上 下
394 / 476
第11章 ふたりのルイスと魔王2

奇跡というのは 1565年 堺

しおりを挟む

〈ルイス・デ・アルメイダ、ガスパル・ヴィレラ、日比屋了珪、雪沙、ミケーレ・ダ・コレーリア、チェーザレ・ボルジア〉

 アルメイダが堺を去る日が近づいていた。
 とはいっても、ヴィレラ司祭とともに畿内を回るので行ったり来たりになるだろう。行ったままではないということだ。したがって今生の別れというほどのものではない。日比屋了珪もそのような心づもりでいる。あるいは、他の宣教師も連れて堺に戻ってくるだろうとも思っている。何しろ冬は厳しいが、京はそれほど遠くないのだ。
 もう少し暖かくなれば、雪沙も小牧に戻るという。了珪はそちらの方が気になっている。すでに小牧山の信長には知らされており、じきに迎えの者がやってくると言う。病のあるアルメイダも心配だが、高齢の雪沙はより注意しなければならないと考えている。

「私はもうあらかた役目を終えたのだ。だからそこまで心配することはない。途中で倒れたら、それが私の寿命ということだ。よくよく考えれば、ここまで生きてこられたことが奇跡で、それ以上を欲張るのは罰当たりというものだろう」

「罰当たりとは、雪沙さまはまことに僧のごとくですなあ」と了珪は笑う。

「キリスト教にもそのような考え方はある。実践においては甚だ怪しい部分もあるが、不完全なのが人間なのだから仕方がない。それでも、神といわれる存在が守ってくれているのだと思っている」
「ほう」と了珪が興味深そうな表情をする。
「例えば、こちらでアルメイダ修士が逗留していたこともそうだ。私と彼は面識がなかった。しかし、彼は私が最も知りたいことを教えてくれた」

 そして雪沙は彼の腹心で親友でもあったミケーレ・ダ・コレーリアの話をする。幼少の頃からチェーザレ・ボルジアに付き従い、学舎をともに過ごし、命令とあらば対立する人間を容赦なく暗殺した。もちろん、イタリア半島中部での数々の戦闘で指揮官として活躍した。誰よりもチェーザレを理解していた人だった。しかし、二人とも囚われの身となりチェーザレはナポリへ、ミケーレはバチカンの城、カスタル・サンタンジェロの地下牢に投獄される。二人は二度と会うことが叶わなかった。

 ここからは雪沙も知らぬことだが、ミケーレは拷問や尋問によく耐えて、主の不利になる証言を一切しなかった。そのままだったら地下牢から出ることなく獄死していたかもしれない。彼に救いの手を伸ばしたのが、フィレンツェの官吏ニッコロ・マキアヴェッリだった。官吏なのだが、現在でも読まれている『君主論』を書いた著述家でもある。彼は敵対する位置にはいたものの、チェーザレ・ボルジアの方法に密かに共感していたし、その優れた司令官をみすみす失うのは惜しいと考えた。そこで、フィレンツェで編成されて間もない市民軍の司令官としてミケーレを招くこととした。チェーザレが生きてかつての力を取り戻すことに一縷の望みをかけて、ミケーレはフィレンツェでチェーザレを待つ。
 しかし、フィレンツェに長く留まることはできなかった。ボルジアの残忍な司令官という前歴が市民によく思われなかったということもある。誰もがマキアヴェッリのように公平な目を持って考えはしなかったのだ。ミケーレはフィレンツェで出会った女性とひっそり町を去っていった。
 しばらくして、ミケーレはフランス軍の司令官として招かれることになる。ミラノでそれを合意した直後、ミケーレは暗殺者に刺されて絶命する。
 恋人ソッラのお腹に新たな命を遺して。
 アルメイダはそのときの子どもを知っていた。もうとうに大人だったのだが、ヴェネツィアで絵描きとして活躍しているという。
「そう、私は唯一の友であり、ずば抜けて有能な部下ミケーレ・ダ・コレーリアのことがずっと気になっていた。生死もまったく分からない。ポルトガルにイタリアの片隅のことが伝わることもない。死んだとされている私が生きているのだから、噂もあてにはならないだろうが。ナポリを海原から見つめ、イベリア半島を去る段になっても、アフリカ、インド、マラッカを離れてもその思いは消えなかった。しかし、アルメイダはそれを教えてくれた」
「さようですか、まことに奇遇なこと」と了珪はしみじみした様子で相づちを打つ。

 アルメイダがニコラスに聞いた話で、雪沙が知りたいと熱望していたことがほぼ明らかになった。すなわち、ミケーレは前後の情報から推察すると1508年冬に不慮の死をとげていた。そしてミケーレの恋人のソッラはフェラーラ公国のアルフォンソ・デステのもとに行き公妃ルクレツィアの侍女になった。ルクレツィアはチェーザレ・ボルジアの実妹である。
 雪沙はそのいきさつの背景をたやすく推察できる。
 ルクレツィアがソッラを憐れに思い引き取った。ということは、ルクレツィアはそのときフェラーラで安寧に暮らしていたのだ。

「日比屋さま、身体の調子が悪くなってこちらに逗留できたのは私にとって奇跡といっても差し支えないものだった。身体の不調がなければここには二~三日いただけで帰っていただろう。それに加えてアルメイダ修士も倒れてここに担ぎこまれた。彼もここに長く逗留する予定ではなかった。そして私たちは出会えた。私は不思議になる。ここへ来るべくして来たとさえ思える。そして、私は知りたいと思っていたことを教えてもらった。楽しい話ではなかったが、ミケーレが最後まで私に忠節を尽くして待っていてくれたのは十分に分かった。そこから、妹のルクレツィアの様子まで分かったのだ。これ以上私が望むことはない」

 日比屋は雪沙が語るのを静かに聞いていた。そして、話が終わるとつぶやくように言った。
「雪沙さまのお心に引っかかっていたもんが、きれいさっぱり取れたわけですな……やはり、神様は雪沙さまの長い長い旅を見てはったんでしょうなあ」
 雪沙は黙ったままうなずいた。
 微笑みを浮かべ、シワだらけの目はいくぶん潤んでいるようだった。


 アルメイダはヴィレラ司祭とともに堺の商家を訪問している。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

鵺の哭く城

崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

処理中です...