上 下
403 / 476
第11章 ふたりのルイスと魔王2

探す人は困難な時代の旗手になり 1565年 大和へ

しおりを挟む

〈ルイス・フロイス、ルイス・デ・アルメイダ、チェーザレ・ボルジア、フランシスコ・ボルハ〉

 大和国に赴くルイス・デ・アルメイダを前に、ルイス・フロイスは自身の胸にしまっておいた事柄を順追ってアルメイダに話し始めた。
 時おり家の外ではびゅうっという音だけが響いている。風が暴れているのだ。時折、桶や柄杓が転がっていく音が混じる。

「これは、あなたから聞いた騎士の子供の話を聞いて、つながった話です。私はスペインともイタリアとも縁なく日本に来ましたので、どのようなことか見当をつけられなかったのです。実は、だいぶ前になりますが、フランシスコ・ボルハ師から、チェーザレ・ボルジアの行方を尋ねる手紙がゴアに来ていたのです。そのときはおそらく、該当なしと返答したのかと思いますが」
 アルメイダは首をかしげる。話の行き先がよく見えないのだ。
「ボルハ師といえばイベリアのイエズス会管区長だったという方ですね、私はもちろん、お会いしたことがありませんが……」
 フロイスはうなずく。
「今は総長代理としてローマにおられます。それに、あなたは会っていないでしょうが、あなたと誼のあったニコラスは知っているでしょうし、会ったこともあるのかもしれません」

 アルメイダにはまだ見当がつかないようだったので、フロイスは自分の中で結び付いた情報を同朋に手渡すように語ってゆく。

 チェーザレ・ボルジア(ボルハ)の一族の祖国はスペインで、出身はガンディアである。
 土地を持つ貴族として、またローマに出る聖職者を置いて3代を経ていた。チェーザレの代は三代目で、初め兄のペドロ・ルイスが、彼が早世した後はチェーザレの弟ホアンがガンディア公としてスペインに在していた。
 そのホアンがローマに赴いた際に変死した。夜に母親の家から出て従者と歩いているときに襲撃され刺殺された。そして潰えた従者とともにティヴェレ川に沈められたのである。
 ホアンの妻マリアは子供とともに、遠く離れたガンディアでその悲報を聞いた。そして、子供がガンディア公に、一族が後見をすることになった。スペインのボルハ家はそうして血脈を継いだが、ローマではそうはいかなかった。教皇アレクサンデル六世(ロドリーゴ・ボルジア)が急逝し、チェーザレも自身の地位を終われスペインからナヴァーラ王国(当時)に流れて戦死したと伝えられた。
「そうすると、ホアンの子はチェーザレの甥ということになりますね」とアルメイダは言う。
「そうです。ホアンの子もまたホアンといいます。そして、フランシスコはホアンの子なのです」
 そこで、アルメイダはハッとする。
「そういえば、ニコラスはガンディアにも知り合いがいると言っていました。ニコラスの父親はチェーザレ・ボルジアの家臣だったということですから、その伝手でガンディアと交流していたのでしょうか」
「そう考えるのが自然でしょう。おそらくそこを繋いでいたのは、チェーザレの妹でイタリアのフェラーラ公妃となっていたルクレツィア・ボルジアなのではないかと思います。
なぜなら、フランシスコ・ボルハ師はのちにスペインから亡命した際フェラーラにしばらく滞在していたと聞きました。そのときはもうルクレツィアは天に召されて久しかったですが、代が変わっても母方の血筋を大切にしていたというのはあるのかと思います」

 アルメイダはふむ、とうなずいてから肝心な疑問が解決されていないことに気がつく。
「ボルジア、ボルハ家のあらましについては解るのですが、なぜ、ボルハ師がチェーザレを探しているのでしょう。そもそも、亡くなったことになっている人です」
「亡くなったことになっている……あなたはそれを知っていますが、多くの人は知らない。それでも早くからチェーザレが生きているという風説は流れていました。何代か前の教皇パウルス三世がチェーザレを探していたという話も耳にしたことがあります。パウルス三世はボルジアの時代に枢機卿に取り立てられた方ですので、恩義を感じてのことだったかもしれませんね。ただ、足取りは杳として知れなかった。ザビエル師の故国ナヴァーラが出て来なければ何の手がかりも得られなかったでしょう」とフロイスは早口に語る。
「まさか、東洋に旅立ったなどとは思わないでしょうから……」とアルメイダが深く息を吐く。

「実は、いくつか話を聞いたところによると、ボルハ師の祖父、ガンディア公初代のホアンは兄のチェーザレが差し向けた刺客によって殺害されたという説があるのです」
「えっ」とアルメイダは息を飲む。
「今となっては真偽のほどは分かりませんが、それが事実だとすると、ボルハ師は復讐をしようとしているという説も立てられます。祖父の仇ということですね。ただ、これは私の印象に過ぎませんが、ボルハ師の手紙を見た限りではそのような印象は抱きませんでした」
 アルメイダはそれを聞いて少しうつむいている。
「そうですね、確かではない個人的な恨みを持っていては高位の聖職者として長く務めることはできないのではないでしょうか」
 フロイスもうなずいている。
「あなたも私も若いうちにリスボンを発って、ずっと異国で過ごしてきました。あなたのご母堂は亡くなったということでしたが、父上はご健在ですね。どれほどあなたのことを思っておられることか。私の家族もそうでしょう。少年のうちに去ってしまいましたからね。
船乗りならば、いつかリスボンに帰ってくるという希望がある。しかし、宣教師は生涯を異国で終えるという覚悟が必要です。
チェーザレは宣教師ではありませんが、その道を選びました。ボルハ師にしても、交流のなかった遠い血縁者に、過去のいきさつに関わりなく、ただ純粋に会いたいと願ったとしても不思議ではないと思うのです」
「私もそう思います」とアルメイダは微笑む。

 折を見て、差し支えない書簡が出せる様子ならばボルハ師に、ローマに便りを出してみようかとフロイスは思う。ただ、それはたいへん難しいことで、中継地それぞれで開封されることを念頭に置かなければならない。暗示するような書き方をしなければならないが、さて、どうしたものか。雪沙が長く逗留している織田信長公の話題ならばさりげなく知らせられるかもしれない。織田といえば最近京でもその名を耳にする。登り竜のような存在であった。三好三人衆が今は渦を作っている情勢だが、じきにまた風向きが変わるのかもしれない。
 私たち、京にいる宣教師にも火の粉が降ってこなければよいのだが……とフロイスは懸念している。

 アルメイダは日本人の信徒とともに大和に旅立っていった。「体調に留意して、万事無理をしないように」と伴の者には重々言い含めた。本人はどうも無理をしがちなので、然るべき配慮だろう。

 大和は三好の領するところだが、キリスト教を支持する豪族や有力者もいる。結城氏が現状最も協力的だが、高名な学者である清原枝賢と沢城の城主高山友照も有力な支持者だった。この三名がキリスト教に接近するのは宗論対決(この場合、キリスト教宣教師と仏教の間の討論)の場においてだった。日本語が拙いヴィレラ司祭に代わってロレンソ了斎が雄弁にキリスト教の教義真髄を述べたのである。そこで反対の立場だった人々も改めて思案するに至ったのである。
 支持者もアルメイダの旅の助けをしてくれるだろうとフロイスは判断した。それがなければアルメイダを旅には出さなかっただろう。

 この判断は正しかった。

 さて、
 日本まではまだ伝わりようがなかったが、フランシスコ・ボルハはこの年の1月にイエズス会の三代目総長となった。初代のイグナティウス・ロヨラ、創立メンバーの一人であるディエゴ・ライネスが二代目、それを継いでの三代目である。
 単純にいえばアルメイダやフロイスの修道会の長になったということになる。

 イエズス会の組織は「プロテスタントの拡大」に対抗するという目的を持って格段に大きくなった。その采配もボルハに委ねられたということである。
 ヨーロッパでは国によって旧教(カトリック)、新教(ルター、カルヴァンのプロテスタント)間の対立が政治にまで現れている。
 1555年に神聖ローマ帝国において『アウグスブルグの和議』が結ばれ、国家としてプロテスタントを容認する方向が示されたが、ふたつの宗派が永続的に共存することは困難なようだった。フランスではプロテスタントは『ユグノー』と呼ばれ、新旧の対立は戦闘にまで至るようになる。

 そのような情勢下でのカトリックの旗手というのは重責に違いなかった。
 16世紀の後半はそのような時代だということもいえるだろう。

 そして、フロイスやアルメイダがいる日本にも予測のつかない状況が訪れようとしていた。

しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

処理中です...