上 下
276 / 476
第9章 手折られぬひとつの花 カトリーヌ・ド・メディシス

フランス宮廷の内情 1534年 フォンテーヌブロー

しおりを挟む

〈カトリーヌ・ド・メディシス、フランス王家の人びと〉

 カトリーヌの暮らすフランス王国の宮廷はさまざまな人間によって構成されている。ここまで詳しく述べていなかったので、書いていこう。
 カトリーヌはもうとっくに飲み込んでいることがらなのだ。

 まず国王のフランソワ1世。彼は何度も出てきているので改めてくどくどは書かないが、仇敵が神聖ローマ皇帝カール5世であり、イタリア半島の領有を狙っていることは通して変わらない。先代のシャルル7世の治世から起こった「イタリア戦争」はまだ間欠的に続いている。
 王妃のエレオノール。レオノール・デ・アウストリアというのが正確な名称である。
 彼女は継室(後妻)である。王との間に子はいない。みな先妻らの子である。エレオノールについては少し詳しく記すが、彼女はスペインの出身である。美王と呼ばれたハプスブルグ家のフィリペとカスティーリャ女王ファナの娘である。神聖ローマ皇帝カール5世もフィリペとファナの子であるので、エレオノールと皇帝はきょうだいということになる。ただ、皇帝は幼少からハプスブルグ家の宮廷で育ったため、深い交流はなかったようである。
 美王フィリペとファナ女王はこれまでの章でもたびたび登場しているが、ここでも簡単に触れておく。

 コロンブスを新大陸に送り出したことで有名な、イザベラとフェルナンドの国王夫妻の娘がファナであり、先代の神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の孫がフィリペである。
 つまり、エレオノールとカール5世はスペイン王と神聖ローマ皇帝の正統な血筋を引いているということだ。

 そして、フランス王の子どもたち。
 ルイーズ(1515~1518)、シャルロット(1516~1524年)、王太子・ブルターニュ公フランソワ(1518年~)、オルレアン公アンリ(1519年 ~)、マドレーヌ(1520年 ~)、シャルル(1522年 ~)、マルグリット(1523年 ~) の順番で7人いる。
 最初の女子二人はこのときすでに世を去っている。フランソワが長子で次期国王、アンリがそれを補佐するというのが決定事項だが、女子はまだ嫁ぎ先を検討している状態だ。
 国を治める家では政略結婚は当たり前のことで、誰と結婚するかというのは国家にとって非常に重要なことだった。

 あとは国王の姉、ナヴァーラ王国女王のマルグリットを出しておかなければならない。文芸をこよなく愛するマルグリットは花の都市フィレンツェからやってきた少女に初めからたいへん好感を持っていた。
 この後もカトリーヌの庇護者となるだろう。

 さて、王の家族については以上だが、それさえ覚えればよいというわけではない。王宮には廷臣、女官、裁判官、枢機卿(聖職者)、教師、軍人、寵姫のほか、多くの使用人もいるのだ。
 カトリーヌもそれを覚えるため慎重に観察をしていた。名前と職務を覚えればいいという話ではない。それぞれの人々の力関係を知ることが重要だとすぐに察したのだ。婚礼の祝宴で、長丁場の移動で彼女は、おぼろげにその複雑さを垣間見た気がした。

 みずから名乗ってきたディアンヌ・ド・ポワティエ、彼女はもともと、既婚の貴族女性として王や子どもたちに付くのが務めだった。それが長くなるにつれ、自分をもう少し高く扱ってほしいという欲望に目覚めたようだ。エレオノールが再嫁してきたときも(王も新王妃も再婚なのだ)、自分が宮廷に長くいることを鼻にかけているふしがあった。ただし、それは表に出されなかったので王妃とディアンヌは平穏な関係だったといえる。

 それは「直接の利害がないからだ」という見方もできる。

 ここでフランソワ1世の寵姫が登場する。アンヌ・ド・ピスルーという女性である。王妃エレオノールも美しい女性だったが、アンヌも負けてはいないというのが宮廷内でひそかに言われている。王とアンヌの関係は新王妃がやってくる以前から始まっていた。アンヌはこれまで築いたものを盾にして暗に王妃を軽んじた振る舞いをする。廷臣に人脈を作り始める。さらに悪いことに、王もアンヌを守ろうとする。
 エレオノールが面白く思わないのは自然のなりゆきで、この2者が最も険悪な雰囲気になっている。

 王妃と寵姫の関係だけで、ひとつ小説が書けそうだがここではあまり重要なことではない。重要になるとすれば、その人間関係が「痴情のもつれ」以上の影響を及ぼすようになってからである。

 アンヌはじきに王の計らいでエタンプ公爵と結婚する。しかし、エタンプ公爵夫人となって以降も変わらず宮廷に出入りし、王との実質的な関係もまったく変わらなかった。いや、返って堂々としていると言ったほうがよい。

 王をめぐる三角関係にディアンヌは関わりがない。
 彼女の狙いは王子アンリなのである。不謹慎と言われるかもしれないが、王位が移った後で誰がもっとも頼れるかと考えたのだろう。そしてたまたま(恋というのは往々にしてそうである)、次男のアンリが骨抜きになるほどディアンヌに惚れ込んでしまった。それが現在の状況につながるのだ。
 自分に思いを寄せてくるのが王太子フランソワであれば、フランソワを誘惑したかもしれない。恋はたまたまなのである。

 ディアンヌとアンリの、まだプラトニックな秘めごとを除けば、カトリーヌは女性の遠慮ない戦いの内容を知ることができた。それは宮廷内では公然の秘密だったので、少し黙って聞いていればいくらでも入ってくるのだった。

 ここまでは女性がらみの話である。
 そこからまた、さまざまな人間関係がぬうっと現れるのである。

 カトリーヌはそれをただ観察するようつとめていた。自分がどのような立場を取ればよいか、迷うときもあるだろうと考えていたからである。

 大おじのクレメンス7世がローマで亡くなったことも少なからずカトリーヌに影響していた。後ろ楯がなくなっても、カトリーヌには影響しないと言われた。しかし、それは今だけのことかもしれない。

 紆余曲折ばかりだった少公女が身につけた、極度の慎重さがなせるわざだった。

 彼女はイタリアで起こっていることに、思いを馳せる余裕がなかった。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

処理中です...