125 / 476
第5章 フィガロは広場に行く3 ニコラス・コレーリャ
ソッラはどこにいる? 1536年 フランス、ヴェネツィア
しおりを挟む
〈フランシスコ・ボルハ、ニコラス・コレーリャ、ソッラ、エルコレ・デステ、レナータ、ジャン・カルヴァン、イタリア戦争に関わった人びと〉
1494年に始まったイタリア戦争は1535年の時点でまだ終わっていない。
ごく簡単にいうならば、フランスがイタリア半島に干渉し続けることが、この戦争が終わらない一番の理由である。それは、チェーザレ・ボルジアが枢機卿(すうきけい、すうききょう)になった後、スペインのナポリ支配にフランスが異議を唱えて進軍して以来、変わらないパターンである。
それが断続的に、ずっと続いていたのだ。
そして、まだ続く。
1535年の紛争のきっかけは、ミラノだった。この頃、スフォルツァ家がミラノに復帰していたのだが、当主のフランチェスコ・マリーア・スフォルツァがこの世を去った。フランチェスコはベアトリーチェ・デステの二男である(ベアトリーチェはイザベッラ・デステの妹)。
フランチェスコが逝去したのち、公国を継ぐ子はおらず協議がなされた。その結果、公妃の伯父である神聖ローマ皇帝カール5世の子フィリペが公国を継ぐこととなった。簡単に言えば公妃のいとこである。
そして、フィリペの宮廷近侍役がフランシスコ・ボルハである。
この継承についてミラノ市民からの不満はなかった。神聖ローマ帝国の傘の下にいるほうが安全だという判断があっただろう。
そしてこれがフランスの再度の進攻を招くのである。フランスもこれまでの失敗を忘れたわけではない。1535年から36年の間に強力な同盟国を得ていた。
オスマン・トルコである。
2国の関係はこのとき始まったわけではない。以前フランスが敗北し、国王フランソワ1世が捕えられスペインに連行されたことがあった。1525年のパヴィアの戦いの時である。その頃からフランスとオスマン・トルコは密なやり取りをするようになった。旧教(キリスト教)の信仰篤いフランスがなぜ異教徒のオスマン・トルコと手を結んだのか。それはひとえに、神聖ローマ帝国を牽制するためである。共通の敵を倒すためなら、信仰は2の次ということだ。
軍事行動はフィリペの公位就任を受けて始まった。ミラノに侵攻する入口はジェノヴァに定められ、オスマン軍も両軍の拠点となるマルセイユに集結するため海路を進んだ。この両軍をもってジェノヴァも一気に手中にしようと考えたのである。
1536年3月のことだった。
そしてこの戦いは、「海と船というものをどう戦争に使うのか」ということを西欧に示す先鞭(せんべん)となった。
フィリップ・ド・シャボー率いるフランス軍はピエモンテへ進軍、翌月トリノを陥落させたが、ミラノの包囲は失敗した。カール率いるスペイン軍は反撃に出る。陸路でピレネー山脈を越えて南フランスのプロヴァンスに侵攻、エクス=アン=プロヴァンスを占領した。フランス軍もただじっと見逃しているわけではない。マルセイユへの道を封鎖して抗戦する。
フランスとオスマン軍は海と陸で、カール5世率いるスペイン軍は陸から攻めるという構図である。
これまで、イタリア戦争における戦闘がいくつもあった。その情勢を簡潔に述べて勝敗を知らせるのが本作の目的ではない。
チェーザレ・ボルジアは、ローマに侵攻してきたフランスの前で尻をまくるように、姿をくらまして悠々としていた。
教皇アレクサンデル6世は丁々発止の交渉でフランス王を恭順させた。
ナポリの総督ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドーバはスペイン軍の戦いかたについて考え、王が自身を冷淡に扱うことに煩悶していた。
アルフォンソ・デステは豪快かつ緻密に大砲隊を動かし、フランスに見切りをつけたら即座に兵を退かせた。
イザベッラ・デステは夫がヴェネツィアに人質に取られても起死回生の策をじっくりと練っていた。
フランシスコ・ザビエルの生まれ育った城はフランスと手を組んだ報復として、見るも無惨に破壊された。
イグナティウス・デ・ロヨラはバスク人同士の戦闘の守備に立ち、重傷を負って死線をさまよった。
教皇ユリウス2世はみずから軍の先頭に立った。ユリウス・カエサルの凱旋を現出させたいと思っただろうか。
その甥だったフランチェスコ・マリーア・デッラ・ローヴェレは続く教皇に疎まれて攻め入られ、長く公国に帰れなかった。
同様にベアトリーチェ・デステの息子も、戦争における重要な拠点となったミラノに戻るまでに紆余曲折を経なければならなかった。
イタリア半島が統一されることが重要だと著書で訴えたニッコロ・マキアヴェッリは失意のうちにこの世を去った。
ランツクネヒト(神聖ローマ皇帝の傭兵)に囲まれた上、粛清の嵐が吹き荒れる中、ミケランジェロ・ブォナローティは暗い地下室で息をひそめていた。
そう、傭兵たちはすでにローマを破壊していた。修道女たちは強姦されて殺された。
書いてきたことひとつひとつ、書かれていない膨大なひとりひとりの体験が、それぞれこの長い戦争の姿なのである。
1536年のこの戦いでも、人生を変えるような経験をする人間がいる。
フランシスコ・ボルハだ。
ミラノ公国を継ぐことになったフィリペはフランシスコがずっと王室で付いてきた皇子である。スペイン国境(ピレネー山脈)を越えるこの戦いにフランシスコは進んで従軍を希望した。
しかしこの年26歳になるこの青年は、軍隊を統率したことはない。文官としてずっと宮廷に詰めていたのだ。貴族の常で武芸はたしなんでいるが実戦で人に刃を向けたことはない。周辺もそれは分かっているので最前線に彼を置くようなことはない。
ただし、そのような配慮が有効なのは戦闘に入るまでである。
スペインの軍勢はエクス=アン=プロヴァンス占領ののち、マルセイユへの道を封鎖するフランス軍とにらみ合いになった。守りは大変強固で、船団が大量に待機しているマルセイユの海へ進むのは困難だった。フランシスコのいる隊は東にそれて、イタリア半島(ミラノ)に至ることにした。しかしマルセイユだけではない、フランス沿岸一帯が防御壁のように兵と船で覆われていた。
フランシスコのいる軍が進んだのはマルセイユから27レグア(約135km)離れたフレジュスだった。
現在でいえば、フランス南部を地中海に沿ってマルセイユ、エクス=アン=プロヴァンス、サント・ロペ、カンヌ、ニース、モナコと至る、世界でも有数のリゾートルートである。フレジュスはカンヌの少し手前になるが、スペイン軍の行軍にそのような楽しみはなかっただろう。
フレジュスもに砦が築かれ敵兵が待機している。砦がそれほど大きくなかったので、攻めるスペイン軍は少し油断したのだろう。一気に砦を突破しようと手頃な石壁をよじ上り始めた。
ここは様子をみるべき場所だった。どんなに小さな砦であろうと、待ち伏せする方が何倍も有利なのだ。向こうに何人ぐらいの兵がいるか、弓矢、投石機、アルケブスを持つ銃兵、大砲が何門あるのかーーそれがわからないうちに攻撃に移ったらどういうことになるか。
フランシスコは見た。
彼の親友、ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガがその砦の石塀に上っていくのを。
フランシスコは上方を見た。
投石機がいくつも置かれ、人も石を持ち、壁から向かって来る人間を捉えている。
フランシスコは恐怖を感じた。
そして、叫んだ。
「危ないっ!」
フランシスコは見た。
いくつもの大きい石つぶてが、友を直撃するさまを。友はそれでもこらえようとしたが、石は降り注ぎ致命的な一撃を与えた。
友は激しく地面に叩きつけられる。
それはほんの一瞬の出来事に過ぎなかったが、フランシスコの目にはすべてがゆっくりと焼き付けられた。何人ものスペイン兵が同じ目に合って倒れている。皆いったん砦から退いて体勢を整えることにした。
運ばれてきたガルシラーソの遺体を見て、フランシスコは拳を握りしめて泣いた。友も自分と同じで、実戦経験はない。彼は宮廷付の詩人だった。時には喜劇仕立ての寸劇をして皆を笑わせ、時には貴婦人がうっとりするようなソネットを詠む。
その彼が、石つぶてに皮膚を破られ頭を割られて絶命した。
フランシスコは大変な精神的打撃を受けた。彼が所属する隊は撤退することになるが、フランシスコは体調を崩し民間人として敵地で休養することを余儀なくされる。隊を追ってじきにヴァリャドリードに戻ったが、体調は戻らずしばらく自邸で寝たり起きたりの生活を送ることになった。
性格まで変わった。ひたすら聖書や関連の本を読みふける日々を送るようになる。世間で起こっている出来事がどんどん遠くなっていく。
全体の戦況もフランス優勢で続いた。皇帝カール5世もフランス本土を攻めあぐねている。その間もフランスはイタリア半島への侵攻の手を緩めない。ピエモンテを手中に収め、アドリア海の要衝ジェノヴァに歩を進める機を淡々とうかがっている。オスマン・トルコ軍の船団もすぐ後ろに控えていた。
◆ ◆ ◆
その頃、アドリア海に迫る船団の脅威はイタリア半島全土にも危機感を与えていた。特にフランスがオスマン・トルコと手を結んだことにヴェネツィアは衝撃を受けている。フランスに協力する目的でオスマンはわがもの顔で地中海を横切っていく。いつかはこの脅威が必ずここまでやってくる。ヴェネツィアはその備えを始めている。
「フランシスコさんも戦争に出ているのだろうか」
ニコラスのつぶやきにラウラがうなずく。
「あの方は王様の側近だから……ご無事だといいわね。それに、戦闘が始まってしまうと手紙も滞ってしまうし……」
「ああ、でもポルトガルからなら迂回してチベタヴェッキア経由で来るかもしれないね」
ニコラスはフランシスコ・ボルハからの知らせにあった、母ソッラの居場所にすぐに手紙を書いていた。ポルトガルに赴くという商人を探して託したのだ。そこには母の身を案じていること、自分が今ヴェネツィアにいることなどを記している。
ただ、1年近く経っても返信は来なかった。母がもし手紙を書いているとしても、戦争が始まってスペインとフランス、イタリアの国境が騒然としている。返信の来ない理由としてそれも考えられた。
いずれにしても、返信が届かないのはニコラスにとってたいそう不安なことには違いなかった。
フェラーラのエルコレ・デステも一時ほどではないがヴェネツィアに顔を出す。妻レナータとの関係は少し持ち直しているようだった。第三子となるルクレツィアを前年に出産している。子どもというのは授かりもので、夫婦の関係をよくするのにも一役買ったらしい。
しかし、エルコレの愚痴はまだ続く。
最近、新教(プロテスタント)の学者、ジャン・カルヴァンがしばらくフェラーラに滞在したことがあったーーとエルコレは話し出す。もともとルターから始まる新教の運動に興味を持っていた妻レナータはカルヴァンと話し込むのに時間を費やす。この頃カルヴァンは26歳で意気盛んな、理想に燃える若者だった。
この年には後世まで読み継がれている『キリスト教綱要』を出版している。この本はルターが当初出していたような、カトリックに対して論題を投げかける内容ではない。聖書の『ロマ書』をひもときながら、新教のありかたや方法について解説した著作である。この後何度も改版することになるが、ラテン語とフランス語で平易に記されていることから、特にフランス語圏の読者に圧倒的な支持を得た。
レナータもその一人である。
そして、純粋に自身に崇敬の念を持って受け入れてくれるフェラーラの公妃にカルヴァンも熱心に語りかけた。レナータにとっては母国語のフランス語で思う存分語り合えるのがこの上なく幸せなことだったのだ。
エルコレはそれも面白くない。
それは、若い男性と妻が親しげにフランス語で話し込んでいることに起因しているようだとニコラスには思えた。それならば、深刻なことではないだろうと考えたのである。
しかしこの場合は、色恋沙汰で済むほうがよかったのかもしれない。レナータが新教に寄った決定的なきっかけはここにあるからである。
ニコラスはエルコレに、ソッラから返信がこない話もした。エルコレはあごひげを撫でながら、一瞬考え込んだ。
「きみはスペインとフランスが戦争中なのはもちろん知っているだろうけれど……この前、ポルトガル王もスペインと同じようにユダヤ教徒追放令を発布したんだよ」
ニコラスは、「ユダヤ教徒追放令」という言葉の響きに眉をひそめた。エルコレは小さくうなずく。
「だから、ソッラはまたどこかに移ったのかもしれない……」
ニコラスは暗澹(あんたん)たる気分になっていた。
1494年に始まったイタリア戦争は1535年の時点でまだ終わっていない。
ごく簡単にいうならば、フランスがイタリア半島に干渉し続けることが、この戦争が終わらない一番の理由である。それは、チェーザレ・ボルジアが枢機卿(すうきけい、すうききょう)になった後、スペインのナポリ支配にフランスが異議を唱えて進軍して以来、変わらないパターンである。
それが断続的に、ずっと続いていたのだ。
そして、まだ続く。
1535年の紛争のきっかけは、ミラノだった。この頃、スフォルツァ家がミラノに復帰していたのだが、当主のフランチェスコ・マリーア・スフォルツァがこの世を去った。フランチェスコはベアトリーチェ・デステの二男である(ベアトリーチェはイザベッラ・デステの妹)。
フランチェスコが逝去したのち、公国を継ぐ子はおらず協議がなされた。その結果、公妃の伯父である神聖ローマ皇帝カール5世の子フィリペが公国を継ぐこととなった。簡単に言えば公妃のいとこである。
そして、フィリペの宮廷近侍役がフランシスコ・ボルハである。
この継承についてミラノ市民からの不満はなかった。神聖ローマ帝国の傘の下にいるほうが安全だという判断があっただろう。
そしてこれがフランスの再度の進攻を招くのである。フランスもこれまでの失敗を忘れたわけではない。1535年から36年の間に強力な同盟国を得ていた。
オスマン・トルコである。
2国の関係はこのとき始まったわけではない。以前フランスが敗北し、国王フランソワ1世が捕えられスペインに連行されたことがあった。1525年のパヴィアの戦いの時である。その頃からフランスとオスマン・トルコは密なやり取りをするようになった。旧教(キリスト教)の信仰篤いフランスがなぜ異教徒のオスマン・トルコと手を結んだのか。それはひとえに、神聖ローマ帝国を牽制するためである。共通の敵を倒すためなら、信仰は2の次ということだ。
軍事行動はフィリペの公位就任を受けて始まった。ミラノに侵攻する入口はジェノヴァに定められ、オスマン軍も両軍の拠点となるマルセイユに集結するため海路を進んだ。この両軍をもってジェノヴァも一気に手中にしようと考えたのである。
1536年3月のことだった。
そしてこの戦いは、「海と船というものをどう戦争に使うのか」ということを西欧に示す先鞭(せんべん)となった。
フィリップ・ド・シャボー率いるフランス軍はピエモンテへ進軍、翌月トリノを陥落させたが、ミラノの包囲は失敗した。カール率いるスペイン軍は反撃に出る。陸路でピレネー山脈を越えて南フランスのプロヴァンスに侵攻、エクス=アン=プロヴァンスを占領した。フランス軍もただじっと見逃しているわけではない。マルセイユへの道を封鎖して抗戦する。
フランスとオスマン軍は海と陸で、カール5世率いるスペイン軍は陸から攻めるという構図である。
これまで、イタリア戦争における戦闘がいくつもあった。その情勢を簡潔に述べて勝敗を知らせるのが本作の目的ではない。
チェーザレ・ボルジアは、ローマに侵攻してきたフランスの前で尻をまくるように、姿をくらまして悠々としていた。
教皇アレクサンデル6世は丁々発止の交渉でフランス王を恭順させた。
ナポリの総督ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドーバはスペイン軍の戦いかたについて考え、王が自身を冷淡に扱うことに煩悶していた。
アルフォンソ・デステは豪快かつ緻密に大砲隊を動かし、フランスに見切りをつけたら即座に兵を退かせた。
イザベッラ・デステは夫がヴェネツィアに人質に取られても起死回生の策をじっくりと練っていた。
フランシスコ・ザビエルの生まれ育った城はフランスと手を組んだ報復として、見るも無惨に破壊された。
イグナティウス・デ・ロヨラはバスク人同士の戦闘の守備に立ち、重傷を負って死線をさまよった。
教皇ユリウス2世はみずから軍の先頭に立った。ユリウス・カエサルの凱旋を現出させたいと思っただろうか。
その甥だったフランチェスコ・マリーア・デッラ・ローヴェレは続く教皇に疎まれて攻め入られ、長く公国に帰れなかった。
同様にベアトリーチェ・デステの息子も、戦争における重要な拠点となったミラノに戻るまでに紆余曲折を経なければならなかった。
イタリア半島が統一されることが重要だと著書で訴えたニッコロ・マキアヴェッリは失意のうちにこの世を去った。
ランツクネヒト(神聖ローマ皇帝の傭兵)に囲まれた上、粛清の嵐が吹き荒れる中、ミケランジェロ・ブォナローティは暗い地下室で息をひそめていた。
そう、傭兵たちはすでにローマを破壊していた。修道女たちは強姦されて殺された。
書いてきたことひとつひとつ、書かれていない膨大なひとりひとりの体験が、それぞれこの長い戦争の姿なのである。
1536年のこの戦いでも、人生を変えるような経験をする人間がいる。
フランシスコ・ボルハだ。
ミラノ公国を継ぐことになったフィリペはフランシスコがずっと王室で付いてきた皇子である。スペイン国境(ピレネー山脈)を越えるこの戦いにフランシスコは進んで従軍を希望した。
しかしこの年26歳になるこの青年は、軍隊を統率したことはない。文官としてずっと宮廷に詰めていたのだ。貴族の常で武芸はたしなんでいるが実戦で人に刃を向けたことはない。周辺もそれは分かっているので最前線に彼を置くようなことはない。
ただし、そのような配慮が有効なのは戦闘に入るまでである。
スペインの軍勢はエクス=アン=プロヴァンス占領ののち、マルセイユへの道を封鎖するフランス軍とにらみ合いになった。守りは大変強固で、船団が大量に待機しているマルセイユの海へ進むのは困難だった。フランシスコのいる隊は東にそれて、イタリア半島(ミラノ)に至ることにした。しかしマルセイユだけではない、フランス沿岸一帯が防御壁のように兵と船で覆われていた。
フランシスコのいる軍が進んだのはマルセイユから27レグア(約135km)離れたフレジュスだった。
現在でいえば、フランス南部を地中海に沿ってマルセイユ、エクス=アン=プロヴァンス、サント・ロペ、カンヌ、ニース、モナコと至る、世界でも有数のリゾートルートである。フレジュスはカンヌの少し手前になるが、スペイン軍の行軍にそのような楽しみはなかっただろう。
フレジュスもに砦が築かれ敵兵が待機している。砦がそれほど大きくなかったので、攻めるスペイン軍は少し油断したのだろう。一気に砦を突破しようと手頃な石壁をよじ上り始めた。
ここは様子をみるべき場所だった。どんなに小さな砦であろうと、待ち伏せする方が何倍も有利なのだ。向こうに何人ぐらいの兵がいるか、弓矢、投石機、アルケブスを持つ銃兵、大砲が何門あるのかーーそれがわからないうちに攻撃に移ったらどういうことになるか。
フランシスコは見た。
彼の親友、ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガがその砦の石塀に上っていくのを。
フランシスコは上方を見た。
投石機がいくつも置かれ、人も石を持ち、壁から向かって来る人間を捉えている。
フランシスコは恐怖を感じた。
そして、叫んだ。
「危ないっ!」
フランシスコは見た。
いくつもの大きい石つぶてが、友を直撃するさまを。友はそれでもこらえようとしたが、石は降り注ぎ致命的な一撃を与えた。
友は激しく地面に叩きつけられる。
それはほんの一瞬の出来事に過ぎなかったが、フランシスコの目にはすべてがゆっくりと焼き付けられた。何人ものスペイン兵が同じ目に合って倒れている。皆いったん砦から退いて体勢を整えることにした。
運ばれてきたガルシラーソの遺体を見て、フランシスコは拳を握りしめて泣いた。友も自分と同じで、実戦経験はない。彼は宮廷付の詩人だった。時には喜劇仕立ての寸劇をして皆を笑わせ、時には貴婦人がうっとりするようなソネットを詠む。
その彼が、石つぶてに皮膚を破られ頭を割られて絶命した。
フランシスコは大変な精神的打撃を受けた。彼が所属する隊は撤退することになるが、フランシスコは体調を崩し民間人として敵地で休養することを余儀なくされる。隊を追ってじきにヴァリャドリードに戻ったが、体調は戻らずしばらく自邸で寝たり起きたりの生活を送ることになった。
性格まで変わった。ひたすら聖書や関連の本を読みふける日々を送るようになる。世間で起こっている出来事がどんどん遠くなっていく。
全体の戦況もフランス優勢で続いた。皇帝カール5世もフランス本土を攻めあぐねている。その間もフランスはイタリア半島への侵攻の手を緩めない。ピエモンテを手中に収め、アドリア海の要衝ジェノヴァに歩を進める機を淡々とうかがっている。オスマン・トルコ軍の船団もすぐ後ろに控えていた。
◆ ◆ ◆
その頃、アドリア海に迫る船団の脅威はイタリア半島全土にも危機感を与えていた。特にフランスがオスマン・トルコと手を結んだことにヴェネツィアは衝撃を受けている。フランスに協力する目的でオスマンはわがもの顔で地中海を横切っていく。いつかはこの脅威が必ずここまでやってくる。ヴェネツィアはその備えを始めている。
「フランシスコさんも戦争に出ているのだろうか」
ニコラスのつぶやきにラウラがうなずく。
「あの方は王様の側近だから……ご無事だといいわね。それに、戦闘が始まってしまうと手紙も滞ってしまうし……」
「ああ、でもポルトガルからなら迂回してチベタヴェッキア経由で来るかもしれないね」
ニコラスはフランシスコ・ボルハからの知らせにあった、母ソッラの居場所にすぐに手紙を書いていた。ポルトガルに赴くという商人を探して託したのだ。そこには母の身を案じていること、自分が今ヴェネツィアにいることなどを記している。
ただ、1年近く経っても返信は来なかった。母がもし手紙を書いているとしても、戦争が始まってスペインとフランス、イタリアの国境が騒然としている。返信の来ない理由としてそれも考えられた。
いずれにしても、返信が届かないのはニコラスにとってたいそう不安なことには違いなかった。
フェラーラのエルコレ・デステも一時ほどではないがヴェネツィアに顔を出す。妻レナータとの関係は少し持ち直しているようだった。第三子となるルクレツィアを前年に出産している。子どもというのは授かりもので、夫婦の関係をよくするのにも一役買ったらしい。
しかし、エルコレの愚痴はまだ続く。
最近、新教(プロテスタント)の学者、ジャン・カルヴァンがしばらくフェラーラに滞在したことがあったーーとエルコレは話し出す。もともとルターから始まる新教の運動に興味を持っていた妻レナータはカルヴァンと話し込むのに時間を費やす。この頃カルヴァンは26歳で意気盛んな、理想に燃える若者だった。
この年には後世まで読み継がれている『キリスト教綱要』を出版している。この本はルターが当初出していたような、カトリックに対して論題を投げかける内容ではない。聖書の『ロマ書』をひもときながら、新教のありかたや方法について解説した著作である。この後何度も改版することになるが、ラテン語とフランス語で平易に記されていることから、特にフランス語圏の読者に圧倒的な支持を得た。
レナータもその一人である。
そして、純粋に自身に崇敬の念を持って受け入れてくれるフェラーラの公妃にカルヴァンも熱心に語りかけた。レナータにとっては母国語のフランス語で思う存分語り合えるのがこの上なく幸せなことだったのだ。
エルコレはそれも面白くない。
それは、若い男性と妻が親しげにフランス語で話し込んでいることに起因しているようだとニコラスには思えた。それならば、深刻なことではないだろうと考えたのである。
しかしこの場合は、色恋沙汰で済むほうがよかったのかもしれない。レナータが新教に寄った決定的なきっかけはここにあるからである。
ニコラスはエルコレに、ソッラから返信がこない話もした。エルコレはあごひげを撫でながら、一瞬考え込んだ。
「きみはスペインとフランスが戦争中なのはもちろん知っているだろうけれど……この前、ポルトガル王もスペインと同じようにユダヤ教徒追放令を発布したんだよ」
ニコラスは、「ユダヤ教徒追放令」という言葉の響きに眉をひそめた。エルコレは小さくうなずく。
「だから、ソッラはまたどこかに移ったのかもしれない……」
ニコラスは暗澹(あんたん)たる気分になっていた。
0
お気に入りに追加
32
あなたにおすすめの小説
鵺の哭く城
崎谷 和泉
歴史・時代
鵺に取り憑かれる竹田城主 赤松広秀は太刀 獅子王を継承し戦国の世に仁政を志していた。しかし時代は冷酷にその運命を翻弄していく。本作は竹田城下400年越しの悲願である赤松広秀公の名誉回復を目的に、その無二の友 儒学者 藤原惺窩の目を通して描く短編小説です。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻
初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。
1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。
霧深き北海で戦艦や空母が激突する!
「寒いのは苦手だよ」
「小説家になろう」と同時公開。
第四巻全23話
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる