上 下
4 / 20
ブレーズ・パスカルの死

ひとのなきあとばかり……

しおりを挟む
 アルテュス・ロアネーズ公爵は親友の家庭事情をよく承知していた上に、この三月から親友とともに国王認可の事業を営んでいる。そこで自身がすべきだと思うことをなすことにした。
 具体的にいえば、遺族の手間を軽減するために手伝いをするということだ。そのようなことを公爵家の当主がする例は稀だろう。人に命じさせて片付ければよい話である。この場合に限って言えば、公爵は他人にーー少なくともパスカル家の遺族以外にーーそれをさせたくなかった。親友の手がけた数々の仕事や論文などの膨大な書き物が散逸するのを恐れたのだ。


 親友がペリエ宅に移されたのは六月で、二ヶ月ほどひどく患ったのちに亡くなった。その死が遠くないことは、本人も家族も承知していただろう。
 ペリエ夫人、すなわちブレーズの姉はてんてこまいだった。遺品の片付け云々以前に、次々と届く手紙や弔問客に応対するだけで精一杯だった。いや、弔問客についてはそれほど問題にはならない。ペリエ宅に長居をして滔々と故人の思い出を語り倒すような人間はほとんどいなかったからである。

 しかし弔意の手紙については仕分けるのに手間ひまがかかった。そこから公爵が手を貸すことになった。

 手紙は大まかに三つに分けられた。

 故人は平民よりは少し上の、準騎士(エキュイエ)の爵位を持っている。そして亡くなる時点で、アルテュス・ロアネーズ公爵らとともに国が認可した事業に参加していた。それに関連しての手紙は多かった。ときのフランス国王ルイ十四世、パリ支庁の役職者たち、高等法院の審理官はじめ法曹関係者、その他貴族の称号を持つ人々――いわゆる公的な立場の人間――からの手紙が多く届けられていた。公的なものについては、公爵も事業運営の筆頭を担っている。したがって自然と彼が整理を引き受けることになる。ただ、数が多いので故人の甥エティエンヌも手伝いに加わった。
 次に、パリの南西にあるポール・ロワイヤル修道院の院長や修道女の面々からのものが多かった。ここで故人の妹が副修道院長をしていたこともある。実のきょうだいに関わることなのでこちらはペリエ夫人に一任することにした。

 続いて、どちらが引き受けるべきか迷うものが現れた。それは、パリの数学アカデミーのメンバーをはじめとして故人と交流のあった学識者からのものだった。この第三区分とでも言うべき手紙の仕分けはアルテュスが引き受け、それをペリエ夫人が確認することとなった。

 ペリエ夫人はほっとしたように公爵に言う。

「私はブレーズのことを、ある程度わかっているつもりでいましたけれど、とんでもない思い上がりでしたわ。弔意のお手紙だけでこんなに苦労するとは思いませんでした。公爵さま、乗合馬車のことも負担になっていらっしゃるでしょうに、弟のことでさらにご面倒をかけてしまいます。どうかお許しくださいませ」

 アルテュスは深い共感を込めてペリエ夫人を見る。
「ペリエ夫人、僕も同じです。僕は彼と誰よりも話をしていて、信仰のことも、数学のことも、乗合馬車のことも……いや、彼のことを何でも知っていると思っていました。でも夫人と一緒です。そうではないということがよく分かりました。それを知るいい機会なのかもしれません。僕はお手伝いすべきだ、と決意を新たにしました」

 ペリエ夫人とともに仕分けた手紙の、学識者という分類の山にアルテュスは手を伸ばす。

 クリスティアーン・ホイヘンス、ピエール・ド・フェルマ、カルカヴィと言った名前がアルテュスの目にパッと飛び込んできた。故人にとっても、同様に数学や物理に興味を持つアルテュスにとってもたいへん馴染みの深い人々だ。
 ホイヘンスはオランダの数学者・物理学者で、フェルマはトゥールーズ(フランス)在住の数学者、カルカヴィもフランスの数学者だ。皆その世界における第一人者で、ヨーロッパ中に名前を知られている存在だと言ってよい。

 数年前、ホイヘンスが旅行中にパリを訪れ長期滞在したとき、アルテュスは彼に何度も会っていた。実はホイヘンスの目的はブレーズだったのだがその対面は一度きりだった。
 アルテュスはホイヘンスからの手紙を読んで、苦笑している。
「クリスティアーンはブレーズに会いたかったのに、僕にばかり会っていたな。僕はブレーズの執事みたいなものだった」


 ホイヘンスの研究内容は説明する価値が大いにある。

 彼はオランダのライデン大学で数学と法学を学び、在学中から曲線の性質やその計算方法について並々ならぬ熱意を持って取り組んでいた。余談になるが、曲線から円の運動、天体にまでその研究分野を広げて、一六五五年、土星の衛星タイタンを自作の望遠鏡で発見する。それだけではなく、土星の周囲に見えるあやふやなものが環であることも発見した。さらに、翌年にはオリオン大星雲も確認してスケッチを残している。
 ここで終われば天体の研究家として名を残すことになっただろう。しかし天体に関する新しい発見と並行して、彼は曲線の運動についても研究と計算を重ねた。
 具体的にそれは振り子の等時性の研究として続けられ、オリオン大星雲と同じ年、実際に振り子時計も製作した。さらに振り子の原理を応用して、時間を正確に刻むためのヒゲゼンマイを使用した時計も実作している。

 デジタル式になるまではごく一般的な、広く使われていた形式だった。もちろん今も使われている。

 彼の素晴らしいところは、計算から導き出された結果にもとづいて応用する点にあった。応用とは機械なり機構としてあまねく使用できるものを実作するということである。
 彼の研究は光の波動にまでいたって終わる。

 曲線というものをいろいろな角度で応用するとどうなるのか、という解を示しているような一生であった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

「楊貴妃」を最初に妻にした皇太子 ~父である皇帝にNTRされ、モブ王子に転落!~

城 作也
歴史・時代
楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の妻として中国史に登場するが、最初は別の人物の妻となった。 これは、その人物を中心にした、恋と友情と反逆の物語。

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

仇討ちの娘

サクラ近衛将監
歴史・時代
 父の仇を追う姉弟と従者、しかしながらその行く手には暗雲が広がる。藩の闇が仇討ちを様々に妨害するが、仇討の成否や如何に?娘をヒロインとして思わぬ人物が手助けをしてくれることになる。  毎週木曜日22時の投稿を目指します。

晴朗、きわまる ~キオッジャ戦記~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 一三七九年、アドリア海はヴェネツィアとジェノヴァの角逐の場と化していた。ヴェネツィアの提督ヴェットール・ピサーニは不利な戦いを強(し)いられて投獄された。その結果、ジェノヴァは、ヴェネツィアの目と鼻の先のキオッジャを占領。ヴェネツィア元首(ドゥージェ)コンタリーニはピサーニを釈放して全権を委ねる。絶体絶命の危機にあるヴェネツィアの命運を賭け、ピサーニと、そしてもう一人の提督カルロ・ゼンの逆転劇――「キオッジャの戦い」が始まる。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

星占の姫

ちょこぼーらー
歴史・時代
江戸時代、的中率の高さゆえに幕府が庶民に使用を禁じた占いがあったーーー。 蓮志は雇われた先で拐われた少女を助ける。 少女は大名家の隠された姫だった。 小説家になろうでも掲載しています。

処理中です...