水野勝成 居候報恩記

尾方佐羽

文字の大きさ
上 下
79 / 89
◼️番外編 はぐれやさぐれ藤十郎

鉄甲船を見て興奮する

しおりを挟む
 藤十郎が一番首を持って小牧の陣に届けたとき、家康は藤十郎の身なりを整えさせたのちに事の子細を尋ねた。話を聞いてしばらく家康は考え込んでいたが、結局自分のところでしばらく預かる旨を惣兵衛の陣に知らせるよう命じた。惣兵衛はまだ激しく憤っているようで、「厄介者だがお任せ申す」とだけ返事が来た。聞けば家中も不穏になったようだ。この親子はしばらく離れた方がいいかもしれないと家康も判断した。

 戦の経験が浅いとはいえ、勢い任せ考えなしの一番鑓は大問題だと家康も思う。ただ何も怖れず敵をバッサバサと倒す強さは目を見張るものがある。要は使いかた次第なのだ。
 家康はこの若い従兄弟のよくないところを概ね知っている。その後始末をつい先頃もしてやったばかりである。ただ、惣兵衛が叱責を繰り返すほどに悪ばかりとは思っていない。なので、世話をしてやる気にもなる。

 藤十郎より四つ歳上の井伊直政も家康に呼ばれた。そして藤十郎を隊に加えるように指示される。
 家康が席を立つと、直政と藤十郎は二人きりになる。
「貴殿、派手にやってくれたもんだで」
 藤十郎はうつむいている。
 直政は顎に手をあてて天井を見上げる。そして話し続ける。
「まだ戦いは終わらぬで。貴殿の活躍の場もあるでよう。ここでは周りをよう見つつ勤めてもらいたい」
「承知つかまつった」と藤十郎は応じた。
 ひどくうなだれていて、心底疲労困憊している様子、話をするのもだるそうだ。それはそうだろうと直政は思う。
「それはそうと、眼病に効く薬があるで用意させよう。今よりひどくしたらもう戦に出られんがや。眼帯も付けたほうがよい。しばらく不便だろうが……今日はそれでとにかく休みなされ」

 それだけ言うと、直政は去っていった。

 一人になっても藤十郎はうなだれていた。
 うなだれていたが、手当てのことだけ伝えてくれた直政の心遣いがことのほか心に沁みた。仕方ないのだが、理由も聞かれず父に面罵されたことがどうしようもなく辛かった。一刻の猶予を取って仕切り直しさせてもらえたら、ああはならなかっただろうという考えが頭をよぎる。それもまた、甘えているのだろうが……。
 藤十郎はまだ自分の頭の中を整理することができない。すべてがぐるぐると頭の中で回るばかりである。
 それだけに直政に身体を気遣われたことが嬉しかった。藤十郎はうつむいたまましばらくそのままでいた。
 涙がぽた、ぽたと握りしめた拳に落ちた。

 この後、家康本体は小幡城(名古屋市守山区)に本陣を移し、他の勢と合流し軍議に入る。このとき藤十郎と惣兵衛は顔を合わせるが話す様子はまったくなかった。緒将が集う軍議の結果、全軍を二つに分けそれぞれの持ち場で緒戦を戦うこととした。
 四月九日には家康方の丹羽氏重が守備する岩崎城(愛知県日進市)が池田恒興に攻められ落城する。
 その一方で、白山林(名古屋市守山区・尾張旭市)にいる羽柴秀次勢を同日の九日、水野忠重(惣兵衛)・丹羽氏次・大須賀康高・榊原康政勢が襲撃し、秀次勢は潰滅する。秀次は何とか逃げおおせたが木下氏から構成された隊の多くが討ち死にした。

 このような一進一退の戦いが続いていくが、井伊直政の隊に属した藤十郎は他の者とともによく働いた。直接敵と交戦することもあったが一人で抜け駆けするようなことはなく、号令に従って戦う。
 そして負けることはなかった。

 事態は一進一退より、いくらか秀吉勢に有利に進んでいく。家康は起死回生のため次の手を繰り出す。
 六月には蟹江城(愛知県海部郡蟹江町)に大きな動きがあった。九鬼水軍とともに滝川一益が蟹江の浦に登場した。一帯の城を攻め落とすためである。調略や城攻めの結果、蟹江城、下市場城、前田城が秀吉方のものとなった。残るは大野城ひとつになったが、城主の山口重政は調略に応じず敵方にぐるりと取り囲まれた。万事休すである。
 これを救援するために、信雄・家康連合軍は主力部隊を派遣した。

 六月十七日には信雄の軍勢二千が大野城を取り囲む秀吉方を急襲し救援を成功させた。十八日には家康の軍勢が三城への攻勢を開始した。
 このとき藤十郎は井伊直政の別動隊として伊賀衆とともに、九鬼水軍の船を襲撃することになった。
 このとき初めて、藤十郎は九鬼水軍の軍船というものを見た。
 それは鉄甲船と呼ばれる種類の大型の安宅船(あたかぶね)である。長さが十二~三間(二二~二三m)、幅は七間(約十三m)。高さは喫水を考えれば五間程度はあっただろう。鉄甲船というが、鉄でできているわけではない。木造の船に着弾を避けるため黒い鉄板を貼っていたのだ。
 八百人は乗船できるという巨大な船の威容は見たものを圧倒せずにはいられない。まさに藤十郎もそうだった。そして船を見て子どものように興奮してしまったのだ。
「これはどえりゃあもんだがや」と言ったきり他の言葉が出てこないほどである。
 同陣の伊賀衆は初めてではないので、攻撃の算段の方が気になるらしい。藤十郎はしばらく船に見とれていたが、くるりと振り返ると一同に呼び掛けた。
「あの船を獲るぞおおおっ!」
「おおっ!」と一同も気勢を上げる。
 この時、藤十郎は本心からこの軍船を欲しいと思ったのだ。
 勢いよく斬り込んだ藤十郎の一団は乗船している敵に次々と向かっていった。ここでは一番鑓がどうのこうのと言う人もいない。とにかく敵を倒すだけだ。すべてがゆっくり見える。敵の動きもよく見える。藤十郎は血が沸き上がるような興奮を覚える。力が丹田(たんでん、下腹部)から尽きることなく溢れてくる。藤十郎がこのような感覚を覚えたのは初めてだった。
 鉄甲船での戦いは勝利し、水軍の長である九鬼嘉隆は敗北した。家康方により海上封鎖がなされたということである。
 当然ながら船は藤十郎のものにはならない。

 余談だが、藤十郎はのちに自城の壁に黒い鉄板を貼り付ける。その目的は鉄甲船と同じ、銃弾を避けるためである。この時の印象がよほど強かったであろうことは想像に難くない。
 もうひとつ付け加えるならば、鉄甲船は織田信長が九鬼水軍に命じて造らせた船でもある。

 さて、六月十八日のうちに下市場城は落城、二二日には主城の蟹江城へ総攻撃がかけられる。榊原康政、松平家忠ら家康の直臣が海門寺口から夜陰に乗じて攻撃を加える。城内は大混乱となり逃げ出そうとする者であふれる。
 藤十郎は城の二の丸付近で滝川三九郎(一益の子)と立ち会い、初めて鑓で腕を刺された。相手にも三度刺した。そこで両者ともいったん後退したので、ともに命を落とすことはなかった。

 翌二三日にはほぼ石川数正と阿部信勝が攻めていた前田城が開城する。徳川家康が榊原康政を伴い入城する。秀吉は焦りこれに対抗する軍勢を差し向けようとするが間に合わない。
 六月二九日には和平交渉が進められ、七月三日に蟹江城は織田信雄・徳川家康勢に引き渡された。
 攻防戦はこれで終結した。
 
 家康も井伊直政もこのときの藤十郎の活躍を称賛した。自分勝手に斬り込むようなことをせず、隊の一員として十分な働きをした。これならば惣兵衛のもとに帰しても問題ないだろうという結論になる。腕を負傷していることもあるので、回復を待ってからになる。

 藤十郎もこのときは目の前に道が開けてきたように思えた。家康の陣では井伊直政が自身にも負けず劣らず勇敢で、戦場での鑓捌きも自分より長けていると知った。
「このような仲間と存分に戦働きができるなら」と内心大きな期待を抱いていた。

 そして藤十郎は惣兵衛のもとに戻っていったのである。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

お江戸を指南所

朝山みどり
歴史・時代
千夏の家の門札には「お江戸を指南所」とおどけた字で書いてある。 千夏はお父様とお母様の三人家族だ。お母様のほうのお祖父様はおみやげを持ってよく遊びに来る。 そのお祖父様はお父様のことを得体の知れない表六玉と呼んでいて、お母様は失礼ね。人の旦那様のことをと言って笑っている。 そんな千夏の家の隣りに、「坊ちゃん」と呼ばれる青年が引っ越して来た。 お父様は最近、盗賊が出るからお隣りに人が来てよかったと喜こぶが、千夏は「坊ちゃん」はたいして頼りにならないと思っている。 そんなある日、友達のキヨちゃんが行儀見習いに行くことが決まり、二人は久しぶりに会った。 二人はお互いの成長を感じた。それは嬉しくてちょっと寂しいことだった。 そして千夏は「坊ちゃん」と親しくなるが、お隣りの幽霊騒ぎは盗賊の手がかりとなり、キヨちゃんが盗賊の手引きをする?まさか・・・

明日の海

山本五十六の孫
歴史・時代
4月7日、天一号作戦の下、大和は坊ノ岬沖海戦を行う。多数の爆撃や魚雷が大和を襲う。そして、一発の爆弾が弾薬庫に被弾し、大和は乗組員と共に轟沈する、はずだった。しかし大和は2015年、戦後70年の世へとタイムスリップしてしまう。大和は現代の艦艇、航空機、そして日本国に翻弄される。そしてそんな中、中国が尖閣諸島への攻撃を行い、その動乱に艦長の江熊たちと共に大和も巻き込まれていく。 世界最大の戦艦と呼ばれた戦艦と、艦長江熊をはじめとした乗組員が現代と戦う、逆ジパング的なストーリー←これを言って良かったのか 主な登場人物 艦長 江熊 副長兼砲雷長 尾崎 船務長 須田 航海長 嶋田 機関長 池田

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

パスカルからの最後の宿題

尾方佐羽
歴史・時代
科学者、哲学者として有名なパスカルが人生の最後に取り組んだ大仕事は「パリの街に安価な乗合馬車」を走らせることだった。彼が最後の仕事に託した思いは何だったのか。親友のロアネーズ公爵は彼の思考のあとを追う。

深川あやかし屋敷奇譚

笹目いく子
歴史・時代
第8回歴史·時代小説大賞特別賞受賞。コメディタッチのお江戸あやかしミステリー。連作短篇です。 大店の次男坊・仙一郎は怪異に目がない変人で、深川の屋敷にいわく因縁つきの「がらくた」を収集している。呪いも祟りも信じない女中のお凛は、仙一郎の酔狂にあきれながらも、あやしげな品々の謎の解明に今日も付き合わされ……。

近衛文麿奇譚

高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。 日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。 彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか? ※なろうにも掲載

処理中です...