上 下
327 / 476
第10章 ふたりのルイスと魔王1

龍の血脈 1556年 尾張国

しおりを挟む

〈織田信長、雪沙〉

 稲生での戦いを終えて、その後始末も終わった。信長は反旗を翻した信勝勢を許すという寛大さを見せたが、ふたりの息子の母である土田御前の仲立ちが結局は信長の決定を左右したといえる。これは兄弟喧嘩などという程度のものでは決してない。弟は兄を攻めてきたのだ。双方には多くの犠牲も出た。この結果を見てなお、「よく言い聞かせますので許してあげておくれ」という母の言葉に信長はいらいらした。

 本当にそう思うならば、戦仕度に入る前に止めて当然だろう。もし戦でわしが倒れていたら、そのまま喜んで信勝に祝いの言葉をかけていただろうに。

 その心根に信長はぞっとし、内心では嘆き悲しんでいた。母が子らにかける愛情には多寡がいくらかあるかもしれないが、一方が他方に殺されるのを容認するのは行き過ぎだろう。それほどまでに自分を憎んでいたのかと思うにつけ、信長は真っ暗な淵に立っている心地になるのだ。

「家臣がこぞって母御を説き伏せにかかれば、うなずくしかないだろう。ましてや鑓刀で戦うことがなければ、夢うつつほどにしかわかるまいよ。母御の心が見えるわけではない。わからないことは、いろいろな見方ができるのだから、考えぬほうがいい」
 信長は、老学僧の声をおとなしく聞いている。
 そして、彼がどう生きてきたのかという興味を募らせるのだ。

「雪沙の母はどのような方なのか」
 雪沙は白いあごひげを撫でながらその問いに答える。
「もの静かで優しい人だ。しかし、もうとっくに亡くなったし、大昔のことでだいぶ記憶も薄れた」
「ふむ、やはり城で暮らしておったのか」
「城ではない」と言いながら、雪沙はぽつりぽつりと話した。

 生まれたのがローマ近郊のスビアーコという小さな町であること。母と暮らしていたのはよくある石造りのそれなりに大きい館だったが、城などという代物ではない。父は他のところに住んでいてきょうだいと暮らしていた……云々。
 信長にしてみれば、皆目わからない。
 ローマとはどこか、それからしてわからない。日本で石造りというと石垣しか思い浮かばない。この国では石造りの家にしたら通気が悪いし、よくやってくる地震で一気に崩れてしまうだろう。父と子が離れて暮らすのだけはわかる。日本でも武士の家ならばしばしばあることだ。それぐらいしか納得できるところがなかった。それでも、それだからこそ、雪沙への興味が尽きることなく湧いてくるのだ。

「ローマはどこにある」と信長は雪沙に問うた。
 雪沙は、「話ではよくわからないだろう」と言って、文箱から紙と筆を取り、墨を擦った中に筆を浸してから一気呵成に地図を描いた。
「実際の距離を模して描いたらとんでもないことになるので見やすくしたものだ。これがヨーロッパ、ローマはこの辺りだ。左に下ってアフリカ、アフリカの南端をくぐり抜けて、アラビア半島、そしてインド、突きだした島々のマラッカと海峡、上の陸地はほとんどが明国。そして、アフリカのもっと西、日本のもっと東に新大陸がある。もっとも、新大陸というのはわれわれが勝手にそう言っているだけで、もともとあったものだ」
「世界というのは、つながっておるのか」と信長は尋ねる。
「ああ、世界は円球なのだ」
「何と!」と思わず信長は感嘆の声をあげる。そして手書きの地図をずっと見ている。
「それで、日本はどの辺りでや」
「ああ、もちろん描き忘れてはおらぬぞ、ここだ」
 雪沙が指差した小さな島々を見て、信長は驚く。
「これほどまでに小さいのか?」
「そうだな、小さいな。あと、日本の東が新大陸というのは、大海原を回ってきたトーレス司祭に聞いただけだ。私もそれほどよく知っているわけではない」と雪沙は微笑む。
 本当はこの世紀の初め、本初子午線を定めるのに関わったのは雪沙の父親なのだが、そのようなことは言わない。
 
「そのトーレス司祭とやらの話も聞きたい」
「ああ、今は周防にいるはずだ」
「何と、日本におるのか」と信長は驚く。

 信長は目を輝かせて「世界」の話を聞いている。雪沙はそれを子の親のように見ていた。
 身内でいさかいが続く上に、実母に見放されたと悲観している。彼の心には相応の重しが乗っているようだ。だがおそらく、彼はこれからも戦い続けなければならない。この国の様子を見ればそうなるのは火を見るより明らかだ。それならば憂鬱な内側より、まだ知らない外の話でもして気分を上げてやりたいと思ったのだ。
 確かにそれは効を奏したようだ。雪沙ももう少し話したい気分になった。
「世界の歴史ではこれまでにいくつか大きな『帝国』が築かれたことがある。今もあるが」
 そして彼はアレクサンドロス大王の開いた帝国から、古代ローマ帝国、中国の秦、漢、元王朝。そして当代のオスマン・トルコや神聖ローマ帝国。それらを地図の上で指差し囲みながら語り続けた。日本がいくつも入るほどのその領域に、信長は驚くばかりだった。

「わしゃどえりゃあちっぽけなもんだぎゃ」と思わず尾張の青年はつぶやく。
 雪沙は笑う。
「どのような皇帝も王も、その人自体はごくごく小さいものに過ぎない。そうだな、そのような帝国の主になるのにはーー持って生まれた才能・環境、人を束ねて勝ち進むだけの力量、あとは運を持つのが必要だろうか」

「運? 南蛮でも運が大事なのきゃ?」と信長はすっとんきょうな声を上げる。
「ああ、大事だ。私には運がなかったからな」と雪沙はつぶやくように返す。
 信長は彼の琴線に触れたのかと感じて話を変えようと思ったが、さらなる好奇心に駆られて言葉を繋げた。
「雪沙も、帝国の主になりたいと……」
 その言葉を耳にした途端、雪沙の、白い眉毛の下にある鳶色の瞳が強く光ったように信長には思えた。初めて出会ったときと同じような、強い光だった。
「ああ、私は古代ローマ帝国の再興を成し遂げたかったのだ。まあ、それは私の側近かつ親友である男しか知らなかったが、吹聴するのはその程度で十分だろう。
 ただ、私には運というものがなかった。
 本当の第一歩を踏み出そうとしたときに、私と、後ろ楯だった父が同時に熱病にかかったのだ。父はそれで世を去り、私も1カ月半ほど使い物にならなかった。その1カ月半ですべては暗転した。父の座にとって替わった人間があらゆる手を使って、私を追い落としにかかった。そして私は囚われの身となった。
 しばらくは捲土重来を期して手を尽くそうとした。しかし、幽閉生活が長くなるにつれ、その望みも消えていった。私の側近、親友の男もしばらくして暗殺された……そして、母も妹も死んだ。幽閉されていた私にはそれを知るすべはなかったが、後でそれを知ったときの衝撃ははかりしれないものだった。
 一方の私といえば、あの病以降はいつ死んでも不思議ではなかった。何度も生命の危機に瀕した。例えば、高い塔から飛び降りたときに従者は死んだが、私は腕の骨を折っただけだった。そのようなことばかりだ。以降も長く仮の姿で潜んで暮らしたが、結局命を失うことはなかった。
 上総殿、私はいくつになると思う?
 もう、81歳なのだ。
 なぜ、私は生きているのだ。
 若い内に夢破れ、出会った人々は皆先に逝ってしまう。日本まで一緒に来たフランシスコも、私より30も若いのに逝ってしまった。
 ずっと私のうちに渦巻いているのはそのような感情だ。
 しかし、この国にたどり着いたことを私は後悔していない。なぜなら、ここでは私の素性を知らないままで……いや、知らないからかもしれないが、篤く世話をしてくれる人々がいる。そして何より、貴殿に会えたことがとても嬉しかった。これまで旅をしてきた中で私の若い頃によく似ていると思えたのは貴殿だけだ。
 それに気づいてからは、もう、この地を終の棲みかにしてもいいと思うようになった。そして、貴殿がなぜか私を慕ってわざわざ清洲から来てくれるのも嬉しい。
 私はもう人生をやり直すことはできない。
 ローマ帝国の再興もはるか遠い夢だ。
 今は……この戦乱の国の行く末を見たいと思う。私が踏み出そうとしてつまずいた第一歩ーーそれは生まれ育ったイタリア半島の統一だったがーー統一がこの国で実現するならたいへん素晴らしいと思う。戦がいつまでも終わらないのは、それを統べる人がいないからだ。今の足利将軍には到底できないことだろう。
 もし、そのような人が現れたら……」

 そこまで言って雪沙は話を止めた。
 信長は以後もたびたび雪沙と話をすることになるが、このときの長い告白を忘れることはなかった。なぜ、雪沙がそれを彼に話したのか、その真意がよく理解できたからである。おそらくは誰にでも通じる話ではない。信長だからこそ話したのだ。

 それは、老いた龍が若き青龍にその血脈を受け継ぐ儀式のようなものだった。

 
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

処理中です...