23 / 121
第三章 魔晶石ギルドの研修
3-14 リスやネズミと実験です
しおりを挟む
中秋月も後半に入りました。
ギルド周囲にある林や庭園も黄色や赤に彩られ、すっかり秋の気配です。
これから寒くなるのでしょうが、私の故郷バンデルでは雪も降らないけれど、ホープランドでは偶には降ると言うことを聞いています。
冬場の寒い時には零下30度を下回ることもあるそうですので、暖かいところで育った私にはかなり厳しそうです。
ギルドに来てから早三週間余り、私達研修生は順調に育っていると思います。
尤も、私はずっと手加減のしっぱなし。
ヒラトップの夜の特訓で憂さを晴らしています。
ツアイス症候群の独自調査ですが、少し進展がありました。
ツアイス症候群関連の書籍の中でギルド以外の人間との比較検証がなされていました。
それによれば、魔法師や錬金術師は長寿だけれど普通に老化するようなのです。
従って、ツアイス症候群患者が一時的なものとしても不老となることは、魔法師や錬金術師には認められない症状だと言うことです。
また、大食漢は、魔法師や錬金術師では見られない症状のようです。
結果として、長寿になるのにはツアイス症候群とは無関係で、私としては魔力の保有量の違いではなかろうかと思っています。
魔法師や錬金術師は魔力の保有量が大きい人が多いですからね。
一方で、ツアイス症候群患者の特徴であるカロリーの膨大な消費にも何らかの関係がありそうだと思っています。
もしかすると不老効果は、新陳代謝が異常に激しい所為かも知れないのです。
普通、細胞は、老化すると新しい細胞にとって代わります。
しかしながらその再生処理の過程で何度も細胞複製を行っているとその機能に異常が生じて複製ができなくなったり、異常な細胞を作ったりすることがあるのです。
老化現象の一部でもあるけれど、これが嵩じるとお顔にしわができたり、シミそばかすができたりするわけなんです。
前世の現代文明は、臍帯エキスから色々な成分(例えば、プラセンタ、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、アミノ酸等)を取り出して若返りに利用していたけれど、精々老化を遅らせる程度の効果しかないし、その効果も個人によって随分と差が出ていたような気がします。
私も前世では、一応適齢期の女性だったから化粧品にはそれなりの関心を寄せていたので知っているのです。
いずれにせよ、新陳代謝が活発だと細胞更新も活発に行われ、その結果として異常細胞の発生も増えるような気がするんだけど、何故それが抑えられるのか?
それがもし身体に蓄えられる魔力の所為なら、魔力はDNA鎖の両端の複製を助けているのかも知れません。
DNA鎖の両端の複製が妨げられることにより、DNAそのものが変質するらしいという論文を化粧品会社の説明文の中に見たことが有るのです。
うーん、DNAの鑑定までできるのかしらん。
やってみると意外にできちゃったけど、分類のための一覧表が凄いことになっている。
尤も私の頭ではなく、きっと頭の中の誰かさんが上手いこと働いていて、気になるところや危険なところは黄色やピンクでブリンクして知らせてくれているから、何だかよくわからないままに、怪しいところが見えてくるんです。
同期生9名の中でDNAに若干の異常があるのは、4名でした。
ハーフエルフ、ハーフドワーフ、獣人、魔族の同期生は、他の5人、いや私を入れて6人のDNAと少し異なっています。
で、これが致命的に拙いのかと言うと、そうでも無いようなんです。
淡い黄色でブリンクしている表示は、危険なものを意味しておらず、普通とは異なることを表示しているだけなので、これは多分種族間の違いなのだと思うのです。
でも、講師役の指導員達のDNAは、明らかにピンク色を呈している部分が多いのです。
恐らくこれがツアイス症候群の兆候の一つなんだろうと思うのです。
色々調べると、指導員達のDNA鎖の両端部分が、研修生に比べると大きく肥大しているようです。
この両端部分はDNA本体の保護膜的な役割を果たしており、この保護膜が無くなると複製がうまく行かなくなるのです。
逆に言えば、指導員達は厚い保護膜の所為で複製が非常にうまくいっているということで。これが老化を防ぐ切り札になっているのだろうと推測できます。
問題は何がそうさせているのかのですが、一覧表ではそこまでは見えないし、分からないのです。
一方血液検査の結果から、指導員達の血漿に研修生には見られない成分が含まれていました。
不明な成分なのでUMAと名付けたけれど・・・。
残念ながらその機能や効果が分かりません。
仕方ないのでUMAを分離抽出して、動物実験をすることにしました。
寮内では万が一の場合に危険なので、ヒラトップに地下施設を作ってそこを実験場にすることにしました。
土属性魔法って便利ですよね。
岩盤に穴を開けて地下室を作りました。
地表からは容易に入口が見えないよう隠してあります。
モルモットは、ギルドの桟橋からギルド本部に至る道筋の森の中に居たリス君と地ネズミ君。
クリーンを掛ければ何とか扱えそうですが、何かに感染しても嫌なので、できるだけ手を触れないよう、魔法のリモコン宜しく遠隔操作で実験するのです。
最初にモルモット検体のDNAや血液その他の検証です。
モルモットには、UMAはありませんでした。
で、この血液中に人から抽出したUMAをごく微量入れてみると、変化が起きました。
僅かに1時間で動かなくなり、やがて死亡しました。
鑑定にかけてびっくり、死因は餓死でした。
つまりは、エサが足りなくて死んじゃったの?
もう一度リスト君と地ネズミ君を捕まえて、再度の実験。
今度は傍らに餌を山盛り一杯にしておきました。
結果として、リス君と地ネズミ君は、自分の体重の倍ほども1時間足らずで食べていました。
それでいてあまり太ったようには見えません。
うん、これはギルド支部のサブマスであるジェシカさんの状態ですね。
ということは、このUMAが大食漢の原因ですね。
この段階でDNAを検証しましたが、指導員達のようなDNA鎖の端末肥大は認められませんでした、
従って、最終的な結論を出すには早すぎますが、UMAと不老については因果関係がない様に思えます。
で、餓死対策のために、リス君と地ネズミ君の血液中からUMAをできるだけ除去してみました。
結果としては以前より大食いだけど、標準レベルより少し上程度の食欲に変わったようです。
一応の実験が終わったので、リス君と地ネズミ君は元の林の中に放してあげました。
人間にもこの方法が適用できるかもしれませんが、人体実験は危ないですから慎重にしなければなりません。
それと、このUMAが仮に不老と何らかの関わりがあるならば、おいそれと除去もできません。
何しろ、50歳(地球の年齢では65歳以上?)を超えてもなお現役でいられるのは不老化のなせる業です。
不用意にUMAを取り除いて、働けなくなったら、ギルド存続の危機ですからね。
それと餓死したリス君と地ネズミ君の亡骸を鑑定した際に確認しましたけれど、石化はどの細胞でも始まっていませんでした。
つまりは、UMAは石化とは無関係ということになります。
では石化は何が原因なのか?
少なくとも症候群の名前の発祥となったツアイス君は、ギルドに来てから半年余りで死んだそうなので、50年以上も現役で働いている大先輩達とは周辺環境との接触期間に物凄い隔たりがあります。
因みに、ツアイス君も初秋にギルドに仮登録、研修員として勉強に励んでいたはずです。
彼が亡くなったのは初夏のころのようです。
伝染病や寄生虫の介在を懸念して、ギルド周辺の蟲の生態を調べました。
すると、過去の報告書の類からこの周辺には蚊が多いということがわかりました。
私が、このギルドに来てからは確認していないのですが、おそらく暖かい時期に多いのでしょう。
蚊と言えば日本では日本脳炎、東南アジアではマラリア、オーストラリアでは脳炎ウイルス、デング熱などがありますね。
まぁ、それらの蚊から感染する病気もあり得ると言うことだけで、ツアイス症候群に関わりあるとは断言できないですけれど・・・。
因みに冬場にマイナス30度以下にもなる気候の中で蚊が生息できるのかというと、ちゃんと生きられるらしいのです。
シベリアでは夏場にプラス30度、冬場にマイナス30度はざらだそうですが、そんな中でも蚊が夏場には大量に発生するということを、シベリアに抑留されていたことのある曽(ひい)お爺ちゃんから聞いたことが有ります。
どのように冬場を乗り越えているのかは知りませんが、自然ってたくましいですよね。
この地でメジャーな蚊は、ホープランド・ミニと呼ばれる種類のようです。
大きさは5ミリほどで他の地域の蚊よりも小さいのが特徴のようです。
人間も刺されますけれど、主として魔境に住んでいる魔獣の血を吸っているみたいですが、生態が良くわかって居ない上に、この蚊が病気を媒介しているかどうかについては研究もされてもいない様です。
ある意味超人に近い脳筋連中が群れている場所なので、蚊なんぞには興味を示さないと言うところかもしれませんが、蚊が恐ろしい病気を媒介することが有ると言うこと自体を知らないのでしょう。
ツアイス症候群の患者が激増するような状況に陥ったなら慌てて対策を考えるのかもしれませんが、それでは遅すぎます。
ウィルスなんかの場合は突然変異で強力なものに生まれ変わることが有りますからね。
これはもしかすると本当に危ないかもしれません。
ツアイス君が特殊体質だったかどうかは別としても、蚊に刺されて石化する可能性があるのならば蚊対策をしなければなりません。
少なくとも晩春までには、その見極めをやっておかねばいけないですよね。
窓には網戸、室内には蚊取り線香辺りが日本ではメジャーなんだけれど、蚊に対する結界ができればそれはそれでいいかもしれない。
彼の生態を調べて、例えば蚊の嫌がる環境を作ってやれば防げる可能性もあるよね。
まぁ、蚊が原因と決まったわけじゃないんだけれど、蚊が出るようになったら調べてみましょう。
それと一月経った所為か、とうとう派閥の勧誘が始まったみたいです。
私にも少なくとも5人の大先輩が接近してきました。
中にはかなり強引に迫る人も居たのですけれど、威圧に負けずに私は派閥への加入を断り続けています。
ギルドの工房にずっと留まる加工師ならばともかく、個人営業の採掘師にグループで結束するメリットなんかほとんどありません。
情報共有ならば、ギルドを通してすべきであって特定のグループだけが秘密を共有すると言うのはそもそもいただけません。
何故か、私の研修成績をどこかから入手しているようで、かなり有力な採掘師として目を付けられているようです。
そのためか、他の研修生には左程勧誘が行っていないのが、良かったのか悪かったのかですよね。
ギルド周囲にある林や庭園も黄色や赤に彩られ、すっかり秋の気配です。
これから寒くなるのでしょうが、私の故郷バンデルでは雪も降らないけれど、ホープランドでは偶には降ると言うことを聞いています。
冬場の寒い時には零下30度を下回ることもあるそうですので、暖かいところで育った私にはかなり厳しそうです。
ギルドに来てから早三週間余り、私達研修生は順調に育っていると思います。
尤も、私はずっと手加減のしっぱなし。
ヒラトップの夜の特訓で憂さを晴らしています。
ツアイス症候群の独自調査ですが、少し進展がありました。
ツアイス症候群関連の書籍の中でギルド以外の人間との比較検証がなされていました。
それによれば、魔法師や錬金術師は長寿だけれど普通に老化するようなのです。
従って、ツアイス症候群患者が一時的なものとしても不老となることは、魔法師や錬金術師には認められない症状だと言うことです。
また、大食漢は、魔法師や錬金術師では見られない症状のようです。
結果として、長寿になるのにはツアイス症候群とは無関係で、私としては魔力の保有量の違いではなかろうかと思っています。
魔法師や錬金術師は魔力の保有量が大きい人が多いですからね。
一方で、ツアイス症候群患者の特徴であるカロリーの膨大な消費にも何らかの関係がありそうだと思っています。
もしかすると不老効果は、新陳代謝が異常に激しい所為かも知れないのです。
普通、細胞は、老化すると新しい細胞にとって代わります。
しかしながらその再生処理の過程で何度も細胞複製を行っているとその機能に異常が生じて複製ができなくなったり、異常な細胞を作ったりすることがあるのです。
老化現象の一部でもあるけれど、これが嵩じるとお顔にしわができたり、シミそばかすができたりするわけなんです。
前世の現代文明は、臍帯エキスから色々な成分(例えば、プラセンタ、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、アミノ酸等)を取り出して若返りに利用していたけれど、精々老化を遅らせる程度の効果しかないし、その効果も個人によって随分と差が出ていたような気がします。
私も前世では、一応適齢期の女性だったから化粧品にはそれなりの関心を寄せていたので知っているのです。
いずれにせよ、新陳代謝が活発だと細胞更新も活発に行われ、その結果として異常細胞の発生も増えるような気がするんだけど、何故それが抑えられるのか?
それがもし身体に蓄えられる魔力の所為なら、魔力はDNA鎖の両端の複製を助けているのかも知れません。
DNA鎖の両端の複製が妨げられることにより、DNAそのものが変質するらしいという論文を化粧品会社の説明文の中に見たことが有るのです。
うーん、DNAの鑑定までできるのかしらん。
やってみると意外にできちゃったけど、分類のための一覧表が凄いことになっている。
尤も私の頭ではなく、きっと頭の中の誰かさんが上手いこと働いていて、気になるところや危険なところは黄色やピンクでブリンクして知らせてくれているから、何だかよくわからないままに、怪しいところが見えてくるんです。
同期生9名の中でDNAに若干の異常があるのは、4名でした。
ハーフエルフ、ハーフドワーフ、獣人、魔族の同期生は、他の5人、いや私を入れて6人のDNAと少し異なっています。
で、これが致命的に拙いのかと言うと、そうでも無いようなんです。
淡い黄色でブリンクしている表示は、危険なものを意味しておらず、普通とは異なることを表示しているだけなので、これは多分種族間の違いなのだと思うのです。
でも、講師役の指導員達のDNAは、明らかにピンク色を呈している部分が多いのです。
恐らくこれがツアイス症候群の兆候の一つなんだろうと思うのです。
色々調べると、指導員達のDNA鎖の両端部分が、研修生に比べると大きく肥大しているようです。
この両端部分はDNA本体の保護膜的な役割を果たしており、この保護膜が無くなると複製がうまく行かなくなるのです。
逆に言えば、指導員達は厚い保護膜の所為で複製が非常にうまくいっているということで。これが老化を防ぐ切り札になっているのだろうと推測できます。
問題は何がそうさせているのかのですが、一覧表ではそこまでは見えないし、分からないのです。
一方血液検査の結果から、指導員達の血漿に研修生には見られない成分が含まれていました。
不明な成分なのでUMAと名付けたけれど・・・。
残念ながらその機能や効果が分かりません。
仕方ないのでUMAを分離抽出して、動物実験をすることにしました。
寮内では万が一の場合に危険なので、ヒラトップに地下施設を作ってそこを実験場にすることにしました。
土属性魔法って便利ですよね。
岩盤に穴を開けて地下室を作りました。
地表からは容易に入口が見えないよう隠してあります。
モルモットは、ギルドの桟橋からギルド本部に至る道筋の森の中に居たリス君と地ネズミ君。
クリーンを掛ければ何とか扱えそうですが、何かに感染しても嫌なので、できるだけ手を触れないよう、魔法のリモコン宜しく遠隔操作で実験するのです。
最初にモルモット検体のDNAや血液その他の検証です。
モルモットには、UMAはありませんでした。
で、この血液中に人から抽出したUMAをごく微量入れてみると、変化が起きました。
僅かに1時間で動かなくなり、やがて死亡しました。
鑑定にかけてびっくり、死因は餓死でした。
つまりは、エサが足りなくて死んじゃったの?
もう一度リスト君と地ネズミ君を捕まえて、再度の実験。
今度は傍らに餌を山盛り一杯にしておきました。
結果として、リス君と地ネズミ君は、自分の体重の倍ほども1時間足らずで食べていました。
それでいてあまり太ったようには見えません。
うん、これはギルド支部のサブマスであるジェシカさんの状態ですね。
ということは、このUMAが大食漢の原因ですね。
この段階でDNAを検証しましたが、指導員達のようなDNA鎖の端末肥大は認められませんでした、
従って、最終的な結論を出すには早すぎますが、UMAと不老については因果関係がない様に思えます。
で、餓死対策のために、リス君と地ネズミ君の血液中からUMAをできるだけ除去してみました。
結果としては以前より大食いだけど、標準レベルより少し上程度の食欲に変わったようです。
一応の実験が終わったので、リス君と地ネズミ君は元の林の中に放してあげました。
人間にもこの方法が適用できるかもしれませんが、人体実験は危ないですから慎重にしなければなりません。
それと、このUMAが仮に不老と何らかの関わりがあるならば、おいそれと除去もできません。
何しろ、50歳(地球の年齢では65歳以上?)を超えてもなお現役でいられるのは不老化のなせる業です。
不用意にUMAを取り除いて、働けなくなったら、ギルド存続の危機ですからね。
それと餓死したリス君と地ネズミ君の亡骸を鑑定した際に確認しましたけれど、石化はどの細胞でも始まっていませんでした。
つまりは、UMAは石化とは無関係ということになります。
では石化は何が原因なのか?
少なくとも症候群の名前の発祥となったツアイス君は、ギルドに来てから半年余りで死んだそうなので、50年以上も現役で働いている大先輩達とは周辺環境との接触期間に物凄い隔たりがあります。
因みに、ツアイス君も初秋にギルドに仮登録、研修員として勉強に励んでいたはずです。
彼が亡くなったのは初夏のころのようです。
伝染病や寄生虫の介在を懸念して、ギルド周辺の蟲の生態を調べました。
すると、過去の報告書の類からこの周辺には蚊が多いということがわかりました。
私が、このギルドに来てからは確認していないのですが、おそらく暖かい時期に多いのでしょう。
蚊と言えば日本では日本脳炎、東南アジアではマラリア、オーストラリアでは脳炎ウイルス、デング熱などがありますね。
まぁ、それらの蚊から感染する病気もあり得ると言うことだけで、ツアイス症候群に関わりあるとは断言できないですけれど・・・。
因みに冬場にマイナス30度以下にもなる気候の中で蚊が生息できるのかというと、ちゃんと生きられるらしいのです。
シベリアでは夏場にプラス30度、冬場にマイナス30度はざらだそうですが、そんな中でも蚊が夏場には大量に発生するということを、シベリアに抑留されていたことのある曽(ひい)お爺ちゃんから聞いたことが有ります。
どのように冬場を乗り越えているのかは知りませんが、自然ってたくましいですよね。
この地でメジャーな蚊は、ホープランド・ミニと呼ばれる種類のようです。
大きさは5ミリほどで他の地域の蚊よりも小さいのが特徴のようです。
人間も刺されますけれど、主として魔境に住んでいる魔獣の血を吸っているみたいですが、生態が良くわかって居ない上に、この蚊が病気を媒介しているかどうかについては研究もされてもいない様です。
ある意味超人に近い脳筋連中が群れている場所なので、蚊なんぞには興味を示さないと言うところかもしれませんが、蚊が恐ろしい病気を媒介することが有ると言うこと自体を知らないのでしょう。
ツアイス症候群の患者が激増するような状況に陥ったなら慌てて対策を考えるのかもしれませんが、それでは遅すぎます。
ウィルスなんかの場合は突然変異で強力なものに生まれ変わることが有りますからね。
これはもしかすると本当に危ないかもしれません。
ツアイス君が特殊体質だったかどうかは別としても、蚊に刺されて石化する可能性があるのならば蚊対策をしなければなりません。
少なくとも晩春までには、その見極めをやっておかねばいけないですよね。
窓には網戸、室内には蚊取り線香辺りが日本ではメジャーなんだけれど、蚊に対する結界ができればそれはそれでいいかもしれない。
彼の生態を調べて、例えば蚊の嫌がる環境を作ってやれば防げる可能性もあるよね。
まぁ、蚊が原因と決まったわけじゃないんだけれど、蚊が出るようになったら調べてみましょう。
それと一月経った所為か、とうとう派閥の勧誘が始まったみたいです。
私にも少なくとも5人の大先輩が接近してきました。
中にはかなり強引に迫る人も居たのですけれど、威圧に負けずに私は派閥への加入を断り続けています。
ギルドの工房にずっと留まる加工師ならばともかく、個人営業の採掘師にグループで結束するメリットなんかほとんどありません。
情報共有ならば、ギルドを通してすべきであって特定のグループだけが秘密を共有すると言うのはそもそもいただけません。
何故か、私の研修成績をどこかから入手しているようで、かなり有力な採掘師として目を付けられているようです。
そのためか、他の研修生には左程勧誘が行っていないのが、良かったのか悪かったのかですよね。
11
お気に入りに追加
169
あなたにおすすめの小説
貧民街の元娼婦に育てられた孤児は前世の記憶が蘇り底辺から成り上がり世界の救世主になる。
黒ハット
ファンタジー
【完結しました】捨て子だった主人公は、元貴族の側室で騙せれて娼婦だった女性に拾われて最下層階級の貧民街で育てられるが、13歳の時に崖から川に突き落とされて意識が無くなり。気が付くと前世の日本で物理学の研究生だった記憶が蘇り、周りの人たちの善意で底辺から抜け出し成り上がって世界の救世主と呼ばれる様になる。
この作品は小説書き始めた初期の作品で内容と書き方をリメイクして再投稿を始めました。感想、応援よろしくお願いいたします。
2回目の人生は異世界で
黒ハット
ファンタジー
増田信也は初めてのデートの待ち合わせ場所に行く途中ペットの子犬を抱いて横断歩道を信号が青で渡っていた時に大型トラックが暴走して来てトラックに跳ね飛ばされて内臓が破裂して即死したはずだが、気が付くとそこは見知らぬ異世界の遺跡の中で、何故かペットの柴犬と異世界に生き返った。2日目の人生は異世界で生きる事になった

劣悪だと言われたハズレ加護の『空間魔法』を、便利だと思っているのは僕だけなのだろうか?
はらくろ
ファンタジー
海と交易で栄えた国を支える貴族家のひとつに、
強くて聡明な父と、優しくて活動的な母の間に生まれ育った少年がいた。
母親似に育った賢く可愛らしい少年は優秀で、将来が楽しみだと言われていたが、
その少年に、突然の困難が立ちはだかる。
理由は、貴族の跡取りとしては公言できないほどの、劣悪な加護を洗礼で授かってしまったから。
一生外へ出られないかもしれない幽閉のような生活を続けるよりも、少年は屋敷を出て行く選択をする。
それでも持ち前の強く非常識なほどの魔力の多さと、負けず嫌いな性格でその困難を乗り越えていく。
そんな少年の物語。

転生したおばあちゃんはチートが欲しい ~この世界が乙女ゲームなのは誰も知らない~
ピエール
ファンタジー
おばあちゃん。
異世界転生しちゃいました。
そういえば、孫が「転生するとチートが貰えるんだよ!」と言ってたけど
チート無いみたいだけど?
おばあちゃんよく分かんないわぁ。
頭は老人 体は子供
乙女ゲームの世界に紛れ込んだ おばあちゃん。
当然、おばあちゃんはここが乙女ゲームの世界だなんて知りません。
訳が分からないながら、一生懸命歩んで行きます。
おばあちゃん奮闘記です。
果たして、おばあちゃんは断罪イベントを回避できるか?
[第1章おばあちゃん編]は文章が拙い為読みづらいかもしれません。
第二章 学園編 始まりました。
いよいよゲームスタートです!
[1章]はおばあちゃんの語りと生い立ちが多く、あまり話に動きがありません。
話が動き出す[2章]から読んでも意味が分かると思います。
おばあちゃんの転生後の生活に興味が出てきたら一章を読んでみて下さい。(伏線がありますので)
初投稿です
不慣れですが宜しくお願いします。
最初の頃、不慣れで長文が書けませんでした。
申し訳ございません。
少しづつ修正して纏めていこうと思います。

無能と呼ばれたレベル0の転生者は、効果がチートだったスキル限界突破の力で最強を目指す
紅月シン
ファンタジー
七歳の誕生日を迎えたその日に、レオン・ハーヴェイの全ては一変することになった。
才能限界0。
それが、その日レオンという少年に下されたその身の価値であった。
レベルが存在するその世界で、才能限界とはレベルの成長限界を意味する。
つまりは、レベルが0のまま一生変わらない――未来永劫一般人であることが確定してしまったのだ。
だがそんなことは、レオンにはどうでもいいことでもあった。
その結果として実家の公爵家を追放されたことも。
同日に前世の記憶を思い出したことも。
一つの出会いに比べれば、全ては些事に過ぎなかったからだ。
その出会いの果てに誓いを立てた少年は、その世界で役立たずとされているものに目を付ける。
スキル。
そして、自らのスキルである限界突破。
やがてそのスキルの意味を理解した時、少年は誓いを果たすため、世界最強を目指すことを決意するのであった。
※小説家になろう様にも投稿しています

男爵家の厄介者は賢者と呼ばれる
暇野無学
ファンタジー
魔法もスキルも授からなかったが、他人の魔法は俺のもの。な~んちゃって。
授けの儀で授かったのは魔法やスキルじゃなかった。神父様には読めなかったが、俺には馴染みの文字だが魔法とは違う。転移した世界は優しくない世界、殺される前に授かったものを利用して逃げ出す算段をする。魔法でないものを利用して魔法を使い熟し、やがては無敵の魔法使いになる。
第5皇子に転生した俺は前世の医学と知識や魔法を使い世界を変える。
黒ハット
ファンタジー
前世は予防医学の専門の医者が飛行機事故で結婚したばかりの妻と亡くなり異世界の帝国の皇帝の5番目の子供に転生する。子供の生存率50%という文明の遅れた世界に転生した主人公が前世の知識と魔法を使い乱世の世界を戦いながら前世の奥さんと巡り合い世界を変えて行く。
異世界転生~チート魔法でスローライフ
玲央
ファンタジー
【あらすじ⠀】都会で産まれ育ち、学生時代を過ごし 社会人になって早20年。
43歳になった主人公。趣味はアニメや漫画、スポーツ等 多岐に渡る。
その中でも最近嵌ってるのは「ソロキャンプ」
大型連休を利用して、
穴場スポットへやってきた!
テントを建て、BBQコンロに
テーブル等用意して……。
近くの川まで散歩しに来たら、
何やら動物か?の気配が……
木の影からこっそり覗くとそこには……
キラキラと光注ぐように発光した
「え!オオカミ!」
3メートルはありそうな巨大なオオカミが!!
急いでテントまで戻ってくると
「え!ここどこだ??」
都会の生活に疲れた主人公が、
異世界へ転生して 冒険者になって
魔物を倒したり、現代知識で商売したり…… 。
恋愛は多分ありません。
基本スローライフを目指してます(笑)
※挿絵有りますが、自作です。
無断転載はしてません。
イラストは、あくまで私のイメージです
※当初恋愛無しで進めようと書いていましたが
少し趣向を変えて、
若干ですが恋愛有りになります。
※カクヨム、なろうでも公開しています
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる