上 下
235 / 476
第8章 さまよえる小公女 カテリーナ・デ・メディチ

どうしてここにいるんだ 1529年 モンペリエ(フランス)

しおりを挟む

〈サン・レミの青年ミシェル、フォントネー・ル・コントの修道士兼学徒フランソワ、ミシェルの父ジョーム〉

 通っていたアヴィニョン大学がペストで無期限休校になったため、南仏サン・レミ出身の学生ミシェルは旅に出ていた。

 たくさんの持ち合わせがあるわけではなかったので、彼は立ち寄る先々で宿を頼む代わりに農作業や牛馬の世話をして働いた。その結果、出発した頃よりよく日灼けして体躯もずいぶん立派になった。
 そして、土地の碩学であるとか名士、博士と呼ばれる人々に貴重な書物や時祷書(キリスト教の絵入り暦)を見せてもらうこともできた。もともと、さまざまな時祷書を見るのが彼にとってこの上ない楽しみだったが、未知の書物にも多く出逢うことができたのだ。
 心身ともに大きく成長したといって差し支えないだろう。
 また、そこから発展して、パッと見は怪しいけれど、たいへん個性的な人物とも知己を得ることになる。その端緒となったのは、1520年頃にフォントネー・ル・コント村で会ったフランソワ・ラブレーだった。
 修道士だというその人は、たいそう変わっていた。ギリシア語を修道院で学べなくなることに激怒して、通りすがりのミシェルを引っ張って議論をふっかけたのである。
 フォントネー・ル・コント村はとても長閑でよいところだったが、ミシェルはフランソワと、彼にいきなり連れていかれたチラコー博士の家と、そこで見たデジデリウス・エラスムスの『愚神礼賛』という書物のことしか思い浮かべることができない。それほど印象が強かったのだ。

「あの人は、チラコー先生という理解者がいるからまだいいのだけど、じきに喧嘩して修道院を飛び出すのだろうな」

 ミシェルのつぶやきは正鵠を射ていた。

 そのあと、ミシェルは思うところがあって、大学で再び学び直すことに決めた。ただ、今度は文系科目ではなく、医学を学ぶことに決めたのだ。そこで旅を終わらせて、故郷のサン・レミにいったん戻る。
 父親のジョームはたくましくなった息子に目を細めて出迎えたが、その決心を聞いて、ほんの少しだけ残念そうな顔をした。
「そうか、もうアヴィニョン大学もとっくに再開しているが、そちらには戻らないのか」

 ミシェルは申し訳なさそうに父の顔を見る。

 この家はもともと、アヴィニョンで商売をはじめて長くそこに住んできた。サン・レミに移ってきたのはミシェルの祖父の代からだ。なので、アヴィニョン大学に入るということは父にとっても望ましいことだったのだ。

「お父さん、しかも僕はお父さんと同じように公証人になろうと思っていましたが……」
「ああ、それは仕方ない。おまえの人生は自分で決めることができる」と父は落ち着いた様子で返す。息子が新たに目指すことに決めた職業は父にとって公証人と遜色がないと思ったのだろう。

 医者になる。
 そのために学べる大学はこの頃数多くあった。ミシェルの国であるフランスにも、イタリアにも、スペインにも、神聖ローマ帝国にも、あわせて50ほどの大学が専門科を設けている。ただ、その方面で抜きん出た学府というのは限られていた。具体的にあげるならば、イタリア半島のボローニャ大学、パドヴァ大学、フランスのパリ大学、モンペリエ大学である。ミシェルはその4つの大学のどこかに入学しようと考えていた。

 「ミシェル、久しぶりだから散歩しようか」とジョームは言った。
 サン・レミにはいくつか丘陵や山がある。丘陵の方には古代ローマ時代に栄えた町があったということだが、今はただの岩山のようになっている。散歩ならばゴシエ山の方に人は向かう。この、さほど高くない山からはサン・レミの町が見渡せるのだ。
 山道に向かいながら、先を行くジョームは独り言のように話し始める。

「本当なら、やっぱりアヴィニョン大学で法学を修めて帰ってきてほしかった。アヴィニョンならここからすぐだし、私たちの先祖が代々定着してきた土地でもある。それに、学問好きのおまえなら、すぐに公証人になれるほどの素養を得られるだろうとも期待していた。ペストがいけないのは分かっている。ただ、医学を修めるとなるとそうはいかない。もっと時間がかかるだろうし……」
 ジョームは独り言のかたちを取って、本心をこぼすことにしたらしい。
「ごめんなさい、お父さん」とミシェルは父の背中に告げる。
 ジョームは後ろを一瞬振り向き、シュンとした息子の表情を認める。そしてまた前に向き直って歩きだす。
「時間がかかるのはまだいいのだよ。パリ、あるいはボローニャにパドヴァ……どこも遠い。パッと帰ってこられないだろう。おまえが旅に出ている間も本当に心配していたんだ。まだペストが起こっている場所もある。それに、国王が捕えられてスペインに連れ去られてしまった。あの恐ろしいランツクネヒトが勢いで攻め込んできて、おまえが旅先で巻き込まれでもしたらと気が気ではなかった」
 ミシェルは申し訳なく思うばかりで何も返すことができない。しばらく親子は黙って山を登る。そのうちに視界が開けて、サン・レミの町がよく見下ろせるところまでたどり着いた。怒っているのだろうかーーミシェルは父を横目で気にかけながら、町を眺める。すると、まだ背中を向けた父の声が聞こえてくる。

「あぁ、忘れていた。まぁ、アヴィニョンほど近くはないが、モンペリエなら遠くない。それに、あの最も歴史ある医学部を興したのは……」

「ユダヤ人の優秀な医学者が開学のきっかけになったのですよね」とミシェルは続ける。

 父親は振り向きうなずいた。その顔には笑顔が浮かんでいる。

「山を登るまでつぶやいていたのは、過去に対する愚痴だ。しかし、今のは未来への希望だ。モンペリエで学ぶというならば、私はおまえを応援しよう。ただ、おまえも承知しているだろうが、あの大学はヨーロッパ各地からたくさんの入学希望者がやってくる。特に医学部は難関だ。おまえもそのつもりでしっかりここで準備に励むんだな。どうだ」

「お父さん!」とミシェルは叫ぶ。
 飛び上がりそうな勢いで。




 この時期、1520年代というのはこれまでにも書いている通り、フランス王のフランソワ1世にとっては惨憺たる10年だった。神聖ローマ皇帝選挙(1519年)で敗れ、イギリスはブルゴーニュに攻め込んできたし、ナヴァーラ王国の反乱に支援を出すも敗れ、イタリア半島のミラノをいっとき手中にするも結局手放すーー「止めておけばいいのに」という戦いもあった。止めておけば、少なくとも自身や子どもたちが捕虜になることもなかったのである。
 フランス国王は代々、イタリア半島に領地を増やすことに躍起になってきた。フランソワ1世の治世に関しては、そこに神聖ローマ帝国という敵国が加わった。王と皇帝は、その治世の多くをお互いを牽制し対立しながら過ごすことになってしまうのだ。ローマ劫略についていえば直接フランスは関与していないが、その呼び水となったのが両国の対立だったことは間違いのないところだろう。
 簡潔にいえばこの2人は、不倶戴天の敵として生涯を送ることになる関係だった。それはまだ続くことになる。

 そのような情勢が王のお膝元であるフランスに影響しないはずがない。その間にイタリア半島のような散発的なペストの発生があった。ランツクネヒトがフランスを通り過ぎていくのを人づてに聞きながら、人々は漠然とした不安におそわれていた。王の不在がそれに拍車をかけることにもなる。

 この頃、ルター派プロテスタントの影響はフランスにも入っていた。
 ナヴァーラの学徒フランシスコ・ザビエルとサヴォイアのピエール・ファーブルがパリ大学に入学したのは1526年のことだったが、この頃すでにルターの著作は学者たち、あるいは一部聖職者にひもとかれ、同調する者も生み出していた。ランツクネヒトに対する恐怖もあったが、ルターの説く、「聖書をすべての拠りどころとすべきである」という主張はたいへん明快であったからである。
 したがって、カトリックかルター派かというのは学生にとって格好の議論のテーマになっただろう。イグナティウス・ロヨラとフランシスコ・ザビエルも大いに語り合ったことと思われる。
 王の不在、その後も皇帝への反発から、しばらくルターの主張がフランスで咎められることはなかった。




 さて、モンペリエ大学に入学することを決めたミシェルだったが、入学までには少し時間がかかった。その間、サン・レミの町で子どもにラテン語を教えるなどして時を過ごしていた。
 彼がようやく入学を許可されたのは、1529年のことだった。アヴィニョン大学に入学したのは15歳だったが、モンペリエ大学に入学する頃には26歳になっていた。しかし、この頃の大学には年を経てから入学する人も多かったので、今日でいう「浪人」という概念がない。それほど珍しいことではないのである。

 それでもミシェルは少し緊張していた。10代で入学した若者たちの一団を見るとやはり臆してしまうのだ。ミシェルが所在なくきょろきょろしていると、どこかで、いや、フォントネー・ル・コント村で見た中年男が堂々と歩いていく姿を見つけた。
 ミシェルは目をこすって、もう一度その姿をじっくり確かめる。間違いない。
 次の瞬間、ミシェルはその男を追いかけてとっさに声をかけた。
「ラブレーさん、ラブレーさんじゃないですか」
 呼ばれた男は振り向いて、じろじろとミシェルの姿を見る。頭のてっぺんからつま先までじっくりと見たあと、ようやく言葉を発する。
「おう、フォントネー・ル・コントの修道院を訪ねてきた少年か。どうしてここにいるんだ?」

 それはぼくが聞きたい、とミシェルは心の中でつぶやいた。


※ミシェルが1529年にモンペリエ大学で医学の博士号を取ったという説もありますが、このお話ではこの年に入学した説を採用しています。

しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

厄介叔父、山岡銀次郎捕物帳

克全
歴史・時代
「カクヨム」と「小説家になろう」にも投稿しています。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

小童、宮本武蔵

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。 備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。 その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。 宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。 だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く! 備考 宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助) 父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。 本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

処理中です...