192 / 476
第7章 海の巡礼路(日本編) フランシスコ・ザビエル
ふたたび、海へ 1551年 豊後
しおりを挟む〈フランシスコ・ザビエル、ファン・フェルナンデス、ベルナルド(河邊成道)、コスメ・デ・トーレス、ジョアン、アマドル、ドゥアルテ・ダ・ガマ、大友義鎮(よししげ、宗麟)〉
1551年、豊後国府内で領主の大友義鎮公に格段の厚意を受けて、豊後国を私たちの大きな拠点にできる見込みが立った。また、大内氏が滅ぼされた周防(山口)の新しい領主に大友公の弟君が就くことになった。これは私たちにとって悪いことではなかった。大友公は周防にいるトーレス司祭とフェルナンデスの身の安全、そして宣教活動を保証すると請け負ってくれたのだ。周防の反乱で私たちが不安になっていたことについては解決する見込みになった。
私はその知らせを持って周防に船で戻ろうと考えていた。
その頃私はまた夢を見るようになっていた。
私は船に乗っている。
それは巨大な細長いガレー船で、遠目ならば茶色の剣を寝かせたように見えるのではないか。たくさんの漕ぎ手が汗を流しながら船を進めている。
順風に恵まれた。何より晴天だ。
キャラベル船よりはるかに少ない数の三角帆もパンパンに膨らんでいて、船は滑るように海を走っている。漕ぎ手だけでもたいへんな数なのに、船室にも甲板にも人がはちきれんばかりに乗っている。皆、粗末で簡易な服を身に付けて、ごく小さな袋一つをそれぞれが抱えている。金持ちもそうでない人も同じだ。もっとも、そうでない人々はガレー船の船主に運賃を往復分支払ったら、手元にはほとんど残らないだろう。船主は金持ちだろうが、そうでなかろうが同じだけ運賃を取るのだから。安価ならば問題ないだろうが、そんなことは決してない。
「Non puoi pagare questa tariffa? Questa sarebbe la volontà di Dio. Dovresti prendere la prossima nave.」
(運賃が足りない? それも神の思し召しでしょう。またの機会にどうぞ……イタリア語)
これだけ人を詰め込んで、神の思し召しとはよく言ったものだ。この船主はどれだけ儲けようというのだろう。それに、儲けたいのはガレー船の漕ぎ手も同じだ。この船を下りればいっぱしの商人と化して、自身が持参した品物をイェルサレムで売るのだとヴェネツィアで聞いていた。
すし詰めにされた巡礼はそれを知っているのかもしれないが、聖地を訪れる喜びに満ちあふれている。神の子羊たちよ……私はそんなことを思いながら十字架の描かれた旗を眺める。それでも船は出航したのだからよしとしなければならない。
不意に背後から声が聞こえる。
「待った甲斐があったね、フランシスコ」
振り向くとそこには、ピエール・ファーブルがいる。
「ようやく、私たちの誓願が叶う。私たちの道行きに神のご加護がありますように」
隣でイニゴ(イグナティウス・ロヨラ)が祈っている。シモンもディエゴもニコラも祈っている。私も心静かに祈りの列に加わる。
私たちはヴェネツィアから船に乗ることができたのだ。
長く待っていた、巡礼船がようやく出航したのだ。
私たちはようやく、イェルサレムに行けるのだ。
イエス・キリストが生き、十字架にかけられた。その地へ。
イエスが総督ピラトゥスから死刑の宣告を受けた場所。
イエスが十字架を負わされた場所。
イエスが最初に倒れた場所。
イエスが母マリアに出会った場所。
シモンが最初に十字架を負わされた場所。
ヴェロニカがイエスの顔を拭いた場所。
イエスが二度目に倒れた場所。
イェルサレムの娘たちにイエスが語りかけた場所。
イエスが最後に倒れた場所。
イエスが衣を脱がされた場所。
イエスが十字架につけられた場所。
イエスが息を引き取った場所。
十字架からイエスの遺体を下ろした場所。
イエスが葬られた場所。
私たち、イエズス会を結成したときに立てた聖地巡礼の誓願が、ここで現実のものになるのだ。
しかし、ガレー船から臨む景色はだんだんと滲むようにぼんやりとしてくる。私は不安を覚える。目を閉じて、ひたすら祈っている。そして、目を開くと……。
私は船に乗っていないし、イニゴもピエールもシモンもディエゴもニコラもいない。
屋根の骨組みが見える、薄暗い木の家にいる。そして心配そうにベルナルドが私を見ている。
「司祭さま、また夢を見ておられたのですね」
私はうなずく。ベルナルドは私がしばしば夢を見ていることを知っている。彼が言うには、私の寝言はたいていが祈りの言葉らしい。
「そうだ。イェルサレムにガレー船で向かっている夢を見た」
イェルサレムがどのような場所か、もうベルナルドは分かっている。彼はそれを聞くと思いのこもった目で私を見る。
「司祭さま、私より司祭さまがリスボンに行く船に乗られたほうがよいのではないでしょうか。今はインドからイェルサレムに向かうのは途中で異教徒の妨害を受けるので難しいとおっしゃっていましたね。それならば一度ローマに戻ってイェルサレムに行くという手だてはないのでしょうか。私は日本でトーレス司祭に付いて働くのでもまったく構いません。夢にも出てくるほどイェルサレムに行かれたいのでしたら、そうされた方がよいと思うのです」
ベルナルドの思いがこもった言葉を聞いて正直、涙が出そうになった。
しかし、私には、「ありがとう、ベルナルド。しかし、私にはその前にしなければならないミッション(使命)があるのだ」とだけ答えるのが精一杯だった。
「明国ですね……」とベルナルドは言う。
私は今後のことについて考えていた。
ここ豊後から周防に戻ると、改めてゴアに出発するのは来年(1552年)になるだろう。アマドルはインドに帰ることを望んでいる。ベルナルドはできるだけ早く、ゴアからリスボンに送ってやりたい。そして私も早く明国(中国)宣教に向かいたいと考えていた。
豊後に入っていたポルトガル船の船主、ドゥアルテ・ダ・ガマも自身の考えを私に伝える。
「そうですね、おっしゃる通り、この後にポルトガル船が入るのは、おそらく来年でしょう。これは私の意見ですが、ザビエル司祭はいったん私の船でゴアに向かった方がよいのではないかと思います。すでに日本に上陸して2年経ちましたね。ゴアの方でもザビエル司祭のご指導が必要なのだと思います。私の船で帰って、また来年の船でブンゴなりヒラドに戻られたらいかがでしょう。トーレス司祭にはそれをお知らせするよう、オオトモ殿にお願いすればよいと思うのです」
ガマの意見はもっともだと思った。それに、知り合いのガマの船に乗るのであれば安心して航海ができる。
日本に宣教師を派遣してほしいと、もう薩摩で手紙も出した。さすがにそれはもう、ゴアに届いているだろう。入れ違いになるかもしれないが、平戸や豊後に入れば大友公が取り計らってくれる。そうでなくても、トーレス司祭とフェルナンデスがいれば、宣教活動には差し支えないとも感じていた。
そう考えた結果、私は豊後からゴアに向かって旅立つことに決めたのだ。ともに出発するのはベルナルド、アマドル、アマドルに随行してきた山口のマテオ(著者注 山口で信者になった日本人の青年)とアントニオ、そして私だ。山口にいるトーレス司祭とフェルナンデスには手紙を書き、大友公に託すことにした。
そのようにして、私は日本を去ることにしたのだ。出発までは本当に慌ただしく、ゆっくりと日本滞在の日々を思い返している余裕はなかった。それでも直前まで豊後府内の城下で説教を行い、大友公とその家臣にキリスト教の話をするために赴いた。
ベルナルドがたいへんな熱意を持って宣教に取り組んでくれたが、それを見守りながら私は、神が授けてくれたいちばんの果実は彼なのではないかと感じていた。まだ私たちが日本語も日本の習慣もまったく不慣れだった頃に現れて、私たちの一行に加わってくれた。そして今では、ラテン語の聖書の内容を覚えるほどになっている。
ぜひ、彼をポルトガルのジョアン3世やイニゴに会わせたいと心から願っていた。
1551年11月15日、豊後沖の浜からガマの船が出発する。大友義鎮公もわざわざ見送りに来てくれた。大友公は本当に名残惜しそうに、「もっと滞在しちょってくれたら……」と私に告げてくれた。
「また宣教師がやってきます。どうか、私がいただいたご厚意を後の者にも与えてくださいますよう、心からお願いします」と私は日本式に深々と頭を下げた。
「わかっちょる。道中無事でまいられよ」と大友公は力強くうなずいた。
アントニオ(中国人)、私たちが日本で過ごした2年あまりの日々の顛末だ。今から1年ほど前のことなのに、ずっと昔のことのように思える。
少し眠くなった。休ませてもらおう。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる