16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽

文字の大きさ
上 下
402 / 480
第11章 ふたりのルイスと魔王2

教皇の息子 1565年 京都

しおりを挟む

〈ルイス・デ・アルメイダ、ルイス・フロイス、ガスパル・ヴィレラ、チェーザレ・ボルジア〉

 長い冬が終わり木々も芽吹く頃、再び倒れたルイス・デ・アルメイダも起き上がれるようになっていた。
 ルイス・フロイスは修士というアルメイダの立場で京にいることは身体への負担が大きいのではないかと考えていた。日本語を流暢に扱えるのだから、説教をする、通訳をするなどで方々に出かけることになるのが目に見えているからである。そしてまた、アルメイダにはきつい冬がやってくる。それでは彼の生命を縮めてしまうだろう。フロイスは寝付いている兄弟を見ながらずっとそのことを考えていた。そして、上長として彼にひとつの命令を出すことにした。
 大和国を巡ってくるように、というものである。
 宣教活動の一環としてであるが、随伴する信徒には大和の有力者に会うことと、古寺を案内してほしいということもこっそりと頼んだ。宣教活動についての明確な指示は出さなかった。まだ体調が完全に戻ったとはいえない彼が、命を忠実に務めようと無理を押して務めると思ったのだ。大和には東大寺、興福寺、法隆寺、春日大社など多くの旧い寺社がある。それらを静養をかねてじっくりと回ってもらいたいと願ったのだった。
 アルメイダはフロイスの配慮をよく理解している。京で彼やヴィレラ司祭とともに宣教に務めることを望んでいた。だが二度も倒れてしまい、症状はあまり改善しない。とても役に立てるような状態でないことは誰よりも本人がよく分かっていた。
 フロイスがこのような指示を出してくれたのは、ひとえに自分を思ってのことなのだ。

 アルメイダは心の中でフロイスに感謝しつつ、旅の支度をはじめた。

 出発も近いある日、フロイスはアルメイダの部屋に来て京の情勢、見聞きした畿内の様子についてアルメイダに説明した。どちらも畿内を旅するのに必要だと思ったからだった。特に火種ともいえる将軍と三好勢の対立については特に詳しく述べた。そして、大和国では三好とその家臣がたいへんな勢力を持っていると付け足した。
「すでに懇意にしている三好の家臣もいます。危険な時期ですが、あなたに危機は及ばないと思います」
「ええ、それなりに日本を旅してきましたので、それなりに切り抜けかたは分かっています。身体はどうにも言うことを聞きませんが、少しずつ話をするように旅をしてきます」とアルメイダは微かに微笑む。
「本当に、本当に身体を大事に。難しいと少しでも、ほんのわずかでも感じたらすぐに戻ってきてください」とフロイスはアルメイダの肩に手を置く。そして、その肩がとても薄くなっていることをじかに感じる。
「ええ、医師なのにも関わらず、自分の身体を上手く御せないことに忸怩たる思いがあります。できるだけ無理はしないようにします」とアルメイダはうなずく。
 フロイスもうなずく。そして話題を変える。

「これはまだ、私の頭の中で結び付いただけで確かな証拠はないのですが……あなたが先日話していた雪沙どののことです」

 そしてフロイスは自身が知り得た限りの話をアルメイダに打ち明ける。

 今世紀(16世紀)初めの教皇アレクサンデル6世はスペインの出身で、名をロドリーゴ・ボルジアといった。ボルジアはスペイン語でいえばボルハだ。教皇の長男はスペインのガンディア公となったが早世し、次男のチェーザレはローマで聖職者の道をたどる。たいへん利発な息子で、幼少のうちに司祭となり、あっという間に司教となり、枢機卿(すうききょう、すうきけい)にまで上った。もちろん、このような「身びいき」(ネポティズモ)をよく思わない者もいた。
 しかし、チェーザレはそれに相応しい素養を身に付けていた。
 ただ彼は、教皇に次ぐ地位である枢機卿が自身の就くべき仕事だとは思っていなかった。彼はじきに枢機卿の地位を返上するという前代未聞に等しい行動を取る。そして、教皇軍の最高司令官という任務を与えられる。枢機卿が軍人になったのである。ただ、それもチェーザレの最終目的ではなかった。彼はフランス王家に繋がる血筋の娘と結婚し「ヴァランス公」となった。そこで初めて彼の野望のひとつが表に飛び出してくるのである。
 彼はイタリア半島を統一しようとしたのである。半島の中部に進軍し、フィレンツェにも攻めこんだ。フィレンツェは落とせなかったが、他の場所では勝利している。

 しかし、それが頂点だった。
 1503年の夏、教皇は流行病で急逝した。以降は坂道を転がり落ちるようにチェーザレの運が尽きていく。チェーザレは当時スペイン領になっていたナポリに幽閉されて、のちにイベリア半島(スペイン)に追放される。スペインではいくつも城を移動させられたあと、脱出に成功し負傷した腕を抱えながら、妻の兄がいるナヴァーラ王国に逃げ込んだ。
 その後、1507年に戦闘で死んだと伝えられている……。

「教皇の息子、そして枢機卿だったのですか、あの方は」とアルメイダは息を飲む。貴族であろうと考えていたが、それほどの人だとは……」

 フロイスはそっとうなずく。
「アルメイダ修士、もっと驚くこともあるのです」
「そうなのですか」とアルメイダは目をまるくしている。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

会社の上司の妻との禁断の関係に溺れた男の物語

六角
恋愛
日本の大都市で働くサラリーマンが、偶然出会った上司の妻に一目惚れしてしまう。彼女に強く引き寄せられるように、彼女との禁断の関係に溺れていく。しかし、会社に知られてしまい、別れを余儀なくされる。彼女との別れに苦しみ、彼女を忘れることができずにいる。彼女との関係は、運命的なものであり、彼女との愛は一生忘れることができない。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...