50 / 89
◼️番外編 中津城の惨劇
官兵衛 又兵衛と六左衛門に褒美を渡す
しおりを挟む
※このお話には、一部残酷な表現があります。あらかじめご了承ください。
二日後、鶴姫と十三人の侍女たちは、白装束に身を包んで、細い腕を背中で縛られて千本松川原に引き立てられた。よく晴れた空の下、彼女らには死の時が迫っていた。
侍女らは時折、こらえきれずに嗚咽の声を漏らす。
みずからのことではない。まだわずか十三歳にしかならない姫が命を絶たれる無念さゆえである。それを察して鶴姫は背筋をしゃんと伸ばし、座していた。美しく利発な姫である。
隣に座す乳母が涙を流しながら言う。
「お生まれになってからこのかた、心を尽くしてお育て申し上げた姫様が、かような惨い目にあわねばならぬとは。お屋形様は卑怯にも、卑怯にも、卑怯にも謀(たばか)られ、姫様までこのように晒し者にされて……こんなことになると知っていたら、いっそわたくしが手にかけて、侍女皆自刃すべきでございました」
「わたくしこそ、皆を逃がすこと叶わず、あい済まぬ」
健気な言葉にすすり泣きの声がいっそう広がっていく。
長政が現れる前、六左衛門は姫の側にすっと向かった。
二日前のいきさつを皆知っているので、誰もとがめる者はいない。長政以外は。
「かような仕儀になり、慙愧(ざんき)に耐えぬ。誠に済まない」
六左衛門の言葉を受けて、姫は静かに、しかしきっぱりとした口調で言う。
「あなたさまが命じたことではありませぬゆえ、詮なきこと。父も討たれ、兄も討たれるとあらば、わたくしは生きるよすがもございませぬ。かくなる上は立派に最期を迎えましょうぞ」
侍女たちは溢れる涙を抑えることができない。
六左はあまりの哀れさに胸が潰れそうだった。
ひとつだけ、彼は姫に伝えなければならなかった。
「松田小吉殿は最期まで姫様のことを案じておられた。それなのに……」
鶴姫ははっとしたように眼を見開いて六左衛門を見たが、すぐに遠くを見やった。
空を見ているようでもあり、もう戻らない時がさまよう虚空を見ているようでもあった。
「そう、小吉も逝ってしまったの。小吉は……竹細工が得意でわたしによく竹とんぼや水でっぽうを作ってくれました……皆あの世で待っていてくれまする」
又兵衛が、「六左、若がお越しじゃ」と小声で呼びかけたので、六左衛門は一礼して姫の側を離れた。すると、背後からかすかな、まだあどけない少女の声が聞こえた。
「ろくざ、ありがとう」
六左衛門は振り向かず、そのまま頭を下げて歩いた。その顔は涙で溢れみっともないほどに濡れていた。
磔の柱が十四、次々と建てられていく。
そのさまを見ながら、鶴姫は辞世の句を詠んだ。
なかなかに きいて果てなん 唐衣
わがために織る はたものの音
磔の柱を建てる音を、冥途に着ていく衣を織る音に例えたのである。年端もいかない姫の死を覚悟した立派な態度に、座していた長政は怖れをなした。表情は変わっていなかったが、その額には脂汗がにじんでいた。
腋から鑓を刺し貫かれるそのときまで、少女は毅然としていた。六左衛門は離れた片隅で嗚咽を上げながら、その姿に手を合わせ続ける。
いつしか、又兵衛が背後に立っていた。
「おぬしがわしらの言えぬことを言ってくれたんじゃ」
それだけ言うと、又兵衛は十四の遺体を埋葬するために去っていった。
この件については、長政自身が中津城に戻った官兵衛に伝えた。官兵衛はひとしきり黙って聞くと、中津城にいた家臣を一人ひとり呼んで、それぞれに話を聞いた。
一方、六左衛門は旅支度をしていた。何度目になるか分からないほどなので、慣れたものである。これでもう、黒田家も放逐(ほうちく)されるに違いない。あの若君はどうも根に持つ性分なようだで、わしのことも許すまい。
城井鎮房に軽くいなされたことが、あの磔刑に至る理由かもしれぬが……わしもナメられるのは好かん。しかしそれはあくまでも戦う相手に対してのこと、その一族朗党、女子供まで憎むちゅうことはないで。
あの若君はそうらしい。
素牢人の分際で――表立って主を諌めたのだから、わしも討つつもりかもしれぬ。一刻も早く出た方がよいか。次はどこに流れるか……九州はもう潮時きゃ。
そんなことを考えていると、後藤又兵衛が声をかけてきた。
「去ぬるか。あてはあるのか」
六左衛門は首を横に振って、又兵衛のほうに向き直り、深々と頭を下げた。この男には詫びなければ。あるじの性格を知っていて、それでもよそ者の自分を正面からかばってくれたのだ。
又兵衛はかぶりを振って、六左衛門を見た。
「頭を上げや。おぬしは間違っておらぬ。まあ、わしが間に入ったゆえ、若も引っ込みがつかなくなったんや。今、わしもその辺りは話してきた。後生や、しばし待たれい」
六左衛門は又兵衛を無言で見つめて、どかっと胡座を組んだ。又兵衛は、少しためらいがちに、彼には珍しくしんみりした声で言う。
「お屋形は、昔妹君を亡くしておる。かの姫は、浦上家に嫁いだ婚礼の夜に、赤松の夜襲を受けて婿ともども殺された。婚礼のその日にやぞ」
六左衛門は目を見開いた。花嫁装束の官兵衛の妹が、磔になった鶴姫の姿で浮かんだ。またこみあげてくる嗚咽を六左衛門は必死でこらえた。
又兵衛は続ける。
「せやから、こたびのようなことは、お屋形ならば決してすまいよ。まあ、そういうこっちゃ」
二人はそれきり黙り込んだ。
そこに家臣の黒田一政が又兵衛を呼びに来た。
「又兵衛、お屋形がまたお呼びやぞ。おう、六左衛門殿も」
黒田官兵衛孝高は二人が姿を見せると、驚くほど静かに出迎えた。
「ああ、そこに座りや」
二人は神妙な顔をして、言われた通りに座した。官兵衛は二人を交互に見ると、胡座のまま深々と頭を下げた。六左衛門は何事かと驚いて又兵衛を見た。又兵衛も平伏している。官兵衛は頭を下げたまま言った。
「せがれに諫言をもろうたこと、礼を申す。あやつはそれに耳を傾けるどころか逆に激昂し、あるまじき非道を働いた。六左衛門、わしがかつて妹を亡くしたのを知っておるか」
「先ほど、又兵衛殿に聞き申した」と六左衛門が言う。
「それならば説明の要はあるまい。ついては、又兵衛、六左衛門にはこれを」と言うと、官兵衛は不自由な脚をかばうように、腕をついてゆっくりとと立ち上がり、背後に置いた刀を二振り取ると、二人に渡した。
「お屋形様、これは……」と又兵衛が受け取りながら官兵衛を見る。
「褒美や。これがわしの心根である。この褒美がどのような意であるか、せがれも心得るやろ。六左衛門も、旅支度をしておるようだが、貴殿さえよければ引き続きよろしくお願い申す」
又兵衛がほっとしたように六左衛門を見る。六左衛門は少しうつむいて、思いきって尋ねた。
「しかし、若殿は余計ご立腹なさるんではないんかや」
官兵衛はうーむ、と腕組みをした。
「せやな、わしからは厳に戒めるつもりやが、貴殿には少々難儀やもしれぬな」
官兵衛の言葉だけが、又兵衛と六左衛門の耳に残った。晴天にじわじわと寄せる黒雲のように。
ほんとうに難儀なことだった。
六左衛門はほどなく、黒田家を出奔した。
官兵衛は中津城の件から一年ほどして、家督を息子に譲り剃髪した。そして如水と名乗るようになった。ときの最高権力者である豊臣秀吉が強く慰留したものの、決して翻意することはなかった。
その官兵衛が世を去って二年後、後藤又兵衛基次は一族朗党揃って黒田家を出た。
そこから八年の長きに渡り、ひとつ処に落ち着けない暮らしを送ることになる。
中津城の顛末である。
(番外編 おわり)
二日後、鶴姫と十三人の侍女たちは、白装束に身を包んで、細い腕を背中で縛られて千本松川原に引き立てられた。よく晴れた空の下、彼女らには死の時が迫っていた。
侍女らは時折、こらえきれずに嗚咽の声を漏らす。
みずからのことではない。まだわずか十三歳にしかならない姫が命を絶たれる無念さゆえである。それを察して鶴姫は背筋をしゃんと伸ばし、座していた。美しく利発な姫である。
隣に座す乳母が涙を流しながら言う。
「お生まれになってからこのかた、心を尽くしてお育て申し上げた姫様が、かような惨い目にあわねばならぬとは。お屋形様は卑怯にも、卑怯にも、卑怯にも謀(たばか)られ、姫様までこのように晒し者にされて……こんなことになると知っていたら、いっそわたくしが手にかけて、侍女皆自刃すべきでございました」
「わたくしこそ、皆を逃がすこと叶わず、あい済まぬ」
健気な言葉にすすり泣きの声がいっそう広がっていく。
長政が現れる前、六左衛門は姫の側にすっと向かった。
二日前のいきさつを皆知っているので、誰もとがめる者はいない。長政以外は。
「かような仕儀になり、慙愧(ざんき)に耐えぬ。誠に済まない」
六左衛門の言葉を受けて、姫は静かに、しかしきっぱりとした口調で言う。
「あなたさまが命じたことではありませぬゆえ、詮なきこと。父も討たれ、兄も討たれるとあらば、わたくしは生きるよすがもございませぬ。かくなる上は立派に最期を迎えましょうぞ」
侍女たちは溢れる涙を抑えることができない。
六左はあまりの哀れさに胸が潰れそうだった。
ひとつだけ、彼は姫に伝えなければならなかった。
「松田小吉殿は最期まで姫様のことを案じておられた。それなのに……」
鶴姫ははっとしたように眼を見開いて六左衛門を見たが、すぐに遠くを見やった。
空を見ているようでもあり、もう戻らない時がさまよう虚空を見ているようでもあった。
「そう、小吉も逝ってしまったの。小吉は……竹細工が得意でわたしによく竹とんぼや水でっぽうを作ってくれました……皆あの世で待っていてくれまする」
又兵衛が、「六左、若がお越しじゃ」と小声で呼びかけたので、六左衛門は一礼して姫の側を離れた。すると、背後からかすかな、まだあどけない少女の声が聞こえた。
「ろくざ、ありがとう」
六左衛門は振り向かず、そのまま頭を下げて歩いた。その顔は涙で溢れみっともないほどに濡れていた。
磔の柱が十四、次々と建てられていく。
そのさまを見ながら、鶴姫は辞世の句を詠んだ。
なかなかに きいて果てなん 唐衣
わがために織る はたものの音
磔の柱を建てる音を、冥途に着ていく衣を織る音に例えたのである。年端もいかない姫の死を覚悟した立派な態度に、座していた長政は怖れをなした。表情は変わっていなかったが、その額には脂汗がにじんでいた。
腋から鑓を刺し貫かれるそのときまで、少女は毅然としていた。六左衛門は離れた片隅で嗚咽を上げながら、その姿に手を合わせ続ける。
いつしか、又兵衛が背後に立っていた。
「おぬしがわしらの言えぬことを言ってくれたんじゃ」
それだけ言うと、又兵衛は十四の遺体を埋葬するために去っていった。
この件については、長政自身が中津城に戻った官兵衛に伝えた。官兵衛はひとしきり黙って聞くと、中津城にいた家臣を一人ひとり呼んで、それぞれに話を聞いた。
一方、六左衛門は旅支度をしていた。何度目になるか分からないほどなので、慣れたものである。これでもう、黒田家も放逐(ほうちく)されるに違いない。あの若君はどうも根に持つ性分なようだで、わしのことも許すまい。
城井鎮房に軽くいなされたことが、あの磔刑に至る理由かもしれぬが……わしもナメられるのは好かん。しかしそれはあくまでも戦う相手に対してのこと、その一族朗党、女子供まで憎むちゅうことはないで。
あの若君はそうらしい。
素牢人の分際で――表立って主を諌めたのだから、わしも討つつもりかもしれぬ。一刻も早く出た方がよいか。次はどこに流れるか……九州はもう潮時きゃ。
そんなことを考えていると、後藤又兵衛が声をかけてきた。
「去ぬるか。あてはあるのか」
六左衛門は首を横に振って、又兵衛のほうに向き直り、深々と頭を下げた。この男には詫びなければ。あるじの性格を知っていて、それでもよそ者の自分を正面からかばってくれたのだ。
又兵衛はかぶりを振って、六左衛門を見た。
「頭を上げや。おぬしは間違っておらぬ。まあ、わしが間に入ったゆえ、若も引っ込みがつかなくなったんや。今、わしもその辺りは話してきた。後生や、しばし待たれい」
六左衛門は又兵衛を無言で見つめて、どかっと胡座を組んだ。又兵衛は、少しためらいがちに、彼には珍しくしんみりした声で言う。
「お屋形は、昔妹君を亡くしておる。かの姫は、浦上家に嫁いだ婚礼の夜に、赤松の夜襲を受けて婿ともども殺された。婚礼のその日にやぞ」
六左衛門は目を見開いた。花嫁装束の官兵衛の妹が、磔になった鶴姫の姿で浮かんだ。またこみあげてくる嗚咽を六左衛門は必死でこらえた。
又兵衛は続ける。
「せやから、こたびのようなことは、お屋形ならば決してすまいよ。まあ、そういうこっちゃ」
二人はそれきり黙り込んだ。
そこに家臣の黒田一政が又兵衛を呼びに来た。
「又兵衛、お屋形がまたお呼びやぞ。おう、六左衛門殿も」
黒田官兵衛孝高は二人が姿を見せると、驚くほど静かに出迎えた。
「ああ、そこに座りや」
二人は神妙な顔をして、言われた通りに座した。官兵衛は二人を交互に見ると、胡座のまま深々と頭を下げた。六左衛門は何事かと驚いて又兵衛を見た。又兵衛も平伏している。官兵衛は頭を下げたまま言った。
「せがれに諫言をもろうたこと、礼を申す。あやつはそれに耳を傾けるどころか逆に激昂し、あるまじき非道を働いた。六左衛門、わしがかつて妹を亡くしたのを知っておるか」
「先ほど、又兵衛殿に聞き申した」と六左衛門が言う。
「それならば説明の要はあるまい。ついては、又兵衛、六左衛門にはこれを」と言うと、官兵衛は不自由な脚をかばうように、腕をついてゆっくりとと立ち上がり、背後に置いた刀を二振り取ると、二人に渡した。
「お屋形様、これは……」と又兵衛が受け取りながら官兵衛を見る。
「褒美や。これがわしの心根である。この褒美がどのような意であるか、せがれも心得るやろ。六左衛門も、旅支度をしておるようだが、貴殿さえよければ引き続きよろしくお願い申す」
又兵衛がほっとしたように六左衛門を見る。六左衛門は少しうつむいて、思いきって尋ねた。
「しかし、若殿は余計ご立腹なさるんではないんかや」
官兵衛はうーむ、と腕組みをした。
「せやな、わしからは厳に戒めるつもりやが、貴殿には少々難儀やもしれぬな」
官兵衛の言葉だけが、又兵衛と六左衛門の耳に残った。晴天にじわじわと寄せる黒雲のように。
ほんとうに難儀なことだった。
六左衛門はほどなく、黒田家を出奔した。
官兵衛は中津城の件から一年ほどして、家督を息子に譲り剃髪した。そして如水と名乗るようになった。ときの最高権力者である豊臣秀吉が強く慰留したものの、決して翻意することはなかった。
その官兵衛が世を去って二年後、後藤又兵衛基次は一族朗党揃って黒田家を出た。
そこから八年の長きに渡り、ひとつ処に落ち着けない暮らしを送ることになる。
中津城の顛末である。
(番外編 おわり)
0
お気に入りに追加
64
あなたにおすすめの小説
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
大陰史記〜出雲国譲りの真相〜
桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ
異・雨月
筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。
<本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています>
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
天暗の星~念真流寂滅抄~
筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」
江戸の泰平も豊熟の極みに達し、腐敗臭を放ちだした頃。
夜須藩御手先役見習い・平山清記は、自らの役目に疑問を覚えながらも、主君を守る太刀として藩法を破る無頼漢を斬る日々を過ごしていた。
そんなある日、清記は父の悌蔵に命じられ、中老・奥寺大和の剣術指南役になる。そこで出会った、運命の女。そして、友。青春の暁光を迎えようとしていた清記に、天暗の宿星が微笑む――。
寂滅の秘剣・落鳳。幾代を重ね、生き血を啜って生まれし、一族の魔剣よ。願いを訊き給へ。能うならば、我が業罪が一殺多生にならん事を。
アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に続く、もう一つの念真流物語!
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる