400 / 476
第11章 ふたりのルイスと魔王2
果心居士は弾正のもとへ 1565年 大和国
しおりを挟む〈三好長慶、松永久秀、果心居士、織田信長〉
畿内と呼ばれる一帯は山城・大和・河内・和泉・摂津の五か国を指す。京を囲んでいて政治的にも重要な地域である。少しばかりそれを平たく書いていく。畿内で起こっている動乱に全国の大名、あるいは相応の者らが関与する事態になっているのを見る前に土地の事情を見なければいけないからである。
これまでたびたび登場している堺は和泉国になるが、摂津との境目にあるから堺となったという説もある。堺は自治を保つ富裕な商人の町であるので、その分周辺の情勢には敏感である。京に何かが起これば堺が襲撃されることも十分にありうるのだ。
動乱の火蓋を切った三好衆の本拠はもともと摂津である。頭領だった三好長慶は摂津国の守護代だったが、それにとどまらず畿内全域を手中にしようと考えていた。晩年は河内の飯盛山に城を築いてこれを主城としたのもその表れである。
いずれも堺とはごくごく近い。
さて、当時から三好に従っていた重臣に松永久秀がいる。松永弾正として広く知られ、長慶の側近として長く三好の中枢に身を置く。右筆だったが、戦での活躍を含めその役以上の働きをし、長慶亡きあとも大きな影響力を持っていた。
また、弾正久秀は主君と同等に自身の勢力を広げるのに長けていた。すでに大和の筒井城に在った有力者・筒井順慶を追い落とし、一国をほぼ平定していた。のちの将軍襲撃には出なかったが、嫡男の松永久通が臨んでいる。
この頃、松永久秀は信貴山城(現在の奈良県生駒郡、しぎさんじょう)に拠点を置いたほか多聞山城も手にしている。
飛ぶ鳥を落とす勢いだというのが適当だろう。
この頃、松永久秀のもとに寓居している男がいた。これまでの変遷がはっきりとしない、どちらかといえば得体の知れない怪しい輩だったが、久秀が気に入って城下に置くことにしたのである。
その端緒からして奇異だった。
城の外で久秀に面会を頼んだ男がいた。
当然警固の者は追い払ったのだが、どのような手段を使ったのか、一人部屋で休む久秀の前にぬっと現れたのだ。月灯りが少しばかりあったので、久秀は脇にある刀を取って切り捨てようとするが男はひょいと避ける。いや、ふっと気配が消えた。久秀が灯りを辺りを見回すが気配はない。
すると、虚空から声が聞こえた。
「松永弾正どの、わしは貴殿に助力したいと願うて寝床にまで参上した。話だけでも聞いてもらえぬか」
久秀は気味が悪いと感じたが、この状態が長く続くのも不愉快極まりない。いざ姿を現し不審な気があれば討ち捨てればよいと考えた。自分を暗殺するつもりならば、このような真似はしないだろうとも判断できた。
「よかろう。しかし無礼千万なことは明らかや、姿を見せて名を名乗れ」
男は久秀のいう通りにした。そして、こう名乗った。
「拙者、果心居士と申す」
果心は久秀の野心の助けになりたいという。
野心、といわれて久秀は心中僅かに動揺した。
己の野心など、他に語ったことはないからだ。
この辺りまでの久秀の振る舞いを見ていれば、その狙うものが大和一国にとどまらないのは明瞭かもしれない。それに近臣であるとか側にいる者が気づくならば不思議ではない。しかし、いきなりやって来た得体の知れない男に言われるのは不気味である。どうにも警戒を解けずにいると、男はふっと笑みを浮かべた。
「貴殿にひとつ打ち明けておこう。わしは若き日、不本意にも興福寺を追われたのだ。それから幾星霜、船で国を離れ天竺(インド)から大越(ベトナム)、明を経て戻り、修行によって得た力を以て仕えるあるじを探しておる次第。
特にここに来たのは理由がある。貴殿は先頃興福寺を打ち負かしただろう。わしにすればそれはたいそう痛快なことじゃった」
それは久秀にとってはストンと飲み込める理由だった。ふむとうなずく久秀に、果心は再びたたみかける。
「最も、わしは龍のごとき力を持つ者にしか寄っていきはせぬが」
僧兵も主君も国主も将軍もおしなべて、どのような手を使ってでも打ち倒すのが龍のごとき力だとするならば、果心の見立ては正しいのだろう。その一言で松永久秀は果心を食客として迎え、城下に住まわせることにしたのである。表向きは道化役者、奇術師という地位である。果心の力は幻術とでもいうべきものだが、それは主君だけが承知している。自分のために働いてもらうのだから、他の人間に知らせる必要はない。
その後、果心が御披露目のような形で人前に出たことがある。よりによって興福寺に隣接する猿沢池に集った松永家中の者らが、見慣れない男を池のほとりに見つけた。男は池に笹の葉を放り投げた。
次の瞬間、一同は自分の目を疑った。
放り込まれた笹の葉が池に落ちるやいなや、魚となって跳ね、水面を盛んに打ち泳ぎ始めたのである。すぐに大騒ぎになるが、松永弾正は涼しい顔をして皆に告げる。
「この果心の奇術はまことに見事なり。酒席を盛り上げてもらおうと思うて招いたのや」
猿沢池は天平(てんぴょう)の頃に造られた人工の池だが、不思議な言い伝えがあることでも有名である。それにこの不思議な奇術である。
一同にとっては強烈な経験だった。
皆奇術の腕前には納得したが、突然主君に招かれた男には不気味さを感じていた。実際、酒席では果心の話を久秀が傾聴するような場面も見られるようになったので、「近づきすぎではないか」と訝る向きもあった。
「それほど異国で見聞を広めたうち、龍のごとき者はいかほどおったんや」と久秀は問う。
「天竺で一人、日本でお屋形さまの他に一人ですな」と果心は答える。
久秀の目がぎらりと鋭く光る。
「ほう、この国に。どこぞのどいつや」
「尾張の織田殿ですな」といって果心はにやりと笑う。
久秀も目をぎらつかせたままで、「カカカ」と笑い始める。
「そうか、そうか、尾張の大うつけと言われておったあやつか。それは、それは、よう覚えておかねばなるまい。それで、おぬしはなぜ信長に付かなかったのじゃ?」
果心はしばらく思案する。
「それは……天竺の龍が止めに入ったからですな。天竺の龍は歳を重ねて仙境に在るのか、わしの術は効かぬようじゃ」
天竺の龍とは雪沙のことである。
正確には天竺ではなくローマなのだが、果心が会ったのがインドだったということである。
そのようないきさつを知らない久秀は当然話の中身が今一つ分からずキョトンとしていたが、それ以上問い詰めることはしなかった。
「天竺の龍はどうしておるんかのう」と果心は虚空に視線を飛ばしている。
じきに、また大事が起こる。
神通力がなくとも、ひりひりした空気は畿内から越前、信濃、相模、西は讃岐や安芸に至るまで広がっていると感じられる。
生温かい風が吹く大和の夜だった。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる