上 下
455 / 476
第12章 スペードの女王と道化師

ラス・カサスのかつての訴え

しおりを挟む

〈フランシスコの完全な独白〉

 ヴァリャドリッドの王宮でしばらく節制に務めながら静養した結果、先の王の脚の症状も落ち着いてきた。私がヴァリャドリッドまで出迎えたのは正解だったかもしれない。つい魔が差して、また鰻とビールをこっそり持ってこさせるのも十分にあり得たのだ。
 ヴァリャドリッドを出れば、ユステ修道院まではさほど遠くない。それはバルセロナからグラナダに行くよりは、というほどの意味でしかないのだが。しかし先王は寝台で過ごして体力がすっかり落ちてしまったので、ところどころで休養が必要だった。必然的に距離と時間は比例しなかった。
 鰻とビールの場面だけ見ていた人ならば、きっと私を先王および皇帝の養育係だと思い込むかもしれない。
 そうではない。
 私は新王フェリペ2世の教育係だったのだ。それ以上でも以下でもないだろう。それ以降はフランスとの戦いでプロヴァンス方面に従軍するなどしたのちに、カスティーリャの副王を任ぜられた。過去に国だった地方の統治は困難を極めた。在地だったアラゴンの貴族は一様に反発したし、それに感化された領民もしばしば反乱を企てた。私は時には断固たる対応をーー首謀者の処刑も含めてーーせざるを得なかった。そのような重責に押し潰されそうになっていたある日、私ははるばるやって来たひとりのイエズス会士に出会ったのだ。
 そこから私の人生は変わった。
 私は子どもの頃に激しく望んでいた本当の願いを思い出したのだ。それは修道院長まで務めた祖母マリアの影響が大きかったのだが。

 いや、私の話をしたいわけではない。
 ただ、隠退した先王がのんびり余生を過ごそうとしているわけではないことを述べるためには、こんな私の人生でもいくらか語っておかねばならないと思っただけだ。

 宮殿のような付帯施設もあらかた整った頃、先王と大勢の一行はユステ修道院に入った。節制に務めて旅をした甲斐もあって、先王カルロスはいくらか痩せて脚の具合も改善していた。その代わり、修道院に近づくにつれ憂鬱な表情を見せることが多くなった。修道院での暮らしに何か重たいものを感じたのだろうか。しかし修道院をついの棲みかにすると決めたのは、他でもない先王自身なのだ。一過性の気鬱なのだろうが、私は不思議に感じていた。
 その理由はじきに分かった。

 すでにイエズス会の修練を済ませていた私は先王に聖書の言葉を解いていた。しばらく、1日に少しずつそのような時間をとってから黙想のしたくを整えようと考えていた。もちろん、先王を即座にイエズス会に入らせようとしたわけではない。かの人と、心の救いを得る生き方についてじっくり話し合うための対話をするというのが趣旨である。なぜ私がその役を担うのかといえば、聖職者だからというよりも、先王の御后の葬式を取り仕切ったことや、先王の母君を看取ったことが大きいのだろう。
 言い換えれば、奇妙な縁によるものだということだ。

 ああ、前置きが長くなった。
 先王は私に打ち明けたいことがあるのだろうと気づいていた。ある日のこと、彼は私の目の前にバサッと神の束を追いた。そして、椅子に腰かけたまま私をまっすぐ見上げて言った。
「ボルハ師、あなたはこの文書を知っているか」
 そう言われて、私はパラパラと神の束をめくっていった。

〈 不肖、
私ことドミニコ会に所属する修道士バルトロ メー・デ・ラス・カサスまたはカサウスは現在、神のご慈悲によりここスペインの宮廷において、インディアスから地獄のような光景が消えてなくなるよう努力しているが、それは主イエス・キリストの血で贖われたあの数知れないほど多数の霊魂がこれまで同様いつまでも、なす術なく生命を奪われていくことのないよう、また、彼らが創造主の存在を知り、永遠の救いを得られるようにとの切なる思いからである。
私は祖国カスティーリャの行く末を案ずるがゆえ、スペイン人が神の信仰とその名誉に背き、隣人に対し大罪を犯し続けたことを理由に、神がわがカスティーリャを滅亡されないことを願っている。また、私はここ宮廷にあって、神の名誉を畏怖し、はるか彼方に住む隣人たちが被っている苦しみと災禍に大いに心を痛めておられる一部の貴顕から度重なる要請を受けて、この計画を抱いていたが、絶え間ない仕事に忙殺され、それを果たせなかった。

 しかし、1542年12月8日、私はバレンシアでようやくこれを仕上げることができた。ところが、まさにこのころ、キリスト教徒がいるインディアス各地では、すでに記したようなありとあらゆる暴力、圧迫、無法、殺戮と略奪、土地の破壊、壊滅と荒廃、それに住民たちの苦しみと災禍などが猛威を揮い極みに達しているのである。もっとも地方により、その残忍さや忌まわしさには差があり、例えば メキシコとその周縁部では他の地方と異なり、幾分か(もっともほんのわずかだが)正義が守られ、住民たちの被害も比較的小さいか、少なくとも 悪事が公然と行われることはなかった。とはいえ、そこでもやはり、キリスト教徒は過酷な租税を要求してインディオ死に追いやっているのである。

 今や皇帝陛下にして スペイン国王であるわれらが主君 ドン・カルロス5世陛下は、あの土地であの人びとに対して、以前同様現在も、神の御心と陛下のご意向に背いて、数々の悪事や裏切りが行われてきたことを諒解されておられますゆえ(と申しますのも、これまでは国王陛下には、真実が巧妙に隠蔽されてきたからであります)、正義を愛し、尊ばれる御仁として、必ずやその悪事を根絶され、神が陛下に授けられたあの新世界を救済されるに違いないと私は衷心より期待しております。願わくは、全世界にあまねく存在する自らの教会全体の救いのため、また、陛下ご自身の最終的な救霊のために、全能なる神が陛下の栄光に輝く幸福な生涯と皇帝の地位に対して、長きにわたるご加護を立てられんことを。
アーメン。〉(※)

「はい、14年前のラス・カサスの報告ですね、知らないはずはないでしょう。彼は商人だったのがインディアスへの暴力のひどさを嘆いてドメニコ会に入った人ですが、会こそ違えどこの報告を緻密に描いたことで、ローマでも一目おかれています。また聞いたところによると、現在はフィリペ王にもカスティーリャの責任の履行を求める文書を作成しているようです」
「そうだ。すべての責任は統治者に帰す。もちろん、ラス・カサスが提出した文書一式はフィリペに託してきた。これは代替わりしたからといってなくすべきではない問題だ。
 エンコミエンダの悪しき弊害は制度としては取り除いたが、それで皆の心や仕打ちまで変えられるものではない。ボルハ師、いや、フランシスコ、あなたはこの問題をどのように考えているのか。スペインの王宮にいた者としてだけではない、ポルトガル王の支援を得て宣教師を次々とインドおよび東アジアに送り出しているイエズス会の重役として、あるいは……これがもっとも大事なことだが……ひとりの人間としてどのように考えているのか、ぜひ聞きたい」

 先王カルロスは私にまっすぐな目をぶつけて、問いかけてきた。これは30分の日課の中で済む話ではなかったし、現在新大陸で起こっていることを把握していないからと逃げを打てるものではない。
 ここから、長い長い対話が始まっていくことになる。


※引用『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス著、染田秀藤訳(岩波文庫)
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

処理中です...