上 下
22 / 45

第22話 峠の団子屋5

しおりを挟む
 紫陽花の花が咲く頃になって、凍夜は茂助にお使いを言いつけられた。柏原の金物屋に注文している品があると言う。それを取りに行くだけの簡単なお使いだ。だが佐平次にも藁を頼まれたので、しのぶも一緒に行くことになった。藁を買っている農家もついでに覚えて来いということだ。
 金物屋は驚くほど枝鳴長屋に近かった。三郎太に何も言わずに出て来てしまったことが凍夜の胸の奥で疼いた。三人から貰った硯と筆のことも気になっていた。しかし今更行くことは許されない。自分はもう凍夜ではなく鬼火なのだから。
 金物屋で品物を受け取って外に出たとき、一瞬誰かの視線を感じた。チラリとそちらを盗み見ると、お恵が「あっ」という口のままで固まっていた。凍夜は何気ない仕草で視線を逸らし、そのまま歩き始めた。
「次は藁だよな」
「あの子ずっとこっち見てるけど、知り合い?」
「同じ長屋に住んでた子だよ」
「ふうん。上出来じゃない。表情一つ変えずに目を逸らすなんて、あんたこの仕事に向いてるよ」
 そのまま一度も振り返らずに角を曲がった。本当は振り返りたかった。会ってお恵と話がしたかった。だがそれが許されないのなら、完全に他人を決め込むのが一番だ。
 帰りは来た道とは違う道を通った。農家に藁を買いに行くためだ。
「この道覚えてね。今度は鬼火が一人で来ることになるかもしれないから」
 こっちの道の方が楽しかった。街中と違って田んぼ道を歩くので青々とした稲が風にそよぐのが涼し気だ。気の早い蒲が青い蕾をつけている。 
 凍夜が蒲を見ているのに気づいたのか、しのぶがふふっと笑った。
「秋になったらここの蒲の粉取りに来ようよ」
「粉?」
「そう。蒲の穂って二段になるの知ってる? 上の方が粉を作る花で、下の方が種を作る花なの。上の方の粉が風で舞って下の花に着くと種ができるって寸法」
「へえ。じゃあ上の花だけ採るの?」
「上の花の黄色い粉を取って小麦粉や米粉と混ぜて焼くと美味しいんだよ。玉蜀黍とうもろこしみたいな味がするんだ。毎年おっ母さんと一緒に取りに来るんだけど、今年からは鬼火と一緒に来ようかな。ほら、そこに数珠玉も生えてる。実が黒くなったらそれも採るの。おっ母さんが古着でお手玉を作ってくれるから、それを町に売りに行くんだ」
 しのぶは側の葉っぱを取って草笛を鳴らした。
「本業だけじゃおまんま食えないのか?」
「違うよ。本業の方で儲けた金は本業に使うんだってお爺ちゃんが言ってた」
 お爺ちゃん。不思議な響きだ。
「なあ、おっ母さんとかお爺ちゃんって言うけどさ、血のつながりはねえんだろ?」
「うん、赤の他人だよ」
「なんで実の親でもねえのにおっ母さんなんて呼べるんだ?」
 しのぶは「鬼火は頭が固いね」と笑った。
「じゃあ言うけど、あんたの本当の名前は鬼火なんかじゃないでしょ?」
「しのぶがつけたんじゃないか」
「そう。あたしだって本当のおっ母さんがつけてくれた名前はある。だけどお藤さんがあたしにしのぶってつけたんだからあたしはしのぶ。お藤さんもおっ母さんてのが名前だと思えばいい。茂助さんだってお爺ちゃんって名前だと思えばいいの」
 茂助さんとお藤さんとしのぶは親子三代ということになっているのだ。だからそうやって割り切るしかないのだ。
「お爺ちゃんがね、鬼火をあたしの従兄弟ってことにしたらいいんじゃないかって言ってた。この辺で人に見られても、町で一緒に歩いていても従兄弟なら違和感ないでしょ。今から兄弟にするには少し無理があるから。もう少し慣れたら言うつもりだったらしいけど、もういいよね。従兄弟ってことで」
「うん、おいらは構わねえ」
「あっ、『おいら』禁止したはずだよ。『俺』って言わなきゃ。町で誰かに会った時も元の自分を悟られちゃダメなんだからね」
「あ、そっか」
「そんなことを言ってもこれだけ綺麗な男の子なんて滅多にいるもんじゃないから、ごまかしきれないかもしれないけどね」
 そんな話をしている間に藁を買う農家に着いた。凍夜はしのぶに従兄弟として紹介され、藁を背負って家路についた。
 帰って来ると、茂助が金物屋から受け取って来たものをそのまま凍夜に持たせた。
「これはお前のために作ってもらったくさびだ」
「おい……俺のため?」
 おいらと言いそうになって慌てて言い直したのを見て茂助は笑った。
「そうだ。刺す、引き裂く、穴を掘る、削る、他にもいろいろできる。楔の尻の方に輪っかがついているのは、ここに紐を通せるようにするためだ。しのぶに手本を見せて貰って、あとは自分で工夫して使いこなしな」
 初めての自分の獲物だ。凍夜は舞い上がった。
「ありがとうございます、お頭」
「おめえは爺ちゃんと呼べ。しのぶの従兄弟なんだ」
 なるほど、茂助の言うことには一理ある。
「いいか、ありがとう爺ちゃん、だ」
 凍夜はそのまま繰り返して見せた。茂助は満足したように頷くと、しのぶを呼んで手本を見せてやれと言った。しのぶは凍夜の手の中の楔を見てニヤリと笑った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

豊家軽業夜話

黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

女髪結い唄の恋物語

恵美須 一二三
歴史・時代
今は昔、江戸の時代。唄という女髪結いがおりました。 ある日、唄は自分に知らない間に実は許嫁がいたことを知ります。一体、唄の許嫁はどこの誰なのでしょう? これは、女髪結いの唄にまつわる恋の物語です。 (実際の史実と多少異なる部分があっても、フィクションとしてお許し下さい)

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

処理中です...