水野勝成 居候報恩記

尾方佐羽

文字の大きさ
上 下
61 / 89
◼️番外編 これが武蔵の生きる道

兵法者、町もつくる

しおりを挟む

 新免(宮本)武蔵が自身の兵法を継ぐ者として養子に取った三木之助は、主君本多忠刻(ただとき)に殉じて亡くなった。
 忠刻の正室である千姫は夫を亡くした悲嘆に暮れながら、姫路を去って江戸に帰っていった。

 自身を厚遇してくれた忠刻の死はもとより、まだ若い養子を失った衝撃が大きく、武蔵はただただ悲嘆に暮れていた。

 福山にいる三木之助の実父・中川志摩助は、「主君に殉ずることを許されるほど近くに仕えられたのはたいへん名誉なことで、幸いだっだと思う」と文を寄越してきた。中川も武蔵に負けず劣らず悲しく感じていたにちがいない。しかし、養子とはいえ初めての子を亡くした武蔵の心中を思いやってそのように書いたのである。

 武蔵は逗留している寺で中川の文を読んで涙にくれるばかりで、自身の兵法者としての未来すら考えられなくなっていた。
 その様子を耳にした姫路藩の次代本多政朝(まさとも)は、武蔵に新たな養子を取ってもらったらよいのではないかと考え、播磨の諸藩に人選を依頼した。兄の忠刻が武蔵を高く買っていたのをよく知っていたからである。
 その結果、播州の田原某の子で伊織という少年がよいということになり、明石藩の小笠原忠真(ただざね)が伊織を近習として採るという話がまとまった。

 奇しくも再び、武蔵が播州出身であることが尊重される内容になった。

 武蔵は姫路城に呼び出され、本多政朝みずから新しい養子の話をした。武蔵はありがたくその話を聞いたが、はじめは乗り気がしなかった。また一から指南を始めることが億劫になってもいたのだ。それを見越していた政朝は、「とりあえず会ってみてほしい」と伊織を呼んだ。武蔵は力なくゆっくりと少年を見た。
 快活そうな少年だと武蔵は思った。
「お初にお目にかかります。田原伊織貞次と申します。新免様のお話は播州すみずみまで広まっております。それがしもお噂を耳にし、姫路に出仕させていただきたいと父に頼んでいたのでございます。ぜひそれがしを養子に取ってくださいませ」
 ハキハキと話す少年に武蔵は圧倒されていた。
 その日は、「考えさせてほしい」と答えた武蔵だった。いったん寺に戻った武蔵の元に、また便りが届いていた。

〈生あるうちは道を行かねばならぬ。
 それが亡きものに心を尽くすことにもなるのではなかろうか〉
 水野勝成からの私信だった。
 武蔵はその文を見て、ぼうっと文を照らすろうそくの灯りを眺めていた。

 日向殿(勝成)には世話になってばかりじゃ。
 わしがしたことといえば大坂の陣で美作殿(勝成の息子、勝重)をお守りしたぐらいなのに……。三木之助の養子の件のみならず、「親藩(※1)でも名を売っておけ」と尾張藩の徳川義直公に兵法指南役としてわしを推挙してくれたこともあった。姫路でこのような厚遇を受けられるのも、日向殿の取り計らいがあってのこと。わしの道を明るいものにしようと、心を配ってくださっておるんじゃ。
 きっと日向殿も同じような恩を三村家で受けたんじゃろう。
 それにしても、これは大恩じゃ。
 ちぃとは返さんと、くたばれぬ。

 武蔵は憑き物が落ちたような、さっぱりとした気持ちになった。そして、再び姫路に赴き伊織を養子にすることを願い出たのである。

 伊織が出仕するのに伴い、武蔵は播州明石に赴いた。福山城より少し前に築城された、海を臨む城である。
 瀬戸内海の要衝、西国への抑えという役割は福山も明石も同じである。ただ、藩主の性格の違いが出るものかもしれない、と武蔵は思う。以前に街道から明石城を眺めた時に櫓(やぐら)の多い城だと感心したものだった。日向守もこれに倣ったのかもしれない。ただ、明石城に天守はない。ドカンとした黒い天守を築くところが日向守らしいところなのだ。

 明石の藩主である小笠原忠真は武蔵と伊織を文字通り両手を広げて歓迎した。
 打診を受けての登城なので嫌がられることはないだろうと踏んでいたが、あまりにも歓迎されるので、仕官する当の伊織以上に武蔵も戸惑っていた。

「殿様、もしや水野日向守が強く推挙くださったのでしょうか」
 恐る恐る武蔵が尋ねると、忠真ははて、という顔をしている。
「日向殿というよりは、美作殿(勝成の子、勝重)の方かのう。貴殿は知らぬことやもしれぬが、美作殿とわしの兄忠脩(ただなが)は上様の小姓として江戸に上がっておった。竹馬の友と言っておったんじゃ。しかし、その兄も父も大坂の陣で亡うなって、わしばかりが生き残った」
「さようでしたか……」と武蔵も伊織もうつむく。

「ああ、すると美作殿がわしに心のこもったお悔やみを申された。ともに過ごした友だから言えるようなまことに温かい言葉で、聞いとるわしは男泣きに泣くしかなかった。武蔵どの、貴殿があの大戦で美作殿の楯になって、弁慶のように敵をバッサバサとなぎ倒したというのは有名な話。義経ならぬ兄の竹馬の友である美作殿。その人を守り抜いた無双の武者、武蔵殿。わしはその話を聞いて以来、ずっと貴殿を迎えたいと思っておった」

 楯になって弁慶のように敵をバッサバサとなぎ払う……。
 弁慶は鑓じゃったかと……。
 ちぃとばかし違うような気もするんじゃが。
 確かに、武蔵が名にあるのは同じじゃが……それぐらいであろう。

 いずれにしても、明石藩主ともよい関係を築いていけるという明るい自信を抱いた武蔵だった。伊織も人に物怖じしない性格だったので、仕官するのに問題はなく、すぐに環境に馴染んでいった。
 そして藩主の小笠原忠真は他の面でも武蔵に期待をしていた。
「武蔵殿、貴殿は諸国を長く旅をしてきて広い見識をお持ちだと思う。ぜひ明石の町割(設計)にも意見をいただきたい」
 このとき、明石城は完成していたが城下町を作るのはまだまだ途上だった。山陽(西国)街道ぞいにどれほど便利な町を作ったらよいか、多くの城下町を見ている人間が必要とされていたのだ。武蔵はこの話に大いに乗り気になった。少しずつ体系化している円明流兵法を実地で指南していくのと合わせて、武蔵はこの新しい仕事にも喜び勇んで取り組んだ。

 今日まで、武蔵が町割、作庭をしたと伝えられる場所が明石に残っている。

 寛永9年(1632)、小笠原忠真は豊前小倉城に転封となった。新免伊織が主君とともに小倉に移ったことは言うまでもないが、武蔵も小倉に拠点を置くことにした。豊後日出(ひじ)で武蔵の養父・新免無二が晩年を過ごしたこともある。何よりはるか昔、関ヶ原合戦の際、豊前で黒田官兵衛・長政親子のもとで戦働きをしたのが懐かしく思い出される。

 自身の出身がどこなのか、それは武蔵にとって記録以上の意味を持たなかった。三木之助がいた姫路、伊織といる明石に小倉。自分の還る場所、故郷と言える場所はそれだけでよいのではないだろうか。
 放浪するのは潮時なのだろう。
 これからは、自分の小さな場所を持つだけでよいのではないだろうか。

 武蔵は幸せを感じていた。
 彼はこの時50歳だった。


◼️

 寛永14年(1637)の春頃、参勤交代中で江戸にいる水野日向守勝成から便りが届いた。江戸に武蔵の兵法をぜひ習いたいという者が多くいる。長居しなくてもよいが、しばらく江戸に物見遊山で来ないか。
 そのような内容だった。

 武蔵は久しぶりに勝成に会いたいと思った。何より今、自分の場所を見つけたことを報告したいという気持ちが湧き上がっていた。
 忠真と伊織に告げると、行ってきたらいいと喜んで送り出してくれた。居所のない放浪者ではない。小倉藩の兵法指南役という肩書きで堂々と赴けるのである。
 武蔵は万感の思いを持って関門海峡を船で渡っていった。

 江戸に着いて、武蔵は文で勝成に案内された備後福山藩の中屋敷に赴いた。江戸は初めてであっちへ行ったりこっちへ行ったりしていたが、ようやくたどり着く。江戸城から一里足らず、蓮の美しい池の側の大きな屋敷だった。昔ならば怯んでしまうところだが、武蔵はもう落ち着いている。

「拙者、豊前小倉藩の兵法指南役、新免武蔵と申します。こたび水野日向守様にお呼びいただき、まかりこしました」

 しかし、出てきた女性を見て、またもや武蔵は心の臓が止まるほどたまげてしまうのである。

「まことにお久しぶりです、武蔵どの。お待ちしておりました」

 目の前にいるのは、何十年経とうが見間違えることのない、おとくであった。髪の毛は武家の女性らしく結い上げており、小袖も以前より鮮やかなものを身につけて、年齢も加わっているが、おとくに相違なかった。

「おとく様、なぜここに……」
 武蔵はそれだけ、やっと口にしたが、あとはもう何も出てこない。

「ええ、それも合わせてお話したいことがたくさんございますけえ。どうぞ、お上がりくださいませ。あ、そうそう、これはまだ、大事に持っております」

 おとくはにっこりと笑って、どんぐりの詰まった袋を武蔵の前で振ってみせた。


※1 親藩……徳川家康直系の子(男子)が任された藩。小規模ながら枢要な地が与えられた。続いて譜代(永年の功労者あるいは直系ではないが血縁がある)、外様(とざま、それ以外)となる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)

三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。 佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。 幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。 ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。 又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。 海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。 一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。 事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。 果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。 シロの鼻が真実を追い詰める! 別サイトで発表した作品のR15版です。

大東亜戦争を回避する方法

ゆみすけ
歴史・時代
 大東亜戦争よ有利にの2期創作のつもりです。 時代は昭和20年ころです。 開戦を回避してからのラノベです。

大陰史記〜出雲国譲りの真相〜

桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

天暗の星~念真流寂滅抄~

筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」  江戸の泰平も豊熟の極みに達し、腐敗臭を放ちだした頃。  夜須藩御手先役見習い・平山清記は、自らの役目に疑問を覚えながらも、主君を守る太刀として藩法を破る無頼漢を斬る日々を過ごしていた。  そんなある日、清記は父の悌蔵に命じられ、中老・奥寺大和の剣術指南役になる。そこで出会った、運命の女。そして、友。青春の暁光を迎えようとしていた清記に、天暗の宿星が微笑む――。  寂滅の秘剣・落鳳。幾代を重ね、生き血を啜って生まれし、一族の魔剣よ。願いを訊き給へ。能うならば、我が業罪が一殺多生にならん事を。  アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に続く、もう一つの念真流物語! ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

処理中です...