればいいんだわ」
「なんです、それは」
「ここでは話せません。いつかお稽古の日に道すがら話しましょう。わたしも一人では難しいと思っていたの。きっと悠介さんも気に入ると思うわ」
悠介はそれ以上は聞かないことにした。いつかお稽古の日にどうせ聞けるのだ。旦那様に聞かれたくない話をわざわざここで聞く必要はない。
「悠介さんが目を回してひっくり返るかもしれないわ」
そう言って笑う奈津を、悠介は首を傾げて見ているしかなかった。
悠介の部屋はもともと以前の女中(ここを紹介してくれたお芳さんだ)が使っていた部屋で、奉公人が使うにはかなり贅沢な部屋だ。一般的な奉公人なら一間半四方(四畳半)の板の間に二人と言ったところだろうが、悠介にあてがわれていた部屋は四畳半に一人だけ、しかも畳が敷いてある。張り出した縁側があり、そこも悠介が自由に使っていい領域なので、彼が自由にできる広さは六畳分にもなる。縁側は中庭に面していて、奈津の部屋と御隠居様の部屋に続いているので、縁側からそれぞれの部屋に行き来することができる。とは言え、さすがに奉公人の悠介が縁側から奈津や御隠居様を訪問することはないのだが。
この日の奈津は縁側の方からやって来た。いきなり来るのも行儀が悪いので、隣から「縁側の方から行ってもいいかしら?」と断って来たのだが。
文箱に並ぶ花々の絵を見て、奈津は感嘆の声を上げた。
「凄いわ、どれもこれも本物そっくり。これは桜、こっちは梅、水仙、竜胆、桔梗、菖蒲、朝顔、萩、女郎花。そのうちに蝶がとまるわよ」
絵を眺める奈津に、悠介は訊いた。
「お嬢さんは大きくなったら何をしたいんです?」
なぜか彼女はギョッとした顔で悠介を見返した。
「あたしは何か変な事を聞きましたかねぇ」
「いえ……ただ、他人様にはお話しできません」
「誰にも?」
「悠介さんになら言ってもいいかも」
「秘密なんですね」
奈津は目を伏せた。
「ええ、それも父上が激怒しそうな」
悠介はわざと中庭の方に目を向けて奈津から視線を逸らした。
「無理には聞きませんよ。お嬢さんが話してもいいと思った時に教えて下されば結構ですから」
「なんでそんなことを聞くんです?」
「いえね、漠然と将来のことを考えたからなんですよ」
奈津が黙って促す。
「あたしは旦那様に拾っていただいてこうして暮らしていけてる。遊郭で育って世の中のことなんざなんにも知らずにいたのに、ここで少しずつ勉強させていただいているのはありがたいことです。そもそもにゃべを追いかけて来たあたしを追い出したって良かったのに、お嬢さんはここへ招いて旦那様に引き合わせて下さった。大旦那様もお内儀さんも、あたしみたいな遊郭出の子を下男として置いてくださる。こんな立派な部屋も。あたしのような身分の者にはもったいないくらいの待遇です。だからね、だから」
悠介は逸らしていた視線を戻して、奈津の目を捉えた。
「あたしは佐倉家の人達にご恩返しがしたいんですよ。いつかここを出て独り立ちしたときに、佐倉のために働けるようになりたいんです」
「そんなこと気にしなくていいのに」
「あたしの気が収まらないんですよ。だけどあたしは掃除や洗濯、針仕事に炊事くらいしかできやしない。絵が描けたって佐倉の役に立てるとは思えない。そんなあたしがどんな職に就いたら佐倉のために働けるだろうってね」
黙って聞いていた奈津は、不意に悪戯っぽく微笑んだ。
「それなら良い方法があります。わたしがいずれ大人になった時にやろうと思っていること、それを悠介さんと一緒にすればいいんだわ」
「なんです、それは」
「ここでは話せません。いつかお稽古の日に道すがら話しましょう。わたしも一人では難しいと思っていたの。きっと悠介さんも気に入ると思うわ」
悠介はそれ以上は聞かないことにした。いつかお稽古の日にどうせ聞けるのだ。旦那様に聞かれたくない話をわざわざここで聞く必要はない。
「悠介さんが目を回してひっくり返るかもしれないわ」
そう言って笑う奈津を、悠介は首を傾げて見ているしかなかった。
1
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説

法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
妖言(およずれごと)ーいろは編ー
鞍馬 榊音(くらま しおん)
歴史・時代
“歩き巫女”の一族の分家に産まれた嫡男“忍海(おうみ)”。泰平の世をひっそりと生きてきた一族であったが、江戸末期の黒船来航を機に在り方を見直す事になった。嫡男である為、跡継ぎから外された忍海は自由に生きる事を許される。だが、歩き巫女としての生き方しか知らない彼は、自分の生き方を見付けるための旅に出る。
歩き巫女シリーズとしての短編集となります。
試し読みとして公開中。続きは、XもしくはHPにてチェック!
※本編とは別に制作しており、別途本編として長編を発表する予定をしています。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
石榴(ざくろ)の月~愛され求められ奪われて~
めぐみ
歴史・時代
お民は江戸は町外れ徳平店(とくべいだな)に夫源治と二人暮らし。
源治はお民より年下で、お民は再婚である。前の亭主との間には一人息子がいたが、川に落ちて夭折してしまった。その後、どれだけ望んでも、子どもは授からなかった。
長屋暮らしは慎ましいものだが、お民は夫に愛されて、女としても満ち足りた日々を過ごしている。
そんなある日、徳平店が近々、取り壊されるという話が持ちあがる。徳平店の土地をもっているのは大身旗本の石澤嘉門(いしざわかもん)だ。その嘉門、実はお民をふとしたことから見初め、お民を期間限定の側室として差し出すなら、長屋取り壊しの話も考え直しても良いという。
明らかにお民を手に入れんがための策略、しかし、お民は長屋に住む皆のことを考えて、殿様の取引に応じるのだった。
〝行くな!〟と懸命に止める夫に哀しく微笑み、〝約束の1年が過ぎたから、きっとお前さんの元に帰ってくるよ〟と残して―。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる