16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽

文字の大きさ
上 下
141 / 480
第6章 海の巡礼路(東洋編) フランシスコ・ザビエル

アラガオの小屋にて2 1552年11月末 三洲嶋(現在の広東省上川島)

しおりを挟む
◆アラガオの海辺の小屋にて 
明国(中国)人アントニオの独白



 西紀1552年11月も末になろうとしている。
 もう大分寒くなった。吹き込んでくる海風を少しでも避けようと、隙間を他の小屋の跡にある木切れや、ぼろきれで覆うのが私の主な仕事になっている。ここに来てから何日たつのか、自分だけでは決してわからないだろう。沖で停泊しているジャンク船から毎日、人がやってくるので今日が何日だか分かるのだ。船乗りは自前の暦に印をつけているのだから間違いはない。彼らは食糧を持って来てくれるので、私が飢えることはない。ときには船長のアラガオも来てくれる。彼の好意がなければ、私たちの境遇はもっと悲惨なものになっていただろう。

「どうだ? 師の具合は」
 私は静かに首を横に振る。

 今のフランシスコ・ザビエル師は食事を採ることも難しい。危篤のままだ。
 人の身体がこれだけ熱を発することができるのかと悲嘆を持って見守ることしかできない。

 師は話し続けておられる。話が止んで私が慌てて側に寄ると浅い眠りに就かれている。眠っているときも呼吸は苦しいようだ。そして、目覚めると熱に灼かれながら、また話し始める。ポルトガル語でもスペイン語でも、もちろん中国語でもない、私に聞き取れない言語で、ずっと話し続けておられる。アラガオもそれを聞いているが、ラテン語やイタリア語でもないという。私たちにはお手上げということである。

 私たちには聞き取れないが、神には届いているのだろう。そう信じるしか今の私にできることはない。

 それにしても、私が書き続ける記録が役に立つことなどあるのだろうか。ザビエル師が書くのであれば、もっと素晴らしい、神のしもべとして忠実な、神聖な、正確な記録ができるのだと思う。そのようなことを思い書きながらも、私から出てくるのはジャンク船で寝込んでいる従者クリストバル(インドの人)と、ここまで来て早々にゴアに戻っていったフェレイラ修道士への恨み言ばかりである。クリストバルはまだいい。体調は回復しているようで、じきにこの小屋でともに師の看病につくということだから。
 しかし、ザビエル師を助けて布教する大きな役割を持つ人間が、早々に退いてしまったことを私はいまだに納得していない。中国本土、明国の布教は、海禁策が取られているため危険が見込まれることを師も十分に分かっているのだ。だから、何とか足掛かりだけでもつかむことができないかとほうぼうを当たられていたのだ。
 フェレイラはそんな師の骨折りを見ていたはずなのに……ああ、それを私が言ってはいけない。
 確かに私たちのようにここが自分の生まれた地域、海であるならば、逃げ出そうなどとは思わないのだろう。アルヴァロ・フェレイラは西の国の人である。生まれ故郷から遠く離れて、言葉も習慣も見てくれも違う人間の中で生きていかなければならない。同国人の集団がいればまだいい。しかしこの三洲嶋から先はそうではない。
 それを思い悩んでいるうちに心の支えが切れたのだろう。

 かつて仏陀釈尊は、広く布教の旅に出る弟子たちが二人で出発しようとしたときに、「一人で行きなさい」と諭したと言う。仏教で言う「出家」というのはそれほどの覚悟を持ってするべきものだ。生地も家族もそれまでの人生すべてを捨てる覚悟である。私たちの回りにそこまで禁欲的な仏教徒はほとんどいないが。
 私から見れば、フランシスコ・ザビエル師も出家した求道者と同じ精神を持っているように思う。そこまでの覚悟があるからここまで来たのだ。私も、そのような師の導きがあったからこそ、イエス・キリストに自身の心を預けることにしたのだ。おそらく、そのように新たな神に心を預けることを決めた者も多いはずだ。

 しかし、そこまでの覚悟をしきれないで来てしまう人もいる。

 師はそれを理解した。おそらく、師にも同じようなつらい経験がいくつもあったのだろう。だから彼を許し、除名には処したがゴアに戻した。フランシスコ会やドメニコ会などゴアにある他の修道会に入ることを妨げないように、という手紙まで託して。
 そう、彼を許しているのだ。
 それ以降、師は彼について文句などをこぼしたこともない。私はそのような師の態度に倣うべきだと思うのだが、まだそこまでの寛容、慈悲を得るにいたっていない。いったいどうしたら身に付くのだろうか。

 自分を窮地に追いやった者を許す。

 それができるようになれば、私にももう少しましな記録が綴れるようになるのかもしれない。

「もし、ザビエル師の体調が回復したらもっと環境のよいところに移そう」とアラガオは言っている。
「それならば、もう師はゴアに戻してほしい」と私は彼に懇願した。マラッカではダメだ。総督のアタイデがどんな冷淡な態度を取るか、目に見えるようだった。ゴアまで戻ることができれば、ゆっくりと体調を元に戻して時期を見てローマに帰る道もある。そのようにした方がいいと私は強く思っていた。

「私も同感だが、ゴアは遠すぎる。ここからならば、日本にまた行く方がはるかに近い。サツマやブンゴには師を篤く迎えてくれる環境があるだろう。この前日本に向かったバルタザール・ガーゴ司祭もいるはずだ。いずれにしても、とにかく回復してもらわないと」とアラガオはつぶやく。

 アラガオが去ってしばらくすると、ザビエル師がまた目覚めて話を始める。
 もちろん、何語かは分からないのだが、私は当初のようにうわごとだとは思わなくなっていた。その声はたいへん静かであったし、神への告白そのものであると信じるようになっていた。それに時折、師は御名を告げ、聖母マリアを呼び、また、さらに少ないが、「アントニオ」と呼び掛けてもくださる。それだけ聞き取ることができるのが私にとっての大きな救いだった。

 私は師の寝台の脇に進んでいき、師の左手を握る。そして、師の回復をひたすら神に祈った。


※著者注 今回のお話は、第二章『海の巡礼路』の第一節(話)『アラガオの小屋にて』とほぼ同時制のお話です。アントニオの出自や、フランシスコ・ザビエルが中国への布教を目指すまでのいきさつをごく簡単に記していますので、ご参照ください。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

会社の上司の妻との禁断の関係に溺れた男の物語

六角
恋愛
日本の大都市で働くサラリーマンが、偶然出会った上司の妻に一目惚れしてしまう。彼女に強く引き寄せられるように、彼女との禁断の関係に溺れていく。しかし、会社に知られてしまい、別れを余儀なくされる。彼女との別れに苦しみ、彼女を忘れることができずにいる。彼女との関係は、運命的なものであり、彼女との愛は一生忘れることができない。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

水野勝成 居候報恩記

尾方佐羽
歴史・時代
⭐タイトルを替えました。 ⭐『福山ご城下開端の記』もよろしくお願いします。 ⭐福山城さま令和の大普請、完成おめでとうございます。 ⭐2020年1月21日、5月4日に福山市の『福山城築城400年』Facebookでご紹介いただきました。https://m.facebook.com/fukuyama400/ 備後福山藩初代藩主、水野勝成が若い頃放浪を重ねたあと、備中(現在の岡山県)の片隅で居候をすることになるお話です。一番鑓しかしたくない、天下無双の暴れ者が、備中の片隅で居候した末に見つけたものは何だったのでしょうか。 →本編は完結、関連の話題を適宜更新。

処理中です...