ノン・フィクション ― 嘘だと気付かないうちは幸せな虚像の物語 ―

 
貴方にはハッピーエンドの創作を。
私には――バッドエンドの現実を。

兼業作家のライター。
彼はハッピーエンドが大好きだ。
誰かが幸せになる。それはつまり、誰かがバッドエンドを迎えているからだ。
自分がしたいように生きるハッピーエンドの裏側で、都合よく使われたバッドエンドの誰かがいる。
彼はそんな話が大好きだ。
だから彼は、お悩み相談所【幸せ本舗・ハッピーエンド】を開業した。
依頼主は幸せになりに来る。
誰かを踏み台にして――

『皆に内緒で手紙を出すの。名前と、職業と、悩み事を書いて扉に貼り付けて。お返事が来ても言っちゃだめ。じゃないと悩みを解決してくれないよ。何も言わなければ絶対、ハッピーエンドだよ』
24h.ポイント 0pt
0
小説 193,731 位 / 193,731件 キャラ文芸 4,911 位 / 4,911件

あなたにおすすめの小説

神に愛された子供たち

七星北斗
キャラ文芸
この世界は神が存在し、特殊能力を持つ人間が存在する。 しかし全ての人間が特殊能力を持つわけではない。 無能と呼ばれた主人公の戦いがここから始まる。 なろう↓ https://ncode.syosetu.com/n6645fm/ ノベルアップ↓ https://novelup.plus/story/503317569 カクヨム↓ https://kakuyomu.jp/works/1177354054894599135

花橘の花嫁。〜香りに導かれし、ふたりの恋〜

伊桜らな
キャラ文芸
由緒正しい香道の名家・櫻月家に使用人との間に出来た庶子として生まれた櫻月(さくらつき)紗梛(さな)は、庶子でありながらも家の駒として役に立つようにと言われ名家の令嬢らしい教育を受けさせてもらい嫡女である綾の身代わりとして生活を強いられ暮らしていた。  そんなある日、神の末裔で長宗我部家当主・士貴(しき)から手紙が届き……。

妖怪の親方様に捧げられた生贄姫は生き生きと館を闊歩する

かのん
キャラ文芸
 生贄として育てられた光葉は籠の中の鳥。  そんな生贄姫の捧げられる相手は妖怪の親方様。  これは生贄姫が親方様の優しさに触れながら、他の妖怪達と織りなす物語。  

神の居る島〜逃げた女子大生は見えないものを信じない〜

(旧32)光延ミトジ
キャラ文芸
月島一風(つきしまいちか)、ニ十歳、女子大生。 一か月ほど前から彼女のバイト先である喫茶店に、目を惹く男が足を運んでくるようになった。四十代半ばほどだと思われる彼は、大人の男性が読むファッション雑誌の“イケオジ”特集から抜け出してきたような風貌だ。そんな彼を意識しつつあった、ある日……。 「一風ちゃん、運命って信じる?」 彼はそう言って急激に距離をつめてきた。 男の名前は神々廻慈郎(ししばじろう)。彼は何故か、一風が捨てたはずの過去を知っていた。 「君は神の居る島で生まれ育ったんだろう?」 彼女の故郷、環音螺島(かんねらじま)、別名――神の居る島。 島民は、神を崇めている。怪異を恐れている。呪いを信じている。あやかしと共に在ると謳っている。島に住む人間は、目に見えない、フィクションのような世界に生きていた。 なんて不気味なのだろう。そんな島に生まれ、十五年も生きていたことが、一風はおぞましくて仕方がない。馬鹿げた祭事も、小学校で覚えさせられた祝詞も、環音螺島で身についた全てのものが、気持ち悪かった。 だから彼女は、過去を捨てて島を出た。そんな一風に、『探偵』を名乗った神々廻がある取引を持ち掛ける。 「閉鎖的な島に足を踏み入れるには、中の人間に招き入れてもらうのが一番なんだよ。僕をつれて行ってくれない? 渋くて格好いい、年上の婚約者として」 断ろうとした一風だが、続いた言葉に固まる。 「一緒に行ってくれるなら、君のお父さんの死の真相、教えてあげるよ」 ――二十歳の夏、月島一風は神の居る島に戻ることにした。 (第6回キャラ文芸大賞で奨励賞をいただきました。応援してくださった方、ありがとうございました!)

あの世とこの世の狭間にて!

みーやん
キャラ文芸
「狭間店」というカフェがあるのをご存知でしょうか。 そのカフェではあの世とこの世どちらの悩み相談を受け付けているという… 時には彷徨う霊、ある時にはこの世の人、 またある時には動物… そのカフェには悩みを持つものにしか辿り着けないという。 このお話はそんなカフェの物語である…

真贋鑑定士 鹿目和哉

千代原口 桂
キャラ文芸
「名物の声が聞こえる」……不昧公の名で知られる大名茶人、松平治郷。 公が残した『古今名物類聚』は日本史上類をみない「名物の巨大カタログ」と言える。 にも関わらず、鑑定士として不昧公が語られることは殆どない。何故か? 公自ら、その能力を隠したのだ。家族のごく一部を除いて……。 「鑑定における『絶対の保証』など、命がいくつあっても足りない」 往年、不昧公の手には小さな痣があったとされる。 生来、無かったはずの痣は以降、子孫に脈々と受け継がれてゆく。 不可思議なことに。 古美術鑑定の礎を築いた鑑定士の祖の功績は、今も隠匿され続けている……。

俺、きのこです。

禎祥
キャラ文芸
朝起きたら、きのこになってました。 …えっ?何で?どういうこと?誰か説明プリーズ! 取り敢えず歩けるみたいなんで、元の姿に戻れる方法を探しにいってみようか。 歩くきのこの珍道中ショートショート。 果たしてきのこはちょっぴりセンチメンタルな最終回へと辿り着けるのか?これは、最終回から始まり最終回へと至るための物語。 ※最終回はアレですが基本ギャグです。 *印のついた話は閲覧注意 本作品は横書き表示推奨です。 表紙絵は巴月のん様よりいただきました(*´∇`*)

裏吉原あやかし語り

石田空
キャラ文芸
「堀の向こうには裏吉原があり、そこでは苦界の苦しみはないよ」 吉原に売られ、顔の火傷が原因で年季が明けるまで下働きとしてこき使われている音羽は、火事の日、遊女たちの噂になっている裏吉原に行けると信じて、堀に飛び込んだ。 そこで待っていたのは、人間のいない裏吉原。ここを出るためにはどのみち徳を積まないと出られないというあやかしだけの街だった。 「極楽浄土にそんな簡単に行けたら苦労はしないさね。あたしたちができるのは、ひとの苦しみを分かつことだけさ」 自称魔女の柊野に拾われた音羽は、裏吉原のひとびとの悩みを分かつ手伝いをはじめることになる。 *カクヨム、エブリスタ、pixivにも掲載しております。