84 / 480
第4章 フィガロは広場に行く2 ニコラス・コレーリャ
背後から見る男 1517年 フィレンツェ
しおりを挟む
〈ソッラ、ニコラス、ルイジ、グイドバルド、ソッラの父、教皇レオ10世、マルティン・ルター、ひげ面の男〉
マルガリータと別れたフェラーラの4人はその晩はシエナに泊まった。宿でニコラスは自身が宣言した通り、マルガリータの絵を描いている。ルイジとグイドバルドは別室でとっくに眠りに就いているが、ニコラスはろうそくの灯りのもと、絵を描くのを止めない。ソッラがそれを見て苦笑している。
「ニコラスは……建物を描くのと人間とどちらが好き?」と不意に問いを投げる。ニコラスはソッラの方を見て、しばらく考えている。
「うんっと……前は建物とか大砲とか……人の作った形がいいと思っていたけれど、今は人間とか生物を描くほうがおもしろいかなあ。神様が創った、動く形」
ソッラはベッドに横になって、ニコラスのことばを聞いている。
「神様が創った動く形か……おもしろいことを言うのね」
「人間は、少し動くだけで、その前とはぜんぜん違う形になるんだ。びっくりするぐらい。それで、右と左とか、前と後ろとか、上と下が……あ、斜めもあるね。それが不釣り合いのほうがきれいだったりするんだ」とニコラスが興奮しながら話している。
ろうそくもだいぶ短くなってきた。
ソッラのまぶたも重たくなっている。
「ニコラス、そろそろ、ろうそくも消えるわ。今からそんなに興奮していたら、フィレンツェに入ったとき、ひっくり返るから。旅をしていて、思ったの……フィレンツェは
やっぱりいちばん美しい街……でも、いちばん美しいのはね……」
「美しいのは?」とニコラスが紙を片付けながら聞く。
「あなたのパパの手よ。ダ・ヴィンチさんだって誉めてくれたんだから……」とソッラはつぶやいて、すぐに寝息をたてはじめた。ニコラスは母親の寝顔をニッコリと眺める。
「ママにとって、パパの手は永遠のFigaro(形)なんだね。おやすみなさい」
ニコラスはろうそくの火を消した。
翌朝、シエナを発った4人は一路フィレンツェに向かう。旅に行きと帰りがあるならば、帰りは早く感じるものだ。ソッラ、ニコラスたちの旅のどこを帰りとするならば、シエナからフィレンツェに向かうこの道がそうだと言える。ずっと旅に付き添ってくれたルイジとグイドバルドとも、フィレンツェに着いたら別れることになる。
それは、ソッラとニコラスにとって、本当の、フェラーラからの旅立ちだった。
小さい絵描きのニコラスにとって、フィレンツェは夢のような街だった。フィレンツェの門をくぐってからというもの、ニコラスの目はキョロキョロして、ひとところに定まることがない。マキアヴェッリの山荘を出た後で丘陵から見下ろした景色が、すぐ目の前に現れたのだ。
そこにはフィレンツェのシンボルであるサンタ・マリア・デル・フィオーレ聖堂の堂々とした姿がある。フィレンツェの中心を流れるアルノ川にさしかかると、ニコラスはソッラの袖をつかんで言う。
「ママ、あんな橋は見たことないよ!」
「あれはね、ポンテ・ベッキオよ」とソッラが優しい声で答える。その橋を渡ると右手に、父母の思い出の地シニョリーア広場が現れる。
「ここがシニョリーア広場よ」とソッラが懐かしそうに眺めている。
パンの袋を持って転びそうになったソッラを、通りかかったミケーレ・ダ・コレーリアが抱き止めたのだ。そして二人は恋人になり、この広場で落ち合って長い旅に出たのだ。
その広場をゆっくり見たがるニコラスにソッラは、「今日からは毎日来られるからね」と諭すように告げる。ふと、ニコラスは広場の一角にそびえ立つヴェッキオ宮殿の、そのまた一角に目を凝らす。
ソッラが、「倒れたらどうしよう」といつも避けて歩いていた高い塔のある建物である。その角に彫刻が一体備え付けてあった。
「ママ、あの大きな像だけ見てもいい?」
ソッラはその像を見て、合点がいったようにうなずく。
「さすがニコラスね。見る目があるわ。あれはミケランジェロの『ダヴィデ』像よ。私がいた頃からずっとあるわ」
「そうなの?」とニコラスは興奮したようすで一目散に像に向かって走る。残された3人は、「最後の寄り道だな」と言って笑い合う。
馬具屋、武具店が立ち並ぶ一角を見つけてソッラはごくりと唾をのむ。10年前にここを去ったときと何も変わっていない。ソッラはおそるおそる道を進む。そして懐かしい我が家、ソッラの父親が営む鍛冶屋の建屋があらわれる。
「ああ……」
そうつぶやいて、ソッラは立ち尽くす。
ルイジとグイドバルドがソッラの視線の先を確かめて、鍛冶屋のほうに歩いていく。ソッラは少し恥ずかしげにルイジとグイド(バルド)の後ろに隠れるように歩く。
ニコラスは母親の振る舞いを不思議そうに見ながら歩いている。
近づくと、鍛冶屋のほうでも見慣れない一団の姿を見つけたようだ。徒弟らしい若者が中に入っていく。
「親方、親方ぁっ、お嬢さんがお帰りですよ」と叫ぶ声に応じて、ソッラの父親が出てきた。ルイジとグイドバルドが進んで行って、ソッラの父親に丁寧にあいさつする。
「フェラーラ公国で公妃ルクレツィア様の乳母としてお務めになられたお嬢様とご子息をお連れして参りました」
ソッラは普段のルイジとグイドからは想像もできない丁寧な態度に内心笑いをこらえていたが、ソッラの父はいきなりのあいさつに面食らっていた。
しかし、二人の後ろに立つソッラの姿を見ると、父親は目を細めてまっしぐらに娘のもとまで進んだ。
「おまえ……突然いなくなって……どれだけ心配したか……」
ソッラの目から涙がこぼれる。
「ごめんなさい……パパ」
「孫がこんなに大きくなるまで帰ってこないんだからな。本当に親不孝な娘だよ、まったく」
父親はそれだけ言うともう言葉をなくして、娘を思い切り抱きしめた。
ルイジもグイドも、そしてニコラスも微笑んでただそれを見守っていた。
さて、フィレンツェはこの時期、メディチ家が復帰し、同家出身の教皇(レオ10世)も輩出し表面上は平穏を保っている。カンブレー同盟戦争も終息した。
しかし、レオ10世が教皇となってからの教皇庁の浪費ぶりは凄まじいものだった。画家ラファエロの工房が数々の作品を教皇庁の依頼で制作している話は先に書いたが、それに対して支払う金銭も倍々で増えていった。この教皇は3代の教皇が使う分をひとりで使ったと後世言われることになる。
この頃、教皇庁の臨時収入を増やす手段はいくつかあった。新しく枢機卿(すうききょう、すうきけい)を任命するのがそのひとつである。枢機卿に任命された人間は多額の持参金を用意しなければならない。それがすなわち、臨時収入になるのだ。枢機卿になれる人間は限られているし、キリスト教会の最高位(教皇)に次ぐ存在である。ヨーロッパ中、多額の持参金を用意してでもなりたがる者は多かった。
しかし、それをもってしても先代の教皇から持ち越しのままの、サン・ピエトロ大聖堂(ローマ)の改築に回す費用はなかった。
そこで、レオ10世は資金調達のために、もうひとつの手段に打って出る。
贖宥状の販売である。
このいきさつについては第二章の『とびきり欲深い者に対する論題』の節で詳しく書いているので、そちらをご覧いただきたい。いずれにしても、神聖ローマ帝国における、大司教座をふたつ求める選帝侯と豪商フッガー家の派手な贖宥状販売が大きな、取り返しのつかない事態を招いたのだ。
ちょうどソッラたちがフィレンツェに到着したのと同じ時期に、神聖ローマ帝国領内のヴィッテンベルグ大学神学教授が立ち上がった。贖宥状の大量販売に疑義を訴える内容の『論題』を大量に印刷して、ほうぼうに配布した。
マルティン・ルターによる『贖宥の効力を明らかにするための討論』である。
ソッラとニコラスはフィレンツェの鍛冶屋に住み、ソッラは以前のように客の応対をする。ニコラスはフィレンツェに数多く存在する画家の工房の見学をはじめた。工房は選ばなければならないほどあったのだ。
ニコラスは、工房を見学する合間を縫って、フィレンツェの街並みや人々をスケッチすることに余念がなかった。しかし、回っている途中で必ず寄る場所があった。ニコラス一番のお気に入りといっていいだろう。
それは、『ダヴィデ像』だった。多少の誇張があるが、何と美しい彫像だろう。ニコラスはダヴィデ像をさまざまな角度から眺め、全体や部分を熱心にスケッチした。周辺の天候や時刻によっても、彫像を彩る光や影の具合が変わる。何枚描いても足りないとニコラスは感じている。
そんなある日のことだった。
ニコラスが熱心に『ダヴィデ像』をスケッチしているのを、黒髪でひげ面の中年の男がじっと後ろから眺めている。気配を感じてニコラスが後ろを振り向くと、その男はあごひげを撫でながらぶっきらぼうに言った。
「気にするな。そのまま描いてろ」
ニコラスはその低い声を少し恐ろしく感じたが、言われた通りに描き続けた。
男はそれを、ものも言わずただ見ていた。
マルガリータと別れたフェラーラの4人はその晩はシエナに泊まった。宿でニコラスは自身が宣言した通り、マルガリータの絵を描いている。ルイジとグイドバルドは別室でとっくに眠りに就いているが、ニコラスはろうそくの灯りのもと、絵を描くのを止めない。ソッラがそれを見て苦笑している。
「ニコラスは……建物を描くのと人間とどちらが好き?」と不意に問いを投げる。ニコラスはソッラの方を見て、しばらく考えている。
「うんっと……前は建物とか大砲とか……人の作った形がいいと思っていたけれど、今は人間とか生物を描くほうがおもしろいかなあ。神様が創った、動く形」
ソッラはベッドに横になって、ニコラスのことばを聞いている。
「神様が創った動く形か……おもしろいことを言うのね」
「人間は、少し動くだけで、その前とはぜんぜん違う形になるんだ。びっくりするぐらい。それで、右と左とか、前と後ろとか、上と下が……あ、斜めもあるね。それが不釣り合いのほうがきれいだったりするんだ」とニコラスが興奮しながら話している。
ろうそくもだいぶ短くなってきた。
ソッラのまぶたも重たくなっている。
「ニコラス、そろそろ、ろうそくも消えるわ。今からそんなに興奮していたら、フィレンツェに入ったとき、ひっくり返るから。旅をしていて、思ったの……フィレンツェは
やっぱりいちばん美しい街……でも、いちばん美しいのはね……」
「美しいのは?」とニコラスが紙を片付けながら聞く。
「あなたのパパの手よ。ダ・ヴィンチさんだって誉めてくれたんだから……」とソッラはつぶやいて、すぐに寝息をたてはじめた。ニコラスは母親の寝顔をニッコリと眺める。
「ママにとって、パパの手は永遠のFigaro(形)なんだね。おやすみなさい」
ニコラスはろうそくの火を消した。
翌朝、シエナを発った4人は一路フィレンツェに向かう。旅に行きと帰りがあるならば、帰りは早く感じるものだ。ソッラ、ニコラスたちの旅のどこを帰りとするならば、シエナからフィレンツェに向かうこの道がそうだと言える。ずっと旅に付き添ってくれたルイジとグイドバルドとも、フィレンツェに着いたら別れることになる。
それは、ソッラとニコラスにとって、本当の、フェラーラからの旅立ちだった。
小さい絵描きのニコラスにとって、フィレンツェは夢のような街だった。フィレンツェの門をくぐってからというもの、ニコラスの目はキョロキョロして、ひとところに定まることがない。マキアヴェッリの山荘を出た後で丘陵から見下ろした景色が、すぐ目の前に現れたのだ。
そこにはフィレンツェのシンボルであるサンタ・マリア・デル・フィオーレ聖堂の堂々とした姿がある。フィレンツェの中心を流れるアルノ川にさしかかると、ニコラスはソッラの袖をつかんで言う。
「ママ、あんな橋は見たことないよ!」
「あれはね、ポンテ・ベッキオよ」とソッラが優しい声で答える。その橋を渡ると右手に、父母の思い出の地シニョリーア広場が現れる。
「ここがシニョリーア広場よ」とソッラが懐かしそうに眺めている。
パンの袋を持って転びそうになったソッラを、通りかかったミケーレ・ダ・コレーリアが抱き止めたのだ。そして二人は恋人になり、この広場で落ち合って長い旅に出たのだ。
その広場をゆっくり見たがるニコラスにソッラは、「今日からは毎日来られるからね」と諭すように告げる。ふと、ニコラスは広場の一角にそびえ立つヴェッキオ宮殿の、そのまた一角に目を凝らす。
ソッラが、「倒れたらどうしよう」といつも避けて歩いていた高い塔のある建物である。その角に彫刻が一体備え付けてあった。
「ママ、あの大きな像だけ見てもいい?」
ソッラはその像を見て、合点がいったようにうなずく。
「さすがニコラスね。見る目があるわ。あれはミケランジェロの『ダヴィデ』像よ。私がいた頃からずっとあるわ」
「そうなの?」とニコラスは興奮したようすで一目散に像に向かって走る。残された3人は、「最後の寄り道だな」と言って笑い合う。
馬具屋、武具店が立ち並ぶ一角を見つけてソッラはごくりと唾をのむ。10年前にここを去ったときと何も変わっていない。ソッラはおそるおそる道を進む。そして懐かしい我が家、ソッラの父親が営む鍛冶屋の建屋があらわれる。
「ああ……」
そうつぶやいて、ソッラは立ち尽くす。
ルイジとグイドバルドがソッラの視線の先を確かめて、鍛冶屋のほうに歩いていく。ソッラは少し恥ずかしげにルイジとグイド(バルド)の後ろに隠れるように歩く。
ニコラスは母親の振る舞いを不思議そうに見ながら歩いている。
近づくと、鍛冶屋のほうでも見慣れない一団の姿を見つけたようだ。徒弟らしい若者が中に入っていく。
「親方、親方ぁっ、お嬢さんがお帰りですよ」と叫ぶ声に応じて、ソッラの父親が出てきた。ルイジとグイドバルドが進んで行って、ソッラの父親に丁寧にあいさつする。
「フェラーラ公国で公妃ルクレツィア様の乳母としてお務めになられたお嬢様とご子息をお連れして参りました」
ソッラは普段のルイジとグイドからは想像もできない丁寧な態度に内心笑いをこらえていたが、ソッラの父はいきなりのあいさつに面食らっていた。
しかし、二人の後ろに立つソッラの姿を見ると、父親は目を細めてまっしぐらに娘のもとまで進んだ。
「おまえ……突然いなくなって……どれだけ心配したか……」
ソッラの目から涙がこぼれる。
「ごめんなさい……パパ」
「孫がこんなに大きくなるまで帰ってこないんだからな。本当に親不孝な娘だよ、まったく」
父親はそれだけ言うともう言葉をなくして、娘を思い切り抱きしめた。
ルイジもグイドも、そしてニコラスも微笑んでただそれを見守っていた。
さて、フィレンツェはこの時期、メディチ家が復帰し、同家出身の教皇(レオ10世)も輩出し表面上は平穏を保っている。カンブレー同盟戦争も終息した。
しかし、レオ10世が教皇となってからの教皇庁の浪費ぶりは凄まじいものだった。画家ラファエロの工房が数々の作品を教皇庁の依頼で制作している話は先に書いたが、それに対して支払う金銭も倍々で増えていった。この教皇は3代の教皇が使う分をひとりで使ったと後世言われることになる。
この頃、教皇庁の臨時収入を増やす手段はいくつかあった。新しく枢機卿(すうききょう、すうきけい)を任命するのがそのひとつである。枢機卿に任命された人間は多額の持参金を用意しなければならない。それがすなわち、臨時収入になるのだ。枢機卿になれる人間は限られているし、キリスト教会の最高位(教皇)に次ぐ存在である。ヨーロッパ中、多額の持参金を用意してでもなりたがる者は多かった。
しかし、それをもってしても先代の教皇から持ち越しのままの、サン・ピエトロ大聖堂(ローマ)の改築に回す費用はなかった。
そこで、レオ10世は資金調達のために、もうひとつの手段に打って出る。
贖宥状の販売である。
このいきさつについては第二章の『とびきり欲深い者に対する論題』の節で詳しく書いているので、そちらをご覧いただきたい。いずれにしても、神聖ローマ帝国における、大司教座をふたつ求める選帝侯と豪商フッガー家の派手な贖宥状販売が大きな、取り返しのつかない事態を招いたのだ。
ちょうどソッラたちがフィレンツェに到着したのと同じ時期に、神聖ローマ帝国領内のヴィッテンベルグ大学神学教授が立ち上がった。贖宥状の大量販売に疑義を訴える内容の『論題』を大量に印刷して、ほうぼうに配布した。
マルティン・ルターによる『贖宥の効力を明らかにするための討論』である。
ソッラとニコラスはフィレンツェの鍛冶屋に住み、ソッラは以前のように客の応対をする。ニコラスはフィレンツェに数多く存在する画家の工房の見学をはじめた。工房は選ばなければならないほどあったのだ。
ニコラスは、工房を見学する合間を縫って、フィレンツェの街並みや人々をスケッチすることに余念がなかった。しかし、回っている途中で必ず寄る場所があった。ニコラス一番のお気に入りといっていいだろう。
それは、『ダヴィデ像』だった。多少の誇張があるが、何と美しい彫像だろう。ニコラスはダヴィデ像をさまざまな角度から眺め、全体や部分を熱心にスケッチした。周辺の天候や時刻によっても、彫像を彩る光や影の具合が変わる。何枚描いても足りないとニコラスは感じている。
そんなある日のことだった。
ニコラスが熱心に『ダヴィデ像』をスケッチしているのを、黒髪でひげ面の中年の男がじっと後ろから眺めている。気配を感じてニコラスが後ろを振り向くと、その男はあごひげを撫でながらぶっきらぼうに言った。
「気にするな。そのまま描いてろ」
ニコラスはその低い声を少し恐ろしく感じたが、言われた通りに描き続けた。
男はそれを、ものも言わずただ見ていた。
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。


会社の上司の妻との禁断の関係に溺れた男の物語
六角
恋愛
日本の大都市で働くサラリーマンが、偶然出会った上司の妻に一目惚れしてしまう。彼女に強く引き寄せられるように、彼女との禁断の関係に溺れていく。しかし、会社に知られてしまい、別れを余儀なくされる。彼女との別れに苦しみ、彼女を忘れることができずにいる。彼女との関係は、運命的なものであり、彼女との愛は一生忘れることができない。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
水野勝成 居候報恩記
尾方佐羽
歴史・時代
⭐タイトルを替えました。
⭐『福山ご城下開端の記』もよろしくお願いします。
⭐福山城さま令和の大普請、完成おめでとうございます。
⭐2020年1月21日、5月4日に福山市の『福山城築城400年』Facebookでご紹介いただきました。https://m.facebook.com/fukuyama400/
備後福山藩初代藩主、水野勝成が若い頃放浪を重ねたあと、備中(現在の岡山県)の片隅で居候をすることになるお話です。一番鑓しかしたくない、天下無双の暴れ者が、備中の片隅で居候した末に見つけたものは何だったのでしょうか。
→本編は完結、関連の話題を適宜更新。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる