5 / 476
第1章 星の巡礼から遠ざかって チェーザレ・ボルジア
船出を待つ 1504年8月 ナポリ
しおりを挟む
<キャラベル船の船長、クリストバル・コロン(クリストファー・コロンブス)>
晩夏の空はどこまでも青く、風は凪いでいた。潮の香りはじっと止まったままだ。
しかし、凪(なぎ)というのはたいへん厄介だった。特に船乗りにとっては。
ナポリの港は漁師、船乗り、商人、貴族とそれにまつわる人々がごった返すように行きかい、常に賑やかな場所である。しかし、今は驚くほど人が少ない。8月、太陽が真上にありすべてに光と熱を惜しみなく与えている。すべての思考が奪われそうなほど暑い。皆それを避けて影のもとに去ったのだ。
そんな中で、人待ち顔をしたひとりの男が立っていた。晴れた空とヴェスビオ山の美しい景色を見上げながら、シャツの袖を極限までまくりあげて、それでも汗をだらだらと流しながら、風と人を待っていた。
「もう少し風が出てくれないとどうしようもないな。この暑さに凪ではすぐにみんな干上がっちまう。3日ぐらいで何とかサルディーニャに出なければいかん。何しろグラン・カピターノ(総督)のお客さんを積むんだから」と人待ち顔の船長はつぶやいた。
1504年8月20日、浅瀬から沖合まで、港には船が何隻も佇んでいる。小さな漁船が多いが、中型、大型の船も目立つ。
石畳が広がる港にはオリーブ油で魚を焼く匂いが漂い、空腹の身を誘惑してくる。この強い日差しを避けながら、漁師たちが早い昼食を取るのだろう。こちらの腹時計が狂いそうだ、と船長は思う。脳に軽やかな刺激を与えるレモンの爽やかな香りがなければ、辟易するところだ。いや、レモンを絞った水が猛烈に欲しい。
「船長、整いました」
港に立つ船長に、船の甲板から呼びかける声がする。自船に手を上げて応えてから、彼はまたつぶやく。
「今回の航海はまぁ、普通に行けば二週間というところか。しかし凪はいかん。サルディーニャから先の長丁場に船夫がばててしまうに決まっている。お客さんがいなければ日延べしたいが……」
それから彼は、自船のさらに奥に鎮座する大型船を見た。マストがむき出しで帆を張る様子もない。人影もほとんど見えない。すなわち今日出航することはないということだ。調子を合わせて慌てることもない。
船長が眺めている奥の大型帆船、正式には「キャラック船」だが、ナウ、あるいはナオという通称で広く呼ばれている。もともとナウもナオも「船」という意味で同源である。ナポリでも、ヴェネツィアでも、スペインでも、ポルトガルでも同じである。
キャラック船は15世紀、ポルトガルによって開発された船で3本から4本のマストを備え、前と中心のマストに四角の横帆を張り、後方のマストに大三角の帆を張っている。横帆は風を受けて大きな推進力を生み出し、大三角帆は風上への航行を可能にする。船首と船尾にも小さめの帆が張られ、船の操舵性を高めていた。船体は深く作られ安定感がある。全長は30メートルから60メートルで排水量は200トン以上、1500トンの排水量を誇る巨大なものも登場している。大量の人と荷物を運んで外洋に出て行くための船であるとともに、安定した船体に砲台を据え付け、戦闘用の母艦としても使うことができる。ヴァスコ・ダ・ガマが最初のインド遠征のときに使ったサン・ガブリエル号もこのナウ船だった。この時期の遠洋航海の主力である。
一方、船長の船はキャラベル船である。
小型から大型のものまであるが、船体がキャラック船に比べて浅く、すっきりした外観である。3本から4本のマストを備えているのはキャラック船と同じだが、前にも後ろにも大三角帆を張っているのが特徴である。もっとも大三角帆を張る位置については変遷があり一様ではない。この三角帆が船の機動力を著しく高めていた。「速く進む」ことを第一の目的にしている船である。また、安定感ではキャラック船には劣るものの、浅い船体は地中海のような地形の複雑な海でも座礁することなく進めるという利点があった。このタイプの船は河を航行することもできたので、ナウ(キャラック)船に随行する船として、また沿岸の航行にたいへん重宝していたのだ。
この時点よりさかのぼること12年前の1492年、スペイン・カスティーリャのイザベラ女王の命を受け航海に出たクリストバル・コロン(クリストファー・コロンブス)の一隊が使ったのは、本船(旗艦)がキャラック船の「サンタ・マリア号」、随行した船がキャラベル船の「ピンタ号」と「ニーニャ号」であった。
その航海で、軽快なキャラベル船は本船を置いてきぼりにし先に寄港地で待つこともしばしばだったという。コロンはニーニャ号に好んで乗っており、そこで書いた報告も残っている。キャラベル船の乗り心地は決して悪くなかったようだ。
ここで航海者コロンとその航海について簡単に触れておく。
クリストバル・コロンはイタリア半島ジェノヴァで毛織物業を営んでいたドメニコの子として生まれた。
家業に従事し船を使って商いをしていたこともあり、コロンは海に親しみを感じていた。しかし、この頃はまだ、大航海に出るという夢があったかは定かでない。明らかにその方向に舵を切ったと思われるのは、25歳のときにポルトガル沖で海賊の襲撃を受けて逃げ延び、板切れに掴まって九死に一生を得たことだった。
それ以降ポルトガルに拠点を置くようになったコロンはマルコ・ポーロの旅の記録などを読んで、海路で東洋に向かうという夢を抱くようになった。
マルコ・ポーロはイタリア半島の東の付け根にあるヴェネツィアの出身だったが、イタリア半島の西の付け根、ジェノヴァ育ちのコロンが共感を覚えたと想像するのは難しくない。いずれにしても、コロンは海路を使って東洋を旅するという計画を抱くのである。それは漠然とした夢ではなく、実現するために十分考えられたものであった。そのためには船や人、何より莫大な費用を捻出しなければいけないのだから。自力でそれができるはずはない。それを全面的に援助する存在が必要だった。最もよい方法は、他の有名な航海者と同様、国の代表として海に出ることに違いなかった。
コロンはポルトガルで貴族の娘と結婚するが、ときの国王ジョアン2世にこの計画を請願するまでには十分な計画ができあがっていた。この時はそれを認められるに至らなかった。
しかし、コロンはここで挫けることはなかった。スペインのイザベラ女王に直接請願することに方向を切り替えたのである。
この狙いは当たった。はじめは興味を示さなかったイザベラ女王が、数年の働きかけの後ついに航海の全面的な援助をすることを約束したのである。イザベラ女王とコロンの間にサンタ・フェ協定が結ばれ、いよいよ1492年4月、初めての航海が実現したのである。
この航海でコロンの3隻からなる船団は、西洋から見て未発見の島に到着する。そこはアメリカ大陸の中米にあたる地域になるが、彼らは現在のバハマ、キューバ、ハイチなどの島々に上陸を果たした。コロンがこの島々を東洋だと思っていたのは有名な話である。
コロンの船団の帰還はスペインに熱狂を持って受け入れられた。金銀の鉱脈があるかもしれない、ということもその熱狂に拍車をかけた。イザベル女王はすぐさま次の船団を派遣することを約束した。次の航海は船が17隻、乗員1500人という、前とは比べ物にならない大規模なものとなった。コロンはふたたび大西洋を渡った。しかし、二度目の航海では期待されていた金の鉱脈を見つけることができず、初航海時に現地に駐在させていた39人のスペイン側の人間たちも全滅していた。二度目の航海では大量の人員を乗せていたので再度入植者を配置して戻ったが、初回の熱狂は急速にしぼんでいった。
コロンを代表とした船団派遣は合計4回行われたが、世間の評判はそのたびに悪くなっていった。
コロンは失意のまま隠退することとなる。1504年のこの頃、彼はスペインのセビーリャで病臥している。
コロンの航海をスペインが全面的に支援したのは、1492年にナスル王朝グラナダが陥落し、イベリア半島からイスラム教国家がなくなったことが大きく影響している。
このレコンキスタ(国土回復運動と訳される)が達成されるのにおよそ800年の歳月が費やされた。この大きな成果に新大陸の発見という目覚しいできごとが付け加えられればーーとイザベラ女王は思ったことだろう。この時期にスペインに働きかけたことが、コロンにとっての幸運であった。
この頃スペインはまだ一つの国家ではなかった。イザベラ女王のカスティーリャ、その夫フェルナンドのアラゴン、カタローニャ、ヴァレンシアなどの王国からなる連合体であった。イザベラとフェルナンドの結婚によって、カスティーリャ=アラゴンという巨大な勢力ができたものの、この頃はまだ全土を統一しひとつの国家とするには至らず、ゆるやかな協力関係を保っていた。
スペインのイザベラ女王、と書いているが便宜上のことで実際にはスペイン連合カスティーリャ王国の女王ということになる。
イベリア半島がイスラム教国家から自由になったその年に、イザベラ女王はイベリア半島になされてきたことを他の地域に対してはじめたことになる。
コンキスタ、レコンキスタ、そしてコンキスタである。
後年アメリカでアステカ帝国、インカ帝国を滅ぼしたスペイン人は「コンキスタドレス」と呼ばれた。征服者ということである。
コロンの初航海の帰途、「サンタ・マリア号」には6人、あるいは7人の人間が加わっていた。途中で一人亡くなったのかもしれない。コロンは自身が到達した土地をインドだと思い込んでいたので、彼らは「インディオ(インド人)」と呼ばれた。しかし、もちろんインド人ではない。カリブ海の人というのが適当だろうか。ちなみにカリブというのはこの辺りにもともと住んでいた民族をさしていると言われる。
突然武器を持って現れ、言葉も意思も通じない人間たち。
彼らに無理やり船に引き連れられ、暗い場所にひとまとめに閉じ込められたカリブの人びとは何を語り、何を考えただろうか。
赤道の凪は蒸し焼きになるほどの暑さで、暴風となれば荒れ狂う波にごろごろと振り回され、柱を掴む力がなくなれば振り回されるままにしているしかない。食事が他の船員たちと同じだけ受けられたとは考えづらい。水はなおさらである。そして排泄も上品に甲板で済ませるわけにもいかなかっただろう。
そのような日々を2ヶ月送った末に、乾いたイベリア半島の大地を目にした6人、あるいは7人はどのような感情を抱いただろう。
クリストバル・コロンは失意のうち1506年にスペインのヴァリャドリードで世を去ることとなる。それは記録に残っている。
カリブから来た6人、あるいは7人についてのその後は知るよしもない。
新しい発見を目指して意気揚々と港を出る船と人たち、その晴れ晴れしい姿の別の一面である。
新しい発見にも、栄光にも、故郷や懐かしい顔たちにも出会う希望のない旅もあるのである。
ナポリの港を出ようとする旅人もまた、そのひとりだった。
晩夏の空はどこまでも青く、風は凪いでいた。潮の香りはじっと止まったままだ。
しかし、凪(なぎ)というのはたいへん厄介だった。特に船乗りにとっては。
ナポリの港は漁師、船乗り、商人、貴族とそれにまつわる人々がごった返すように行きかい、常に賑やかな場所である。しかし、今は驚くほど人が少ない。8月、太陽が真上にありすべてに光と熱を惜しみなく与えている。すべての思考が奪われそうなほど暑い。皆それを避けて影のもとに去ったのだ。
そんな中で、人待ち顔をしたひとりの男が立っていた。晴れた空とヴェスビオ山の美しい景色を見上げながら、シャツの袖を極限までまくりあげて、それでも汗をだらだらと流しながら、風と人を待っていた。
「もう少し風が出てくれないとどうしようもないな。この暑さに凪ではすぐにみんな干上がっちまう。3日ぐらいで何とかサルディーニャに出なければいかん。何しろグラン・カピターノ(総督)のお客さんを積むんだから」と人待ち顔の船長はつぶやいた。
1504年8月20日、浅瀬から沖合まで、港には船が何隻も佇んでいる。小さな漁船が多いが、中型、大型の船も目立つ。
石畳が広がる港にはオリーブ油で魚を焼く匂いが漂い、空腹の身を誘惑してくる。この強い日差しを避けながら、漁師たちが早い昼食を取るのだろう。こちらの腹時計が狂いそうだ、と船長は思う。脳に軽やかな刺激を与えるレモンの爽やかな香りがなければ、辟易するところだ。いや、レモンを絞った水が猛烈に欲しい。
「船長、整いました」
港に立つ船長に、船の甲板から呼びかける声がする。自船に手を上げて応えてから、彼はまたつぶやく。
「今回の航海はまぁ、普通に行けば二週間というところか。しかし凪はいかん。サルディーニャから先の長丁場に船夫がばててしまうに決まっている。お客さんがいなければ日延べしたいが……」
それから彼は、自船のさらに奥に鎮座する大型船を見た。マストがむき出しで帆を張る様子もない。人影もほとんど見えない。すなわち今日出航することはないということだ。調子を合わせて慌てることもない。
船長が眺めている奥の大型帆船、正式には「キャラック船」だが、ナウ、あるいはナオという通称で広く呼ばれている。もともとナウもナオも「船」という意味で同源である。ナポリでも、ヴェネツィアでも、スペインでも、ポルトガルでも同じである。
キャラック船は15世紀、ポルトガルによって開発された船で3本から4本のマストを備え、前と中心のマストに四角の横帆を張り、後方のマストに大三角の帆を張っている。横帆は風を受けて大きな推進力を生み出し、大三角帆は風上への航行を可能にする。船首と船尾にも小さめの帆が張られ、船の操舵性を高めていた。船体は深く作られ安定感がある。全長は30メートルから60メートルで排水量は200トン以上、1500トンの排水量を誇る巨大なものも登場している。大量の人と荷物を運んで外洋に出て行くための船であるとともに、安定した船体に砲台を据え付け、戦闘用の母艦としても使うことができる。ヴァスコ・ダ・ガマが最初のインド遠征のときに使ったサン・ガブリエル号もこのナウ船だった。この時期の遠洋航海の主力である。
一方、船長の船はキャラベル船である。
小型から大型のものまであるが、船体がキャラック船に比べて浅く、すっきりした外観である。3本から4本のマストを備えているのはキャラック船と同じだが、前にも後ろにも大三角帆を張っているのが特徴である。もっとも大三角帆を張る位置については変遷があり一様ではない。この三角帆が船の機動力を著しく高めていた。「速く進む」ことを第一の目的にしている船である。また、安定感ではキャラック船には劣るものの、浅い船体は地中海のような地形の複雑な海でも座礁することなく進めるという利点があった。このタイプの船は河を航行することもできたので、ナウ(キャラック)船に随行する船として、また沿岸の航行にたいへん重宝していたのだ。
この時点よりさかのぼること12年前の1492年、スペイン・カスティーリャのイザベラ女王の命を受け航海に出たクリストバル・コロン(クリストファー・コロンブス)の一隊が使ったのは、本船(旗艦)がキャラック船の「サンタ・マリア号」、随行した船がキャラベル船の「ピンタ号」と「ニーニャ号」であった。
その航海で、軽快なキャラベル船は本船を置いてきぼりにし先に寄港地で待つこともしばしばだったという。コロンはニーニャ号に好んで乗っており、そこで書いた報告も残っている。キャラベル船の乗り心地は決して悪くなかったようだ。
ここで航海者コロンとその航海について簡単に触れておく。
クリストバル・コロンはイタリア半島ジェノヴァで毛織物業を営んでいたドメニコの子として生まれた。
家業に従事し船を使って商いをしていたこともあり、コロンは海に親しみを感じていた。しかし、この頃はまだ、大航海に出るという夢があったかは定かでない。明らかにその方向に舵を切ったと思われるのは、25歳のときにポルトガル沖で海賊の襲撃を受けて逃げ延び、板切れに掴まって九死に一生を得たことだった。
それ以降ポルトガルに拠点を置くようになったコロンはマルコ・ポーロの旅の記録などを読んで、海路で東洋に向かうという夢を抱くようになった。
マルコ・ポーロはイタリア半島の東の付け根にあるヴェネツィアの出身だったが、イタリア半島の西の付け根、ジェノヴァ育ちのコロンが共感を覚えたと想像するのは難しくない。いずれにしても、コロンは海路を使って東洋を旅するという計画を抱くのである。それは漠然とした夢ではなく、実現するために十分考えられたものであった。そのためには船や人、何より莫大な費用を捻出しなければいけないのだから。自力でそれができるはずはない。それを全面的に援助する存在が必要だった。最もよい方法は、他の有名な航海者と同様、国の代表として海に出ることに違いなかった。
コロンはポルトガルで貴族の娘と結婚するが、ときの国王ジョアン2世にこの計画を請願するまでには十分な計画ができあがっていた。この時はそれを認められるに至らなかった。
しかし、コロンはここで挫けることはなかった。スペインのイザベラ女王に直接請願することに方向を切り替えたのである。
この狙いは当たった。はじめは興味を示さなかったイザベラ女王が、数年の働きかけの後ついに航海の全面的な援助をすることを約束したのである。イザベラ女王とコロンの間にサンタ・フェ協定が結ばれ、いよいよ1492年4月、初めての航海が実現したのである。
この航海でコロンの3隻からなる船団は、西洋から見て未発見の島に到着する。そこはアメリカ大陸の中米にあたる地域になるが、彼らは現在のバハマ、キューバ、ハイチなどの島々に上陸を果たした。コロンがこの島々を東洋だと思っていたのは有名な話である。
コロンの船団の帰還はスペインに熱狂を持って受け入れられた。金銀の鉱脈があるかもしれない、ということもその熱狂に拍車をかけた。イザベル女王はすぐさま次の船団を派遣することを約束した。次の航海は船が17隻、乗員1500人という、前とは比べ物にならない大規模なものとなった。コロンはふたたび大西洋を渡った。しかし、二度目の航海では期待されていた金の鉱脈を見つけることができず、初航海時に現地に駐在させていた39人のスペイン側の人間たちも全滅していた。二度目の航海では大量の人員を乗せていたので再度入植者を配置して戻ったが、初回の熱狂は急速にしぼんでいった。
コロンを代表とした船団派遣は合計4回行われたが、世間の評判はそのたびに悪くなっていった。
コロンは失意のまま隠退することとなる。1504年のこの頃、彼はスペインのセビーリャで病臥している。
コロンの航海をスペインが全面的に支援したのは、1492年にナスル王朝グラナダが陥落し、イベリア半島からイスラム教国家がなくなったことが大きく影響している。
このレコンキスタ(国土回復運動と訳される)が達成されるのにおよそ800年の歳月が費やされた。この大きな成果に新大陸の発見という目覚しいできごとが付け加えられればーーとイザベラ女王は思ったことだろう。この時期にスペインに働きかけたことが、コロンにとっての幸運であった。
この頃スペインはまだ一つの国家ではなかった。イザベラ女王のカスティーリャ、その夫フェルナンドのアラゴン、カタローニャ、ヴァレンシアなどの王国からなる連合体であった。イザベラとフェルナンドの結婚によって、カスティーリャ=アラゴンという巨大な勢力ができたものの、この頃はまだ全土を統一しひとつの国家とするには至らず、ゆるやかな協力関係を保っていた。
スペインのイザベラ女王、と書いているが便宜上のことで実際にはスペイン連合カスティーリャ王国の女王ということになる。
イベリア半島がイスラム教国家から自由になったその年に、イザベラ女王はイベリア半島になされてきたことを他の地域に対してはじめたことになる。
コンキスタ、レコンキスタ、そしてコンキスタである。
後年アメリカでアステカ帝国、インカ帝国を滅ぼしたスペイン人は「コンキスタドレス」と呼ばれた。征服者ということである。
コロンの初航海の帰途、「サンタ・マリア号」には6人、あるいは7人の人間が加わっていた。途中で一人亡くなったのかもしれない。コロンは自身が到達した土地をインドだと思い込んでいたので、彼らは「インディオ(インド人)」と呼ばれた。しかし、もちろんインド人ではない。カリブ海の人というのが適当だろうか。ちなみにカリブというのはこの辺りにもともと住んでいた民族をさしていると言われる。
突然武器を持って現れ、言葉も意思も通じない人間たち。
彼らに無理やり船に引き連れられ、暗い場所にひとまとめに閉じ込められたカリブの人びとは何を語り、何を考えただろうか。
赤道の凪は蒸し焼きになるほどの暑さで、暴風となれば荒れ狂う波にごろごろと振り回され、柱を掴む力がなくなれば振り回されるままにしているしかない。食事が他の船員たちと同じだけ受けられたとは考えづらい。水はなおさらである。そして排泄も上品に甲板で済ませるわけにもいかなかっただろう。
そのような日々を2ヶ月送った末に、乾いたイベリア半島の大地を目にした6人、あるいは7人はどのような感情を抱いただろう。
クリストバル・コロンは失意のうち1506年にスペインのヴァリャドリードで世を去ることとなる。それは記録に残っている。
カリブから来た6人、あるいは7人についてのその後は知るよしもない。
新しい発見を目指して意気揚々と港を出る船と人たち、その晴れ晴れしい姿の別の一面である。
新しい発見にも、栄光にも、故郷や懐かしい顔たちにも出会う希望のない旅もあるのである。
ナポリの港を出ようとする旅人もまた、そのひとりだった。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる