22 / 35
虎之助の虎の巻
しおりを挟む丸屋七左衛門はずんぐりして穏やかな風体の商人で、見ようによってはお地蔵さまのようでもある。大和の盆地で商いをしていた気風だろうか。ただし、彼は非常に勉強熱心で、畳表の商いについて勝成に与えられた宿題を懸命に解いている。城や城下町ができるまでは閑古鳥が鳴いているも同然だが、藺草と畳表の一大生産地である沼隈郡(鞆が先端になる半島)に出かけて顔つなぎがてら藺農家や畳の織り職人と話をするなどしている。
ある日、城地から西に一里半ほどの赤坂へ赴いたときのことである。顔見知りになった畳表の織り職人・喜八が丸屋を見つけていう。
「おう、丸屋さま、さきにお話されとった御定め書きですが、写しがございましたんじゃ」
「ああ、門外不出の御定め書き、よろしければぜひ拝見したいですな」
喜八の家に移動して板間に招き入れられた丸屋の前に巻紙が広げられる。
そこには畳表の不良品についての内容が事細かに記してあった。福島正則が安芸・備後の藩主だった頃に定められたものだ。元は畳表改め役の持ち物だったようだが、織り職人にも写しが配られたらしい。
丸屋は確かめるように読み上げてみる。
「赤藺、藺田の植え付けが悪く赤くなってしまったもの。どみ藺、雨天に刈り取ったもので褐色になったもの。黄色藺、雨に濡れたか長く干しすぎたことによる。入れ藺、傷のある藺を刈り取って他と混ぜてしまったもの。枯れ藺、肥料が不十分で葉先が枯れたか、刈り取った後で風に当てて枯れたもの。またそれを混ぜて織り上げたものか……まだまだ延々と。藺の出来だけでも相当細かく見ておられるんですな」
「丸屋さまも畳表改め役だったのですから、かようにされておったのでございましょう」と職人が言う。
「いえいえ、書かれたものに合点はいきますが、ここまで厳しくは見ておりませんでした。まあ、えらいことですわ。ただ、これほどの目安があれば献上品としてまことにええもんでございましょう。実にええもんや……」と丸屋はただただ感心している。
喜八は丸屋の様子を眺めていたが、不意に思い出したように尋ねる。
「そういえば丸屋さま、神嶋の市(商人町)に移転の話が出とるというのはまことでございましょうか」
丸屋は目を丸くする。
「それはきのう私も聞いた話ですが、もうこちらまで来ておるんかいな。まったく人の口は足が早いこと。ですが、打診があったというだけで、神嶋の皆さまが寄り合いで決めるはずです。確かに、今まで住んでいたのを急に移れといわれてもようせんでしょう。商人町に入ってもろたら皆でええ商いができるとは思うんですけどな」
思案顔の丸屋に喜八がさらに尋ねる。
「丸屋さまは、大和からこちらに来られましたが、移るんがお厭ではなかったのでしょうか」
丸屋はハハハと笑う。
「いや全然。すぐに店を畳んで、荷物をまとめて付いて来ましたなあ」
「はあ、それはどうしてでしょう」
丸屋は一瞬首を傾げたが、笑って答える。
「それは……殿さまを始め、何やお天道さまのごとく明るい藩だからでしょうか。あとはもちろん、畳商人にとって備後表の扱いができるのは、最高の幸せにございますよってなあ。畳筵の始まりは山城国ともいわれておりますが、当世間違いなく備後が一番です。せやから一もニもなく来ましたんや」
喜八は心底から嬉しそうにいう。
「それほど高く買うてもらえるとは何とも嬉しいことじゃ。今後とも何卒よろしゅうお願いいたします」
「いや、こちらこそ。また藩のお役人が付くでしょうが、ええもんを日本中に広げましょうや」と丸屋は激励した。
帰る道すがら、丸屋は藺草の畑をゆっくりと見ながら進む。先般の荒天でいくらか不良は出るだろうが、生育は良好ではないかと思う。検品するのが楽しみでもある。この人は畳が根っから好きらしい。いずれにしても、初夏の雨が上がれば一斉に藺草の刈り取りになる。
その時が本格的な仕事始めや、気を引き締めてかからんと……と丸屋は一人うなずきながら歩いていった。
◆
一方、普請奉行と勝成は先般の会議を受けて、作業の日程を詰めていた。そこに勝成はいくつかの巻物を運んできていた。中山将監は詰まれた巻物を見て、「何だろう」と思ったが勝成が何も言わないので特に尋ねることはしなかった。たいていこのようなとき、殿はわれわれを驚かす方に話を持ってくる、そのように解釈していたのである。さすがの慧眼、といえるかもしれない。
小場がここでは主人公のようだ。
城地の普請、いわゆる基礎工事はおおむね順調で、掘と石垣を積む段階が見えてきている。夏の暑さや冬の寒さ、あるいは荒天で作業は遅滞することが見込まれたため、日程に余裕を持って一年をそこに宛てていた。そこを今後一気に進めて、秋には掘まで完成させた方がよいと彼は考えた。幕府からの石垣奉行も城地普請に同行して、先に進められると判断している。
「中山どの、神谷どの、秋には城地普請の衆を一部水普請に出せますぞ。神嶋の移転の話もありますで、吉津川の延長および入川の造成を先んじてしておいた方がよろしいかと」
中山もそれに同意する。
「うむ、そちらは小場どのにも持ってもらうこととして、やはりかかるのは西側の方か。さきの話では高屋川合流地点をより下手に替えるのが優先となろうが、そこに人を多く入れねばなるまい。小場どの、もっと人を集めんといかんで。何しろ、常福寺の修築もあるでよう」
(常福寺、現在の明王院の五重塔)
そこで勝成が付け加える。
「常福寺の修築については、美作(勝重)にも噛んでもらおうと思うとる。美作本人からも申し出があった。靱負と親良もおるし、任せてもええんじゃなかろうかのう。幸い、こちらの大工衆はまだ手が空いておるし、鞆には宮大工もおるそうじゃ。さっそく取りかかるよし。中山には事後報告になってしまい、済まぬ」
中山はぶんぶんとかぶりを振る。
「いえ、真にありがたきことにございます。美作さまがかように頼もしきお方とは、失礼ながらついぞ思いませなんだ。あれやこれやでどうにも行き届かぬようになっておりますので、助けていただくのは大歓迎にございます。ぜひお任せしとう存じまする」
勝成は苦笑している。
「まあ、なかなか思うた通りにはいかんもんじゃのう」
神谷はずっと神妙な顔をして黙りこんでいる。自分の持ち場の作業が大きく変更になり、全体の進捗に影響してしまった申し訳なさが先に立って思い詰めているのだ。周りがあれこれと考えてくれることがなおさら重荷に感じるようになっていた。芦田川の氾濫後の様子を見て「自分に川普請の指揮が取れるのだろうか」と及び腰になってしまっているのもある。自分が五日間考え抜いて出した対策案については、それしかないと決めているのだが、どうにもこれまでのように能動的にはなれなかった。要は頭の中がそれらの堂々巡りになってしまっているのである。
「治部、それで高屋川の方の工事の人数は、小場が言うた通りでええんか」と勝成が尋ねる。
神谷はハッとしてから答える。
「はい、結構でございます。まず一帯を検分して新たな流路の開削にかかりまする。石積みの作業がございますが、当面の数は小場さま仰せの通りでよろしいかと。もし不足あらば、またお諮りしたく……」
「もし、入り用ならばまだ声をかけられるが、人ははなから十分におった方がええと思うのだが……」と中山も尋ねる。
神谷は困ったような表情をしている。
勝成はふっと息をついて、脇に置いてある巻物の束を手繰り寄せる。
「治部、これにいったん目を通せ。それから心新たに普請にかかるがよい」
「は、巻物でございますか」
「うむ、慶長の頃の熊本城周りの川を整備した記録の写しじゃ。もう、だいぶ前に頼んでおったんじゃが、過去のものとはいえ藩の内の記録じゃけえなかなか……差し障りのない部分だけでもと言うて写しをもろうた。かなには真に頭が上がらんのう」
神谷はもちろん、中山も小場も一様に目を見開いて驚く。
「そのようなもの、よう融通下さいましたな」と中山が声を上げる。
「いや、内々にじゃ。用済みになったら燃やさねばならん」と勝成は神妙な顔をする。
「神谷どの、ちょっと見せてもらえぬか」と小場が言う。神谷は小さくうなずく。少しずつ巻紙を広げて、広げる側から読んでいく。ちょっとと言ったものの、紙はコロコロと滑るように転がっていく。神谷も小場の後を追って床に顔を近づけて見ている。
いくつか挙げると、以下のようなことがらが書かれている。
・肥後熊本の白川と坪井川の分流工事において、ふたつの川の合流位置を下流に移すため川の背を割るように石を積んでいく。これを背割り石塘という。
・堰は白川の瀬田堰、馬場楠堰、渡鹿堰。緑川の鵜ノ瀬堰、糸田堰、麻生原堰。球磨川の遥拝堰など。取水口は扇状地形の頂点にあたる箇所から取るのがよい。できる限り低水量とすること。
川の湾曲部はその勢いの強い箇所に広く浅い斜堰を築く。流れが堰を越えた場合は川岸が堅固ならばそちらに向けさせ、そうでない場合は下流の川の中心に向くように堰を築く。
・堤塘について。白川の石塘、加勢川の清正堤、緑川の大名塘、桑鶴の轡塘など。著しく増水した場合は遊水部に溢れさせるように計画する。あるいは比較的低い堤を越えても、外側にも高い堤を設けていればある程度氾濫は防げる。
小場も神谷も、背後から目を凝らしていた中山も一通り一巻を一気に見終えると、勝成の方に向き直った。
「殿、これはどえりゃあ有用なものですぞ!なぜ隠しとったんでしょうや」
「わしも頼んだのを忘れとったんじゃ。これはきのうようやく届いた。だいたい、隠すなどと……そんないけずなことをすると思うとるんか」と勝成は自分に矛が向いたのを避けようとする。
神谷はただただ、広げられた文字通りの「虎の巻」に感動している。もう三十年前のものながら、そこには神谷が困り果てて考えてきたことへの明確な示唆が溢れていた。川の分流、堰の設けかた、石の積みかた、遊水地の必要性……すべてが彼にとって天啓のようにさえ思えたのだ。
「殿、そちらの巻物も全部まるごと読ませてくださいませ」と神谷は半ば叫ぶような調子でいう。
「うむ、持ち帰ってよう目を通したらええ。わしもきのうざっと見たんじゃが、まあ、おぬしが悩んどったようなことを、虎之助(清正)も考え抜いておったんじゃのう。城造りの名手ではあるが、水普請も日の本随一。それをきちんと家臣に書き取らせとったから、わしらも見ることができるんじゃ。改めてどえりゃあ男だと見直したわ。もっと生きとったらよかったのう……」
とにもかくにも、神谷はひとつの光明を見いだしたようだ。普請奉行も勝成も神谷の様子を見て安堵する。そこで、中山がハッとする。
「そうでした!幕府のお目付役のもとに報せが届いとったそうにございます。伏見城の解体進み、備後に櫓などの材を運び入れる段取りがあらかた秋口に決まったそうにございます。何でも兵庫の廻船問屋が任されたそうで……高田屋と申したか」
「どんどん進んでいくのう。兵左衛門、おぬしものんびりしとられんようになるぞ」と勝成はにかっと笑う。
「私はのんびりなぞしとりませんで。殿のお言葉とはいえ聞き捨てなりませぬな」と小場が口をとがらせる。
一同はハハハと笑う。
この朗らかな空気が、上意下達ではないざっくばらんなやりとりが、この藩を明るくしているともいえる。
伏見城の遺構が届く。
それはすなわち本丸築城を開始するという合図にもなるのだ。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
日本国転生
北乃大空
SF
女神ガイアは神族と呼ばれる宇宙管理者であり、地球を含む太陽系を管理して人類の歴史を見守ってきた。
或る日、ガイアは地球上の人類未来についてのシミュレーションを実施し、その結果は22世紀まで確実に人類が滅亡するシナリオで、何度実施しても滅亡する確率は99.999%であった。
ガイアは人類滅亡シミュレーション結果を中央管理局に提出、事態を重くみた中央管理局はガイアに人類滅亡の回避指令を出した。
その指令内容は地球人類の歴史改変で、現代地球とは別のパラレルワールド上に存在するもう一つの地球に干渉して歴史改変するものであった。
ガイアが取った歴史改変方法は、国家丸ごと転移するもので転移する国家は何と現代日本であり、その転移先は太平洋戦争開戦1年前の日本で、そこに国土ごと上書きするというものであった。
その転移先で日本が世界各国と開戦し、そこで起こる様々な出来事を超人的な能力を持つ女神と天使達の手助けで日本が覇権国家になり、人類滅亡を回避させて行くのであった。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる