上 下
322 / 476
第10章 ふたりのルイスと魔王1

菖蒲と柳が泳ぐ 1555年 尾張国

しおりを挟む
〈帰蝶、雪沙〉

 ルイス・デ・アルメイダが豊後までたどり着いたが、この頃の尾張国にさらに進んでいこう。
 天文24年(1555)春のことである。

 尾張の守護である斯波義統が織田信友の軍勢に追い詰められて自害した話はさきに述べた。義統の子は織田信長の元に逃げ込んで無事だった。ただ、それで一件落着になるはずはない。尾張はそこらかしこがくすぶっている荒れ野のように危険な状態だった。ぱっと小さな火を放れば、あっという間に辺り一帯を焼き尽くすだろう。
 大和守織田家と信長の弾正忠織田家はどちらかを潰すまで戦わなければならなかった。

 尾張・小牧山のほど近くの政秀寺に美しい女性が訪れたのは春も盛りの頃だった。菖蒲の花を見つけると、女性は近寄ってそっとひとつの花に触れる。
「ああ、やっぱりきれい。端正で美しい形。切っていってはだめかしら」
 付き添っている侍女は黙って首を横に振る。
「そうね、あまり道草はしていられない」
「はい、あちらにはウツギの見事な花々も見えますが、ほどほどにしてくださいましね。先さまのご都合もおありでしょうから」
 女性は道の少し先を見やって、感嘆の声を上げる。
「あら、本当に! だめよ。さようなことを私に告げては。では、ほんの少しだけ」
 そう言うと、女性は小走りにウツギの方に向かっていく。
 年配の侍女は、「あぁ」とため息をついている。

 政秀寺に着くと、彼女を迎える客は落ち着いて庫裏で座していた。
 老いた学僧の雪沙は信長の妻、帰蝶を待っていた。
「帰蝶さま、待ちくたびれて眠りそうになりました。いや、馬でお迎えに行こうかと思ったほどです」
「えっ、馬にまだ乗れるのですか」と帰蝶は目を丸くする。
 雪沙は微笑んでうなずいている。
「あなたさまはいつも書写をしているか、只管打坐(しかんたざ)されているのかと思いました」

 雪沙は黒い僧衣を着ているが、痩せているからだろうか。どことなく柳の姿を帰蝶に思い起こさせる。完全に白くなった髪は自然に伸ばしているようで結構な長さだ。髭もそれなりに伸びている。それが柳に似ているのだろうか。

「雪沙さまは柳のよう。柳をご存じですか」
「Yanagui?」と雪沙は聞き返す。
「ああ、さような言葉まで学んではおられませんね。何と申しましょう。川や掘の脇によくある木で、枝葉がたくさん、ぶらんと垂れ下がるのです」と帰蝶は懸命に説明する。
「Salice」と雪沙は答える。
「しぇりぃちぇ、とおっしゃるんですの。やなぎ、とは似ても似つかないのですね」
「旅をしているときによく見かけましたから、覚えています」

 帰蝶は龍が瞳に映っているという老人のことが心に懸かったようだった。
 夫の信長が時おり馬でここに訪れているのを知って、「わたくしも」とばかりに訪れるようなったのだ。夫がどのような話をしているのかは知らないが、彼女は気どらない話をするようにしている。雪沙が身の上をくどくど聞かれるのは好まないと思うからだ。それでも、雪沙の目に龍の姿が見えぬものかとじっと覗き込むことがある。
 すると、雪沙も帰蝶の目をじっと見返す。見ていると吸い込まれるような強い光を宿してはいるが、その中に龍は見つけられない。
 この日もそのようなやりとりがあった。

「帰蝶さまは美しく、強い女性ですな」
「強いでしょうか」と帰蝶は聞いてみる。
「そうです。それは、お父上の影響があるのでしょうか」
「そうですね。父の風を受け継いだかもしれません」

 帰蝶の父、斎藤道三はこの3年前の天文21年(1552)に守護の土岐頼芸を追放し、美濃を平定するに至っていた。帰蝶が信長と婚姻を結んだのはそれより前だったが、父の目的のための婚姻だということを娘はよく承知していた。ただし、言いなりになったのとは少し違う。彼女自身、どこまではっきりと思い描いていたかは分からないが、美濃と尾張をつなぐ大切な役割を任されたと感じていたのだ。彼女は尾張の様子を知る限り逐一父に知らせていたし、また、美濃に援軍を頼むときには進んで取り次ぎをしている。村木砦の戦いでは清洲の留守居(守備)を美濃勢がきっちりと務めた。
 信長も帰蝶を信頼している。もし美濃と尾張が対立するようになれば帰蝶は板挟みになってしまうが、その心配はしないでよさそうだった。今は尾張で起こっている織田家同士の争いが最も危険な火種だった。

「ええ、おそらく近々大和守家とは正面から戦わなければならないでしょう。何とか丸く収まればよいのですが無理なようです。最近は上総どのも難しい顔でよく思案に耽っております」

「戦いかたが肝要ですから、それを思案されているのでしょう」と雪沙がいう。それを聞いて帰蝶は眉をひそめる。
「戦わずに済ませる方法というのをどうして思いつかぬのでしょうか。いくさ、いくさ、いくさ、いくさと。いったいいつまで続くのでしょう。尾張を平定したらそれで終わりますか。今川がまた攻めてくるのではないですか。守護でもないのにと難癖をつけてくるに決まっています。わたくしもういくさには飽いております」

 雪沙は帰蝶の抗議の言葉を静かに聞いていた。そしてまるきり話題を変えるように、つぶやいた。
「そういえば、上総さま(信長)はマスケット銃をほうぼうから集めておられますな。近年はポルトガルがたくさん持ち込んでおりますし」
 マスケット銃というのは日本で火縄銃と呼ばれるものである。
「ええ、わたくしは薙刀以外に持たせてもらえませぬが」と、突然の話の変化に付いていけない様子で帰蝶は応じる。
「昔、とある司令官と話をしたことがあります。銃は戦争を短期に、少ない犠牲で済ませるために使うことができると」

 それはこの世紀の始めに、スペインのナポリ総督だったゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドーバが実践しようとしていた塹壕戦のことだった。それはレコンキスタを勝利で終える過程で考えられたものだった。

「まあ、でも銃は人を簡単に倒してしまうものでしょう」と帰蝶は雪沙の目をまた覗き込む。
「その通りです。ただ、戦争というのは武器をどのように使うかで様子が変わるのです。皆がみな、敵を皆殺しにし、ましてや味方に多大な犠牲を払おうと考えるわけではないのです」

 帰蝶は狐につままれたように雪沙の話を聞いていた。雪沙はこれまで、どのように生きてきたのだろうかとも思う。司令官とはどこの国の司令官で、どの戦のことなのだろうと次から次へと疑問がわいてくる。
 たったひとつだけ言えるのは、この老人が自分たちの敵にはならないだろうということだった。

「上総どのにも、またいつでもお越しくださいと伝えてください」

 雪沙の言葉にいくらか安堵して、帰蝶は小牧をあとにする。
 春の風がさわやかに彼女の頬を撫でていた。


※ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドーバの言葉を以前の回から引用します

ーー私はスペイン軍を強くすることを常に考えていた。カステーリャ王国でもアラゴン王国でもない、それを包括したスペイン軍だ。この10年のナポリをめぐる戦いは結果的にわれわれが勝ったものの、できあいの友軍、一時しのぎの傭兵と剣で構成する軍隊では、歯が立たないということを思い知ったのだ。だからこそ最前線に在る立場で新しい戦略を考え実行したのである。末長く機能するスベイン国軍というものを築きたかったのだ。騎兵・槍兵を何重にも備え最前列には砲兵を備える。いつ何時でも堅固な守備を構え、縦横無尽に動き攻撃できる。よく統率された軍隊である。1503年のチェリニョーラの戦いでそれを実践することができた。塹壕という定点で敵を待ち伏せし一斉に攻撃をかける方法がどれほど効果的かを示すことができたと思っている。戦争というのは、いかに自軍の犠牲を最小限に抑え敵を打ち負かすか、その技術であると言っても過言ではない。そのためには大砲だけでなく、小集団がよく統率され敵に向かう必要がある。それは究極的に自国の精鋭を中心とした編成にしなければならない。ーー
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

処理中です...