368 / 480
第11章 ふたりのルイスと魔王2
龍の眼と真実 1564年 小牧
しおりを挟む〈雪沙、織田信長、果心居士〉
雪沙が堺に旅立つ直前にちょっとした珍事があった。些細なのだが、あまり看過しない方がよいことでもあるので、書き記しておくこととする。
早春の明るさがようやくちらちらと現れたある日のこと、小牧山城下の辻で見世物が出るというので、周辺には人が群がっていた。たまたま通りがかった雪沙はその人だかりを背後から見ていた。曲芸など娯楽全般は城主の織田信長も好むところなので、おそらくその噂を耳にして来たのかもしれない。雪沙は人並み以上の興味はないので、淡々と人の集まりを見ていた。
曲芸師は派手な装束をしていない。どちらかといえば放浪の僧のそれである。年の頃を見分けるのは難しい。束ねられた頭髪は白と黒が拮抗しているし、肌艶はよいが皺が多い。四十ともいえるし、六十とも見えた。装束は自分と同類だーーと雪沙は思ったが、それ以前に何か、彼の姿に強烈な違和感を覚えた。何よりも浅黒い顔に際立つギョロっとした目である。雪沙は自分の記憶を少し巻き戻してハッとする。
あの目は、インドを旅しているときに出会ったのと同じだ。インド、確かフランシスコとともにサン・トメに向かう途中の船の上だった……象の群れを沿岸に見て驚いている私たちに話しかけてきたのだ。20年ほど前のことではなかったか。
あの頃はまだ若い、痩せこけた青年だった。ボロボロの衣を身にまとっているのが今は僧衣になってはいるが、目の異様さはあの時と同じだ。私はあの時、とっさにその男にタミル語で聞いた。
「ஏதோ ஒன்று?」
(何か用か?)
そうしたらあの男はしれっとポルトガル語で返してきた。
「Estou interessado em você. Eu quero falar com você.」
(私はあなたに興味があります。あなたと話をしたい)
私はこの男をフランシスコに近づけてはいけないと直感したので、その男と二人で話したのだ。その男は「東の国から来た」と私に言った。そして、「人を探している」とも言っていた。誰を探しているのかと問うとこう答えた。
「権力に憑かれていて、また、それを手に入れるだけの力を持つ選ばれた者を」
雪沙はその言葉と強烈な目に、邪悪なものを感じ取っていた。
もともとは逃げ落ちるようにインドまでやってきて、仏教の修行を積むつもりだったが、魔術的な教団に入って方針を変えたとも言っていた。雪沙はその後で、心配して話しかけてきたフランシスコに言った。
「あの目の光りかたは尋常ではない。人をかどわかすような目だ。魔術師だとか、錬金術師だとか、呪術師だとか、そういった類いの目だ。おまえが親しむ必要のない人間だろう」
今、小牧の辻に立つ男を見ながら雪沙は記憶の断片をつなぎ合わせる。その後に山口辺りであの男に再会したが、そうか、ここまで来たのかと合点がいった。なぜ小牧に来たかということまで、すべて見えたのだ。
すでに曲芸は始まっていた。曲芸師はどこかの野良犬が吠えているのを見つめて自分のもとに招くと、犬は素直に従い曲芸師の足許に伏せをした。それから犬は命令に従い、くるくると走り回ったり、拍子に合わせて立ち上がったりした。その芸自体はよく見られるようなもので、とりたてて秀でているわけではない。しかし、その野犬は人に懐かず吠えてばかりいるので、辺りでは恐れられてもいた。その犬を意のままに操っている。見物人たちは称賛を込めて歓声を上げるばかりだ。
しかし、それは序章だった。
雪沙はそれを察しているので、人の歓声を聞きながら目を閉じていた。すると不意に頭の上から声が聞こえた。
「雪沙は目を閉じて、昼寝をしとるんきゃあも」
ふっと声のする方を見上げると、信長が馬上で背後から雪沙を見下ろしていた。雪沙は軽くうなずくと、つぶやくようにいう。
「あの手は目を瞑るか、馬上から遠目に窺うぐらいがよいかもしれない」
「ほう、まるで知っとるような口ぶり」と信長はつぶやきに言葉を返す。
「うむ、知っている。あれは幻術だ」
「ゲンジュツ、幻術か」
二人は曲芸師、いや幻術師に目を向ける。すると彼は犬を脇に座らせ観衆にいう。
「ご覧あれ、この犬殿を御前から消してしんぜよう」
すると、かき消すがごとく犬の姿がふっと消えた。観衆は一瞬しんと沈黙に陥った。そしてどよめきがほうぼうから上がる。
「犬はどこへ行ってまったのでや」
「まことにおらんようになってしもうた」
「ひゃああっ」と腰を抜かしてひっくり返る者もいた。
さすがの信長もそれを見て驚いた。
「まことにさっと消してもうたでや、いかなるカラクリか」
「カラクリか、それは分からぬが、聞いても教えはしないだろう。それより、なぜ小牧であのようなことをしてみせるのか、そのカラクリがあると考えた方がいい」と雪沙は無表情で応じる。
信長は馬から降りて馬を側の木につなぐ。
「雪沙が言いたいのは……あの男は民に芸を見せて歩く以外の目当てがあるということか」
「ああ、そうだ」
そこでまた、幻術師の声が響き渡る。
「さてご覧あれ、あちらから走り寄るのを」
すると、雪沙のいる辺りを犬が走っていて幻術師の方へ向かっていく。それを見た観衆は驚嘆の声を上げる。
「いったい何が起こっとるのか」
「狐か狸に化かされたんか!」
再び足許に座った犬の目を幻術師が覗き込むと、犬はハッとしたように首を上げ立ち上がり、逃げるように走り去っていった。
芸はそこまでだった。観衆はどこかポカンとした様子でほうぼうに散っていった。距離は離れているが、その場に残ったのは幻術師と雪沙と信長だけだった。
「おう、セサル殿、この国は天竺ほど広くはないが山深く、出会う人と再びあいまみえることは少ない。それなのに、天竺から数えて三たび出会うことになろうとは、奇遇も奇遇。いや、必定も必定かもしれぬ」
信長は雪沙を見るが、そこには何の表情も見いだせない。幻術師はその反応の意味がよく分かっているようだ。
「さて、わしはこたび、尾張の覇者である織田上総介信長様にお目にかかりたいと願い、小牧を訪れた次第。もう存じておられるかもしれぬが、わしは果心居士(かしんこじ)と申す行者でございます。言ってみるならば行者であり、ときには動物の曲芸師であり、生業はあってないようなものにございます」
「実のところは、世を動かしたいと願う幻術師だろう」と雪沙が言い切った。
信長はニヤリと笑っている。
「あの幻術は面白かった。見事なものだ。それは太鼓判を押してもいい。だが、それが民の娯楽以上のものならば、わしには受け入れかねるで」
その言葉を耳にした果心居士は目をかっと見開いたのちに、かかかと笑いだした。
「わしとしたことが、セサル殿が脇に付いておられるとまでは考えとらんかったけん、さすが、龍は龍を呼ぶもの。まあ、大概お見通しのようですな」
二人がまじまじと見ていると、果心居士はひとつ黙礼をして小牧の辻を去っていった。その背を見送りながら、信長は雪沙に告げた。
「雪沙がおってくれたから、わしはたぶらかされずに済んだのでや」
雪沙はニヤリと笑う。
「いや、私がいなくとも貴殿がたぶらかされることはないだろう。龍の眼は真実しか受け止めないのだから」
雪沙の言葉に微笑んで、信長は再び馬上の人となった。
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる