36 / 59
第三章 新たなる展開?
3ー18 新鋭空母「若狭」 その一
しおりを挟む
1941年(昭和16年)7月末までに予定されていた、空母の護衛艦群12隻が小笠原の母島大崩湾に存在するブンカーに勢揃いしていた。
そうして10月上旬には新鋭空母「若狭」が小笠原母島沖に到着した。
吉崎財閥系の建設会社は、巨大な秘密基地を、離れ小島である母島にこともなげに造っていた。
新鋭空母「若狭」の要目は以下の通りである。
満載排水量 64,516 t
全長 342 m
最大幅 76.8 m
吃水 8.4 m
主機 吉崎重工中道造船所製水素反応炉「原―1型」 6基
ガスタービン 4基
推進 スクリュープロペラ 4軸
出力 420,000hps(340 MW)
速力 44.3ノット (82 km/h) 以上
乗員 士官・兵員:800名
航空要員:1600名
兵装 短SAM(橘花)8基
RAM近接防空ミサイル(鳴花) 4基
20ミリ6銃身ガトリング対空機銃8基
搭載機 150機
新鋭空母「若狭」の竣工に当たっては、艦政本部長及び航空本部長のたってのお願いにより、この両名と副官等が横須賀海軍航空基地から零式輸送機(ユー303)に乗って、母島まで視察に訪れていたのだった。
この両名の将官は、吉崎財閥総帥対応を担当する黒木及び菅野の両中佐からの報告と添付された写真により、機動部隊の軽巡及び潜水艦の性能とその姿を十分に承知していたが、その実物を確認したいのと、恐らくは海軍随一のデカ物となるであろう空母をどうしても自分の眼で見たいと我儘を通したのだった。
このため、二人の中将は、一旦は母島の舟木山飛行場に降り立って、そこからヘリコプターに搭乗し、沖で試運転を行う予定の若狭に乗り込んだのであった。
艦政本部長は石村清一中将、海軍航空本部長は片山英吉中将であり、いずれもこの1941年(昭和16年)9月中旬に入れ替わったばかりの人物であり、前任者との引継ぎの時から新鋭空母「若狭」の完成を待ち焦がれていたとも言える。
母島の舟木山飛行場から飛び立ったのは、吉崎航空が世界に先駆けて実用機を作ったヘリコプターの一つであり、乗員2名を含めて14名が搭乗できる輸送機ユー301であり、新型護衛軽巡の「八代」、「宗谷」、「勝浦」、「笠戸」に各一機ずつ配備されているほか、空母若狭には4機が搭載されている。
海軍ではこのユー301には秘匿名称「漣遙」を名付けている。
一方で同じく護衛軽巡に搭載している攻撃ヘリのユー302については、同じく秘匿名称「海楝蛇」と名付けた。
ユー301は天頂部に大きな二重反転プロペラを擁し、後部には推進用の可変ピッチプロペラを擁しているので、そもそもヘリコプターとしては非常に高速である。
巡航速度は約250kn(460km/h)に達し、ひと頃の九六艦戦の最高速度を上回っている。
一方で、これが民生用のY―311になると、後部の推進用プロペラが無く、また、エンジンの出力調整がされているために、巡航速力は140kt(260km/h)にまで落ちるようだ。
軍用なので防音が余り為されていないことからエンジン音等が少々うるさいのだが、防弾機能は非常に優れていると聞いている。
海軍の二人のボスは座席に座ってみて、少なくとも九六中攻や、九七式飛行艇よりも乗り心地は良さそうだとご満悦である。
特にピンポイントで離着陸できるのが良いらしい。
高度約30mの低空で飛ぶ漣遙の前方に大型艦が見えて来た。
何やら傍に小さな駆逐艦?いや余り武装の無い海防艦のような艦影が見える。
そこでふと気づいた。
あの小さな艦が全長150mほども有る護衛軽巡であるのだと。
そうしてその背後に浮かぶ平たい航空母艦は極めつけにデカかった。
徐々に近づいている筈なのに、なかなか傍に寄らないのである。
遠近感が違っていることにようやく気付いた二人だった。
全長が340mを超える巨体は間近で視界に留めるには大きすぎるのだ。
航空母艦の赤城や加賀は以前から見ていたし、最新鋭空母の瑞鶴はこの9月に竣工したので実際に横須賀で乗艦する機会もあった。
瑞鶴は全長257m、飛行甲板は242m幅29mで、排水量は3万トンを超えるため飛行甲板に立つととても広いと感じられたのだが、この若狭はというと近づくにつれ視界に収まらない巨体は流石である。
しかしながら戦艦大和や武蔵の全長を50m以上も超えながら排水量では両戦艦よりも少ないという異常な空母でもある。
300mを超える巨体であれば、鋼鉄の船ならば間違いなく排水量で10万トンを超える筈なのだ。
しかしながら、吉崎重工中道造船所は航空機に使用している新素材と似たような構造材を使い、より強靭な装甲甲板を造り上げ、恐らくは鋼鉄の半分以下の重量でこの巨体を造り上げているのだ。
余りに軽すぎるために艦底には鉛の錘を入れて安定性を保っているとの話もまことしやかに流れている。
実質的なトップである吉崎社長に言わせれば、艦底にも特殊な材料を使っており、特にその素材が鉛の2倍近く重いのだそうだ。
そうしてその強靭さは途轍もなく、仮に艦底で10トンの重さの徹甲弾が音速の五倍の速度で衝突しても何ら被害を及ぼさないと豪語している。
つまりは、若狭の艦底(水線付近の側板を含むらしい)に新鋭戦艦大和の主砲弾が命中しても被害を生じないと言っているに等しい。
そうしてまた吉崎社長は、装甲鋼板を含めて非常に軽い金属で造った上部構造物も24インチ砲(60センチ砲)の攻撃に耐えられるようにしていると言っていた。
空母でありながら、戦艦の主砲弾を跳ね返すとは常識はずれにもほどがある。
そもそも空母を新鋭戦艦と比較するなどということ自体が異常なのだが、瑞鶴や翔鶴の排水量に比べると若狭の排水量は倍ほども有るのだが、それにしても飛行甲板の幅が78mというのは広すぎる。
漣遙が降り立ったのは艦橋のすぐ脇だったが、これまでの空母に比較して異様に艦橋の低さが目立ち、同時に飛行甲板の広さが際立った。
若狭に取り入れられたアングルドデッキは、これまでの空母の運用方法を決定的に変えることになるだろう。
実はこれから母島の舟木山飛行場の地下格納庫に保管してあった艦載機が、順次この若狭に着艦する予定なのだ。
これまで舟木山飛行場で何度も訓練を重ねて来たパイロットたちのお披露目でもある。
整備士の四分の三は、今早朝からこの若狭に移乗して艦載機がやって来るのを待ち受けているらしい。
当然のことながら周辺海域の警戒は怠ってはいない。
護衛潜水艦の8隻は、若狭を中心に100キロ近く離れて周囲の警戒に当たっている。
また、この9月に納入されたばかりの双発の早期警戒機レー331こと「蒼鴎」が1万m上空で監視警戒に当たっている。
蒼鴎は塗装を施さない特殊機体であり、レーダーには非常に映りにくい機体であるらしい。
従って、高々度に居る限り隠密行動が可能な機体であるようだ。
但し、蒼鴎は機体上部に大きなレーダー装備を持つ特殊な航空機であって、そもそもレーダー監視を行うことを目的とした航空機であることから、アクティブレーダを使用中はレーダー波の探知により、おおよその位置が敵方にわかってしまう恐れもある。
その為に移動しながら間欠的にレーダー波を発して位置をごまかす様に運用しているらしい。
帝国の防備体制について、吉崎航空からはもう一つの提案がなされている。
一般の航空機では到底到達できない高度35キロの上空に無人の飛行船を浮かばせ、そこを起点に本土防衛の監視網を造るという計画である。
飛行船は左程大きなものではないのだが、一機当たり200万円ほどの建造費がかかる。
そうして南北に弓なりに広がる本土上空の守りを固めるためには常時8機、交代機を含めると最低でも16機が必要となるようだ。
つまりは、防空監視システムの構築には、3200万円の費用が掛かり、なおかつ維持費もかかるということになるようだ。
維持費の方は16機全部で年間100万円ほどになるだろうと言われているのだが、それなりに安上がりではある。
昭和16年海軍航空機整備計画により、蒼電(ルー101)は、全国の海軍航空基地に順次配備されて行くが、配分を受けた航空機の性能を維持するためには、平常時で2年、戦闘が始まれば1年で重要部分の部品を交換する必要があるようだ。
当面総数では千機の蒼電を配備することになっているから、仮に一機当たり千円の交換部品が必要としても総額では100万円の金が必要となる。
それでも四菱のA6M1「旋風」に比べると大分安上がりなのだが、航空機とは金食い虫のようだ。
海軍の艦艇もその意味では維持費に掛かる。
百万円ぐらいの経費ならば第一から第五までの航空艦隊が二、三日高速で走ってくれば、すぐに重油の燃料代で消える程度の金だった。
今は吉崎石油のお陰で安い重油が手に入るので、燃料費は5分の一から7分の一にまで減っている。
その代わり新たな装備費に金がかかるようになった。
吉崎重工中道造船所の製造の舶用レーダーシステムや通信システム更にはソナーシステムが、駆逐艦以上の軍艦には順次整備されるようになっているが、予算が全く追い付いていない。
新造艦の場合はともかく、既存の艦に取り付けるとなると手間暇がかかり、経費も割高なのだ。
吉崎重工中道造船所は、前任の豊田艦政本部長との約束を守り、機動部隊とは別に護衛潜水艦8隻も建造(無論タダではなく別料金)してくれている。
この潜水艦については機密事項が多すぎるので、これまでの海軍基地に配備することは憚られ、高知県宿毛湾の大島に小笠原の母島と同じようなブンカーを造り、秘密潜水艦基地とすることになった。
ブンカーの建造は吉崎財閥系の建設会社が格安で請け負ってくれることになっている。
そうして10月上旬には新鋭空母「若狭」が小笠原母島沖に到着した。
吉崎財閥系の建設会社は、巨大な秘密基地を、離れ小島である母島にこともなげに造っていた。
新鋭空母「若狭」の要目は以下の通りである。
満載排水量 64,516 t
全長 342 m
最大幅 76.8 m
吃水 8.4 m
主機 吉崎重工中道造船所製水素反応炉「原―1型」 6基
ガスタービン 4基
推進 スクリュープロペラ 4軸
出力 420,000hps(340 MW)
速力 44.3ノット (82 km/h) 以上
乗員 士官・兵員:800名
航空要員:1600名
兵装 短SAM(橘花)8基
RAM近接防空ミサイル(鳴花) 4基
20ミリ6銃身ガトリング対空機銃8基
搭載機 150機
新鋭空母「若狭」の竣工に当たっては、艦政本部長及び航空本部長のたってのお願いにより、この両名と副官等が横須賀海軍航空基地から零式輸送機(ユー303)に乗って、母島まで視察に訪れていたのだった。
この両名の将官は、吉崎財閥総帥対応を担当する黒木及び菅野の両中佐からの報告と添付された写真により、機動部隊の軽巡及び潜水艦の性能とその姿を十分に承知していたが、その実物を確認したいのと、恐らくは海軍随一のデカ物となるであろう空母をどうしても自分の眼で見たいと我儘を通したのだった。
このため、二人の中将は、一旦は母島の舟木山飛行場に降り立って、そこからヘリコプターに搭乗し、沖で試運転を行う予定の若狭に乗り込んだのであった。
艦政本部長は石村清一中将、海軍航空本部長は片山英吉中将であり、いずれもこの1941年(昭和16年)9月中旬に入れ替わったばかりの人物であり、前任者との引継ぎの時から新鋭空母「若狭」の完成を待ち焦がれていたとも言える。
母島の舟木山飛行場から飛び立ったのは、吉崎航空が世界に先駆けて実用機を作ったヘリコプターの一つであり、乗員2名を含めて14名が搭乗できる輸送機ユー301であり、新型護衛軽巡の「八代」、「宗谷」、「勝浦」、「笠戸」に各一機ずつ配備されているほか、空母若狭には4機が搭載されている。
海軍ではこのユー301には秘匿名称「漣遙」を名付けている。
一方で同じく護衛軽巡に搭載している攻撃ヘリのユー302については、同じく秘匿名称「海楝蛇」と名付けた。
ユー301は天頂部に大きな二重反転プロペラを擁し、後部には推進用の可変ピッチプロペラを擁しているので、そもそもヘリコプターとしては非常に高速である。
巡航速度は約250kn(460km/h)に達し、ひと頃の九六艦戦の最高速度を上回っている。
一方で、これが民生用のY―311になると、後部の推進用プロペラが無く、また、エンジンの出力調整がされているために、巡航速力は140kt(260km/h)にまで落ちるようだ。
軍用なので防音が余り為されていないことからエンジン音等が少々うるさいのだが、防弾機能は非常に優れていると聞いている。
海軍の二人のボスは座席に座ってみて、少なくとも九六中攻や、九七式飛行艇よりも乗り心地は良さそうだとご満悦である。
特にピンポイントで離着陸できるのが良いらしい。
高度約30mの低空で飛ぶ漣遙の前方に大型艦が見えて来た。
何やら傍に小さな駆逐艦?いや余り武装の無い海防艦のような艦影が見える。
そこでふと気づいた。
あの小さな艦が全長150mほども有る護衛軽巡であるのだと。
そうしてその背後に浮かぶ平たい航空母艦は極めつけにデカかった。
徐々に近づいている筈なのに、なかなか傍に寄らないのである。
遠近感が違っていることにようやく気付いた二人だった。
全長が340mを超える巨体は間近で視界に留めるには大きすぎるのだ。
航空母艦の赤城や加賀は以前から見ていたし、最新鋭空母の瑞鶴はこの9月に竣工したので実際に横須賀で乗艦する機会もあった。
瑞鶴は全長257m、飛行甲板は242m幅29mで、排水量は3万トンを超えるため飛行甲板に立つととても広いと感じられたのだが、この若狭はというと近づくにつれ視界に収まらない巨体は流石である。
しかしながら戦艦大和や武蔵の全長を50m以上も超えながら排水量では両戦艦よりも少ないという異常な空母でもある。
300mを超える巨体であれば、鋼鉄の船ならば間違いなく排水量で10万トンを超える筈なのだ。
しかしながら、吉崎重工中道造船所は航空機に使用している新素材と似たような構造材を使い、より強靭な装甲甲板を造り上げ、恐らくは鋼鉄の半分以下の重量でこの巨体を造り上げているのだ。
余りに軽すぎるために艦底には鉛の錘を入れて安定性を保っているとの話もまことしやかに流れている。
実質的なトップである吉崎社長に言わせれば、艦底にも特殊な材料を使っており、特にその素材が鉛の2倍近く重いのだそうだ。
そうしてその強靭さは途轍もなく、仮に艦底で10トンの重さの徹甲弾が音速の五倍の速度で衝突しても何ら被害を及ぼさないと豪語している。
つまりは、若狭の艦底(水線付近の側板を含むらしい)に新鋭戦艦大和の主砲弾が命中しても被害を生じないと言っているに等しい。
そうしてまた吉崎社長は、装甲鋼板を含めて非常に軽い金属で造った上部構造物も24インチ砲(60センチ砲)の攻撃に耐えられるようにしていると言っていた。
空母でありながら、戦艦の主砲弾を跳ね返すとは常識はずれにもほどがある。
そもそも空母を新鋭戦艦と比較するなどということ自体が異常なのだが、瑞鶴や翔鶴の排水量に比べると若狭の排水量は倍ほども有るのだが、それにしても飛行甲板の幅が78mというのは広すぎる。
漣遙が降り立ったのは艦橋のすぐ脇だったが、これまでの空母に比較して異様に艦橋の低さが目立ち、同時に飛行甲板の広さが際立った。
若狭に取り入れられたアングルドデッキは、これまでの空母の運用方法を決定的に変えることになるだろう。
実はこれから母島の舟木山飛行場の地下格納庫に保管してあった艦載機が、順次この若狭に着艦する予定なのだ。
これまで舟木山飛行場で何度も訓練を重ねて来たパイロットたちのお披露目でもある。
整備士の四分の三は、今早朝からこの若狭に移乗して艦載機がやって来るのを待ち受けているらしい。
当然のことながら周辺海域の警戒は怠ってはいない。
護衛潜水艦の8隻は、若狭を中心に100キロ近く離れて周囲の警戒に当たっている。
また、この9月に納入されたばかりの双発の早期警戒機レー331こと「蒼鴎」が1万m上空で監視警戒に当たっている。
蒼鴎は塗装を施さない特殊機体であり、レーダーには非常に映りにくい機体であるらしい。
従って、高々度に居る限り隠密行動が可能な機体であるようだ。
但し、蒼鴎は機体上部に大きなレーダー装備を持つ特殊な航空機であって、そもそもレーダー監視を行うことを目的とした航空機であることから、アクティブレーダを使用中はレーダー波の探知により、おおよその位置が敵方にわかってしまう恐れもある。
その為に移動しながら間欠的にレーダー波を発して位置をごまかす様に運用しているらしい。
帝国の防備体制について、吉崎航空からはもう一つの提案がなされている。
一般の航空機では到底到達できない高度35キロの上空に無人の飛行船を浮かばせ、そこを起点に本土防衛の監視網を造るという計画である。
飛行船は左程大きなものではないのだが、一機当たり200万円ほどの建造費がかかる。
そうして南北に弓なりに広がる本土上空の守りを固めるためには常時8機、交代機を含めると最低でも16機が必要となるようだ。
つまりは、防空監視システムの構築には、3200万円の費用が掛かり、なおかつ維持費もかかるということになるようだ。
維持費の方は16機全部で年間100万円ほどになるだろうと言われているのだが、それなりに安上がりではある。
昭和16年海軍航空機整備計画により、蒼電(ルー101)は、全国の海軍航空基地に順次配備されて行くが、配分を受けた航空機の性能を維持するためには、平常時で2年、戦闘が始まれば1年で重要部分の部品を交換する必要があるようだ。
当面総数では千機の蒼電を配備することになっているから、仮に一機当たり千円の交換部品が必要としても総額では100万円の金が必要となる。
それでも四菱のA6M1「旋風」に比べると大分安上がりなのだが、航空機とは金食い虫のようだ。
海軍の艦艇もその意味では維持費に掛かる。
百万円ぐらいの経費ならば第一から第五までの航空艦隊が二、三日高速で走ってくれば、すぐに重油の燃料代で消える程度の金だった。
今は吉崎石油のお陰で安い重油が手に入るので、燃料費は5分の一から7分の一にまで減っている。
その代わり新たな装備費に金がかかるようになった。
吉崎重工中道造船所の製造の舶用レーダーシステムや通信システム更にはソナーシステムが、駆逐艦以上の軍艦には順次整備されるようになっているが、予算が全く追い付いていない。
新造艦の場合はともかく、既存の艦に取り付けるとなると手間暇がかかり、経費も割高なのだ。
吉崎重工中道造船所は、前任の豊田艦政本部長との約束を守り、機動部隊とは別に護衛潜水艦8隻も建造(無論タダではなく別料金)してくれている。
この潜水艦については機密事項が多すぎるので、これまでの海軍基地に配備することは憚られ、高知県宿毛湾の大島に小笠原の母島と同じようなブンカーを造り、秘密潜水艦基地とすることになった。
ブンカーの建造は吉崎財閥系の建設会社が格安で請け負ってくれることになっている。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった
なるとし
ファンタジー
鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。
特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。
武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。
だけど、その母と娘二人は、
とおおおおんでもないヤンデレだった……
第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜
八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。
第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。
大和型三隻は沈没した……、と思われた。
だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。
大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。
祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。
※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています!
面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※
※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
勇者一行から追放された二刀流使い~仲間から捜索願いを出されるが、もう遅い!~新たな仲間と共に魔王を討伐ス
R666
ファンタジー
アマチュアニートの【二龍隆史】こと36歳のおっさんは、ある日を境に実の両親達の手によって包丁で腹部を何度も刺されて地獄のような痛みを味わい死亡。
そして彼の魂はそのまま天界へ向かう筈であったが女神を自称する危ない女に呼び止められると、ギフトと呼ばれる最強の特典を一つだけ選んで、異世界で勇者達が魔王を討伐できるように手助けをして欲しいと頼み込まれた。
最初こそ余り乗り気ではない隆史ではあったが第二の人生を始めるのも悪くないとして、ギフトを一つ選び女神に言われた通りに勇者一行の手助けをするべく異世界へと乗り込む。
そして異世界にて真面目に勇者達の手助けをしていたらチキン野郎の役立たずという烙印を押されてしまい隆史は勇者一行から追放されてしまう。
※これは勇者一行から追放された最凶の二刀流使いの隆史が新たな仲間を自ら探して、自分達が新たな勇者一行となり魔王を討伐するまでの物語である※
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる